ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

コニュニティー・スクール委員会

画像1
6月27日に今年度2回目のコニュニティー・スクール委員会を開催しました。
今回は、委員の皆様に5時間目の授業を参観していただきました。
その後、小グループに分かれて、委員と教員で熟議を行いました。
高学年が落ち着いていて、全体的に集中して学習に取り組んでいる等の話がありました。
当日の内容は、後日、ホームページアップロードします。

高学年 水泳

画像1
今日、気温がぐんぐん上がり、絶好の水泳日和です。
高学年は今日が今年度最初の水泳の授業でした。

5・6年生はコロナ禍で思うようにプールに入れなかった学年です。
思い切り水しぶきを上げて、水の感触を楽しんでいました。

4年生 自転車教室

画像1
画像2
画像3
今日、全学年対象の交通安全教室が行われました。
その中で、4年生は自転車教室を受講し、板橋区からの免許証を発行していただく予定です。
 最初に板橋警察署のおまわりさんから、自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
 次に、校庭で自転車の実技練習。
 そして、交通安全のテスト。
 最後は、免許証発行のための写真撮影です。
 免許証は後日、板橋区役所の担当者が届けてくれます。

 PTAの方には、暑い中をお手伝いいただきました。。
 ありがとうございました。

音楽朝会

画像1
画像2
今朝の音楽朝会は、「ともだちになろうよ」を歌いました。

1年生と2年生
3年生と4年生
5年生と6年生
兄弟学年のがペアになって、両手を合わせてリズムを合わせ楽しみました。

4年生の有志がタンバリン
5年生の有志がリコーダー
そして6年生の2人がピアノ伴奏を引き受けました。

みんなで作る音楽が1日の元気を与えてくれました。

1年生 プールからの歓声

画像1
本日、1年生は初めての水泳の授業でした。
笛に合わせて、行動の練習をした後、
「ピヨピヨさんゲーム」に挑戦です。
先生が、1年生に向かって、
「ピヨピヨさん、こんなことできますか。」
と声をかけると、1年生は、
「こんなことできますよ。」
と答え、先生のまねをして同じ動きをします。
その姿が何よりかわいいです。

4年生 研究授業

画像1
今日の5時間目は、全教員が4年生の理科の授業を参観しました。
「電流のはたらき」で、直列つなぎと並列つなぎの違いついて実験を通して理解しました。
その後、講師の先生を交えて授業について話し合いました。
2人の子供が横に並んだり、たてに並んだりして、電池の並べ方を実演したのがわかりやすかったなどの意見が出ました。

水泳の授業

画像1
画像2
今週から水泳の学習が始まりました。
今年度は学年ごとに授業を実施しています。
月曜日は4年生、火曜日は3年生。
今日は2年生がプールに入りました。
子供たちは、水しぶきと歓声をあげ、楽しんでいました。

給食の調理員さん

画像1
画像2
今日は特に忙しい献立の日でした。調理員さんは、うどんを茹でる人、蒸しパンを作る人、アレルギー食を用意する人、器具類の洗浄をする人などに分かれて次々に作業をこなしていきます。

忙しい献立の日も、温かい物は温かく冷たい物は冷たく適温調理でおいしく作る事ができるのは、とても技術のいることです。

「今日もおいしかったです。」と、子供たちの満足した笑顔が学校にあふれていました。

5年生 漂流物から学ぶ

画像1
画像2
画像3
5年生は環境について学んでいます。
 今日は、千葉県の太房岬でフィールドワークを行いました。
 海岸に打ち寄せられた漂流物を集めて、様々なことを学びました。
 クラスごとに専門の指導員さんが付き、自然や環境のことを教えてくださいました。
 子供達は、
 「黒潮に乗って、海外からいろいろな物が渡ってくる。」
 「海でいろいろなものがつながっている。」
 など、学びを語っていました。

プール開き

画像1
画像2
 今日から水泳指導が始まりました。
 朝、全校でプール開きを体育館で行いました。
 水泳指導担当の先生からは、
 1 プールでの約束
 2 バディー(人数確認)のやり方
 3 プールへの入り方、出方
について話がありました。
 運動委員会の5・6年生が実際の様子を見せてくれました。
 今年の水泳の学習は4年生から始まりました。

道徳授業地区公開講座

画像1
 今日の土曜授業プランでは、保護者の皆様に道徳の授業を参観いただきました。
 3時間目は、講師をお招きしての意見交換会を開催しました。
講師の先生の
「子どもの力」は無限大、励ましによって伸びていく
との話を大きくうなずかれる姿がたくさんありました。
60名ほどの参加があり、「子どもの豊かな心を育てる」との演題に対する保護者の関心の高さが伝わる会でした。

梅雨の晴れ間

画像1
画像2
 今日は朝から太陽が輝いています。
 久しぶりの晴れ間に子供たちは大はしゃぎです。
 休み時間は、校庭を思い切り体を動かしたり、
 植物の世話をしたりと、
 太陽と共に活動をしました。

4年生 ニッセイ劇場

画像1
板橋本町駅から電車に乗って、日生劇場に行きました。
ラッシュの時間帯ですので、まわりのお客さんに不愉快や迷惑になることはしないとの約束を守ることができました。
演目は「ジャック・オー・ランド〜ユーリと魔法の笛〜」です。
一流のミュージカルを見ることができ、4年生はすっかり感激していました。

お昼は、皇居前の公園です。
日生劇場はふわふわの赤絨毯、公園はやわらかな緑の芝絨毯です。
子どもは今日の観劇で心がふわふわになりました。

1・2年生 学校たんけん

画像1
画像2
 生活科の学習で「学校たんけん」をしています。
 校長室には、70周年記念で全校児童の集合写真が掲示されています。
 2年生は1年生に、「ぼくはここにいるよ」
と去年の自分の姿を1年生に教えていました。
 1年生と手をつないで校内を案内する2年生が頼もしいです。

離任式

画像1
3月に本校を去られた先生方をお迎えしての離任式を行いました。
今年は、校歌を4番まで歌いました。
みんなの気持ちがひとつになりました。

体力テスト

画像1
今日は、1〜3年生が持久力をはかるシャトルランに取り組みました。
PTAの役員さん方がお手伝いに来てくださいました。
懸命に走る子供たちに応援の声をかけてくださいました。

4年生 社会

画像1
「給食室にはいくつ水道があるのかな?」、「給食室では、たくさん水を使うんだね。」など、給食室の中をよく見て確かめながら調べていました。

留守を守る5年生

画像1画像2
6年生が日光へでかけている間、6年生が行っている仕事を5年生が進んで行っています。
朝の放送、もぐもぐタイム、休み時間の図書の貸し出し、その他色々。
校旗の掲揚、降納も行いました。
6年生の仕事を受け持つ中で6年生の頼もしさを感じる5年生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31