ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

区立小学校作品展

画像1
画像2
今週の土曜日から板橋美術館で「区立小学校作品展」が開催されます。
図工の教員が約50人の作品を選び、
中根橋小学校の代表として送り出せるようにしました。
休日を返上して、
ひとつひとつを丁寧に梱包しました。
是非、板橋美術館に足を運んでいただけると幸いです。
詳しくは、こちらです。
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/40...

3年生 図工

画像1
画像2
画像3
3年生の図工はのこぎりの学習です。
角材を切り、小さい木片を積み上げて作品をつくります。
テーマは、「モク木タワー」です。

子供たちに授業の感想を聞いてみました。
・木をいろいろくっつけたり、組み立てたりして楽しかった。
・いろいろな綿に色を付けたのが楽しかった。
・どんどん家が完成できそうです。
・のこぎりでつくるのが楽しい。
・作品をつくるのが楽しい。
・今日は(休みの子が多く)少ないけど、みんなが近くで図工ができて楽しかった。
・切ったりする仕事が楽しい。
・前回やりたかったことができて良かった。
・木を丸や三角など、いろいろな形に作れるので楽しかった。

図工のキーワードは、「楽しい」です。
自由な発想で、多様な作品をつくれることが、楽しさの秘訣のようです。

5年生 鼓笛

画像1
5年生は、6年生で編制する鼓笛の練習に取り組みはじめました。
やりたい楽器やカラーガード(旗)を手に取り、真剣な表情を見せています。
昼休みには、6年生も音楽室に来て、教えてくれています。
まだ、楽器の担当は決まっていませんが、
友達の頑張りを認め合う雰囲気が高まっています。

5年2組 先行学習

画像1
画像2
今日は5年2組で研究授業を行いました。
鏑木先生が提唱している先行学習(教えて考えさせる)で国語の授業を進めました。
5年生は、冬休みの宿題としてこの教材の全文をノートに書き写し、授業に臨みました。

今日のめあては、説明文「『弱いロボット』だからできること」の結論は、形式段落10にあることを理解することです。
そして、このことを活用して、「この文章は、形式段落10だけでよい。他はいらない。」
とのチャレンジ問題に挑戦しまた。

子供たちは、賛成・反対の立場を明確にし、その理由を書きました。
そのときに、自分一人で考える
      友達と考える
      先生と考える
と3つの中から選択し、課題に取り組みました。

教師が結論を提示し、それをもとに学習課題に取り組む先行学習は、
どの子も学びのステージに立つことができ、対話的な学びによって、より深く考えることができました。

e-ネットキャラバン

画像1
3・4年生対象にインターネットやスマホの使い方を学習しました。
講師はNECネクサソリューションズ株式会社の方です。
小学生でもSNSやネットにまつわるトラブルの被害者・加害者となることがあります。
今日は、土曜授業プランの一環として、保護者の方にも参観していただきました。

Eネットキャラバンとは、(総務省のHPより)
 インターネットや携帯電話は、今や私たちの日常生活やビジネスに欠かせないコミュニケーションツールとなっており、近年では子どもたちでも容易に使える環境が整っています。一方で、子どもたちは大人より警戒心もなく、使う上での判断力やモラルの準備が整わないうちに、安易にネットの世界に足を踏み入れてしまいがちであるため、ケータイ依存やネットいじめ、ネット詐欺などのトラブルも多発しています。
 このため、総務省では、文部科学省及び通信事業者等と連携し、保護者や学校の教職員、児童生徒を対象とするインターネットの安心・安全な利用に向けた啓発活動(全国規模で行う出前講座)を実施しています。
 e−ネットキャラバンは、インターネットの安心・安全な利用のために、保護者・教職員等向けおよび、小学生〜高校生向けに実施する啓発・ガイダンスです。

話し合い活動

画像1
今日の土曜授業プランは、
全学級で学級会を公開しました。

1年1組は、「みんなでもっとなかよくなろう」が議題です。
司会・副司会の子がてきぱきと進行し、
多くの子が手を挙げて発表をしていました。

担任は、
・議題を意識して話し合いができました。
・言いたいことはあるが、何と言ってよいのか分からない子もいました。普段の授業で理由を言わせるようにしたいです。
と、今日の取り組みを振り返り、これからの指導に生かしたいと語っていました。

3年生 小松菜

画像1
 3年生が12月に蒔いた小松菜の雑草取りをしました。
「雑草こんなに取れた!」と嬉しそうに見せてくれました。
 小松菜の成長をみんなで楽しみにしています。

1年 体育

画像1
画像2
 今日の体育の学習は、「ボールけり遊び」です。
 自分たちでルールや作戦を考えたりしています。
 少しずつチームで話し合うこともできようになりました。
 寒さに負けずに頑張る1年生です。

4年3組 研究授業

画像1
画像2
今日の午後、他校の先生も参観しての国語の研究授業を行われました。
「本をみんなにすすめよう」をテーマにお薦めの本を紹介する学習です。
今日の授業は、薦めたい本のおすすめ文をつくり、自分の選んだ本の良さを友達に伝え合いました。

それぞれの子供の一押しの本を軸に、白熱した議論が教室に渦巻くなど
エネルギーいっぱいの時間が過ぎました。

4年3組は、1年生への絵本の読み聞かせをするなど、積極的に読書活動をしています。
授業をきっかけに、本に手を伸ばす子供がさらに増えることは間違いありません。

4年3組の担任が今日と同じ授業を4年1組、2組でも行いました。

6年 キャリア教育

画像1
画像2
画像3
今日は、9グループ11人をおいでいただきました。
落語家さんをはじめ、それぞれの仕事についてお話を聞きました。

授業の流れを紹介します。
1時間で取材し、(上の写真)
1時間でまとめ、(中の写真)
1時間で発表をしました。(下の写真)

この授業は、3人の学校支援地域本部の地域コーディネーターのお力添えいただきました。
地域コーディネーターの皆さんの感想を紹介します。

〇各班でしっかり自己紹介、インタビューをする姿に頼もしさを感じました。
発表もまとめる時間が少ないにも関わらず、色々工夫していたのには感心しました。今後の人生に少しでも役立てて欲しいです。

〇それぞれのゲストティーチャーにお越しいただき、貴重なお話をうかがえたと思います。
6年生も短い時間でまとめあげ、上手に発表することができました。

〇普段直接お話ができない職種のゲストティーチャーにお話をうかがうことができ、子供たちにとってとても貴重な体験だったと思います。
これから社会に出ていく子供たちにとって大きな一歩となる取り組みだったと思います。

兄弟学年交流 高学年

画像1
画像2
5・6年生は、6年生が各教室に分かれて、「鼓笛隊」の話をしました。
5年生は、6年生にたくさん質問をしていました。
こらからの見通しがもて、がんばろうとの意欲が高まりました。

兄弟学年交流 中学年

画像1
画像2
3・4年生は体育館で、
カルタ、羽つき、けん玉、お手玉、こま
の昔遊びをました。
カルタチームは4年生が読み札を担当しました。
また、明日も昔遊びをしたいとの声も聞かれました。
午前中は同じ体育館で一緒に書き初めもしました。

兄弟学年交流 低学年

画像1
画像2
1・2年生は校庭でかごめ・かごめで遊びました。
初めてやる子が結構いました。
1・2年生で協力して楽しむことができました。
すぐに遊びに取りかかれるのは、1年間の兄弟学年交流の成果です。

3学期スタート

画像1
今日から新学期が始まりました。
2年生の教室は、新年あみだくじがお出迎えです。
子供たちは、どんなおみくじが出てくるかわくわくしていました。

2年児童代表の言葉

画像1
3学期にがんばることは、書きぞめです。
りゆうは、1年生の時にしょうが取れなくてくやしい思いをしたからです。今どは、金しょうを取りたいので、いっぱいれんしゅうをしました。
しょうを取れるように学校でもきれいな字を書いて、いろんな人にじまんできるような字を書けるようになりたいです。

3学期始業式 校長の話

画像1
皆さん、おはようございます。
そして、あけましておめでとうございます。
今年のお正月は、大きな地震が起きたり、羽田空港で飛行機の事故があったりと、胸が痛むことが続きました。亡くなった人のご冥福をみなさんと一緒に祈りたいと思います。

校長先生は地震や事故が起きたことを知り、避難訓練の大切さを思い浮かべました。皆さんは、地震や火事、そして不審者が学校に入ってきたとき、どうすればよいかを毎月、練習しています。

12月の避難訓練では、校長先生はおしゃべりがあったことを残念でしたと話しました。
おしゃべりをしている人がいると、まわりの人も含めて、どこにどのように逃げるかがわからなくなるからです。

焼けてしまった飛行機のうち、小さい飛行機では5人の人が亡くなりました。本当に悲しいことです。大きい方には379人の人が乗っていました。今、この体育館にいるみなさんとだいたい同じくらいの人数です。大きい飛行機に乗っていた人は全員が避難することができました。

すごいことだと言われています。それは、客室乗務員が冷静にどうすれば良いかを乗客に指示したこと。乗客はそれをきちんと守ったからです。
一人でも順番を守らない人がいたらどうでしょうか。一人でも荷物を持ち出そうとしたらどうでしょうか。きっとけんかになっていたことでしょう。地震や事故が起きたときは、みんなで協力しないと、命を守ることができません。
 中根橋小学校でも、命を守る練習を続けていきます。一回一回の避難訓練では、本当に火事や地震が起きていると思って真剣に取り組んでいきたいと心に強く思いました。

 新しい年をいい年にできるか、どうかは自分次第です。目標を決めて、一歩一歩前進していきましょう。そして、互いに助け合えるクラスにしていきましょう。

さて、メジャーリーガーの大谷選手から皆さんにお年玉が届いています。
グローブです。
「野球しよぜ。」とのメッセージもありました。
みんなで野球をしたいです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31