ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

よりよいクラスをつくるために

画像1
中根橋小学校では、すべてのクラスが温かな雰囲気で学びやすいところにしたいと思っています。
そのための一つの方法として、今年は全学年でQ-U(学級満足度調査)を1学期、2学期に実施しました。
夏休みと冬休みには、Q-Uの専門家の川俣先生に調査結果をもとに、担任一人一人にコンサルテーションをしていただきました。
川俣先生からのアドバイスをもとに学級経営を心がけ、2学期はすべての学年で満足度が上がっています。

5年生 読み解く力教室

画像1
画像2
板橋区が進めている「読み解く力」の向上を図るため、12月26日〜28日の3日間に読み解く力教室を開催しました。
5年生18人の参加があり、校長と学力向上専門員が担当しました。
教材は説明文で、90分間で個人で学習したり、グループで討論したりとアクティブラーニング型で進めました。

予習
 教材文を全文ノートに書き写す。
 国語辞典を使って意味調べを行う。
学習内容
 1日目 教材文の通読。
各段落の要旨をまとめ、見出しを付ける。
 2日目 7つの資料(地図、表、グラフ、写真)と文を照らし合わせる。
      資料から読み取れることをまとめる。
 3日目 著者の伝えたいことを考える。
      教材文を読んで考えたことを文章にし、発表する。
グループ編制
  毎回くじ引きで3人グループをつくる。(多様な人と考えを交流できる)

【学習のふり返り(5年1組Aさん)】
私がこの勉強をやって、できるようになったことは2つあります。
1つ目は資料から大事なことを読み取れることです。これは資料に対応する文を見つけることができるようになりました。文をよく読むと、なんとなくここじゃないかなと思うところがわかりました。
2つ目は字を書く速さがちょっと速くなったことです。予習で本文の書き写しをしている時、文章を少しずつ覚えながら書いていると、書くスピードが少し速くなった気がしました。
最後に「固有種が教えてくれること」を読んで考え、固有種を残していくためには、動物たちが住みやすい環境を守らなければいけないと思いました。

6年生 引っ越し大作戦

画像1
画像2
画像3
2階にある第二図工室を1階に移動することにしました。
今日は図工の材料や道具を6年生が運びました。
みんなとてもよく働いてくれました。

午後は棚などの大きなものを職員総動員で移動させました。
図工室の目の前に第二図工室が来たことで、学習活動の効率性と安全性が高まります。

貢献してくれた6年生に感謝です!

うれシーサー たのシーサー

画像1
画像2
4年生は図工でシーサー作りに取り組んでいます。
テーマは、「うれシーサー たのシーサー」です。
めあては、「お家にハッピーを届けるシーサーを仕上げよう。」

シーサーらしくするために、
1 目玉は串で穴を開ける。
2 鼻の穴を開ける。
3 口は細い粘土で作る
4 うずまきは用具で筋をつける。
の4つのポイントが黒板に書かれています。

今日はシーサーに絵の具で色付けです。
思い思いの形のシーサーに自分のイメージをふくらませて彩色をしました。
きっと子供達の作ったシーサーはおうちに Happy を届けてくれるはずです。
持ち帰りは3学期になってしまいますが、楽しみにお待ちください。

タイとの交流授業

画像1
画像2
タイと日本のお互いの文化や学校のことについて伝え合う国際交流の授業をしました。
お互いの国の言葉当てクイズをしたり、ソーラン節を一緒に踊ったりして、楽しいひとときを過ごしました。

6年生 睡眠の授業

画像1
画像2
東洋羽毛の睡眠健康指導士の先生に「睡眠(ねむり)の大切さ」「良いことがいっぱいになるねむり方」などについて教えていただきました。

【学習のまとめ】
・9時間〜11時間眠ること
・休みの日も学校がある日と同じ時刻におきること
・ゲームや動画は寝る1時間前にはやめること

今日教えていただいたことを実践し、質の良い睡眠がとれるようチャレンジしてほしいです。

6年生 調理実習

画像1
画像2
6年生は調理実習をしました。
グループで協力し合って、卵やじゃがいもを使っての献立を考えました。
包丁の使い方も手慣れており、手際も良いです。
本当に楽しそうでした。

今日は保護者ボランティアの方にお手伝いを頂いた他、栄養士も支援に入りました。

本棚

画像1
画像2
本校は、豊かな情操を養うために読書活動に力を入れていきます。
まず、学級文庫の整備をしているところです。
本棚は、学校の各所で使われていたグレーの書棚です。

本校のPTA会長からご紹介をいただいた粘着フィルム製品の加工を手がける区内の司産業さんに材料の提供をお願いしたところ、社員さんが来校しフィルムを貼ってくださいました。

社長さんは、「人に優しく、自然に優しく、未来に思いやりを」を経営理念とし、社会貢献にも積極的に取り組みたいと語っていました。

このように学校は地域の皆様に支えられています。
学校は地域で活躍できる子供たちを育てていきたいと思います。

保健給食委員会

画像1
画像2
今日の給食メモは、保健給食委員会の子供が考えた内容を放送しました。PTA様からのプレゼント企画として提供されたアイスの歴史について、クロムブックを使用して調べ、放送原稿を書き上げました。「PTAの皆様に感謝の気持ちを込めて、おいしく食べましょう。」と、呼びかけていました。自分で調べたことをしっかりとアウトプットして、丁寧に放送していました。

5年生 図工

画像1
画像2
5年生は木材と段ボールでギターを制作しています。
今日は色付けをしました。
形も色も思い思いで、5年生の個性が感じられます。

あいさつ運動

画像1
今週、取り組んだあいさつ運動について、今日のお昼の放送でアナウンスがありました。

今日は、あいさつ運動最終日でした。
今日のあいさつはとても元気がよかったです。
今日はであいさつ運動は終わりですが、来週からもしっかりやっていきましょう。

今日の言葉
「人を気持ちよくさせる方法ってたくさんあるけれど、『あいさつ』ってその中のひとつだよ」

4年生 歯と口の健康教室

画像1
 4年生は歯科医師さん・衛生士さんより正しい歯みがきの仕方などを教えていただきました。

【学習のまとめ】
・むし歯と歯肉炎の原因は歯垢(プラーク)
・歯みがきで歯に付いた歯垢(プラーク)を落とし、だらだら食べをやめて、むし歯になりにくい状態することが大切。
・よく噛んで食べることで、むし歯の予防だけではなく全身によいことがたくさんある。

【子供の感想】
・毎日歯を守るために歯みがきをするなど気をつけていきたいです。

2年生 プログラミング

画像1
画像2
画像3
今日、板橋区の青木教育委員が視察に来校されました。
2年生のプログラミングの授業を参観していただきました。

青木教育委員の感想を紹介します。
 ・子供たちは、失敗を恐れずにトライ&エラーでどんどん取り組んでいた。
 ・子供はクロムブック、先生は電子黒板を使い、ICTを存分に活用していて驚いた。
 ・学習のふりかりはオククリンクを使い、電子黒板でみんなの意見を共有していた。
 プログラミングは、3・4年生からではないと難しいと考えていたが、今日の授業を見て低学年でもできると感じた。
 子供たちが楽しそうで、可能性が感じられた。
 久しぶりによい授業を参観した。

保健給食委員会

画像1
保健給食委給食の子供たちが、今日の献立について調べたことを原稿にして放送しました。
板橋区のホームページからふれあい農園会の記事を見つけて調べたり、過去の放送を参考にしたりして原稿を書き上げました。『今日の給食のにんじんは、板橋区産のにんじんです。みなさんの住んでいる板橋区には、ふれあい農園というところがあります。農家の人が作ったにんじんは、時間をかけて作られています。今日も農家さん達へ感謝の気持ちをこめて食べましょう。』と紹介していました。真剣な表情で、責任感を持って放送していました。

もう一度食べたい!

画像1
保健給食委員会がもう一度食べたい!給食アンケートを実施しました。
各クラスの好みが伝わります。
このアンケートを受けて、栄養士さんが献立に組み込んでくれました。

音楽会

画像1
画像2
今日は多くの保護者の方に音楽会においでいただき、ありがとうございました。

【校長のあいさつ 1年生・3年生の部】
皆様、おはようございます。
朝早くから学校に足をお運びいただきありがとうございます。
突然ですが、「大人になると、あっという間に一年が過ぎるのはどうしてだと思いますか。」
昨日のNHKテレビでチコちゃんの教えてもらいました。
それは、大人になると「ときめきがなくなったから。」だそうです。
テレビをご覧になった方もいらっしゃいますよね。
子どもたちにとって音楽会の練習は新しいことへの挑戦でした。ですから音楽会を通して、ときめきをたくさん感じてきました。
こらから、1年生と3年生がステージに立ちます。
1年生のまっすぐな歌声と三拍子に合わせて体をスイングする姿は可愛いです。
3年生は3人の先生と一緒になって歌で新しい風を吹かせてくれます。コロナを吹き飛ばして新しい世界をつくってくれる予感がします。
これから保護者の皆様にも、子供たちの素敵な姿にときめいていただきます。
そして、そのときめきを家庭でも共有していただけるとうれしいです。
ごゆっくりご鑑賞ください。

【校長のあいさつ 2年生・5年生の部】
お休みのところ、学校においでいただき誠にありがとうございます。
昨日はサッカー日本代表が決勝戦に駒を進める結果を勝ち取りました。良かったですね。昨日は日本中が歓喜に沸いた一日でした。
2年生の合奏『ドントストップミーナウ』は、「今日はちょっと辛くても、明日はきっといいことがある」を伝えています。
また5年生は『HEIWAの鐘』を歌います。歌詞に「奇跡を起こしてみないか?」とのフレーズがあります。
2年生や5年生の曲は、まるで昨日のサッカーの試合のようです。信じ抜くこと、力を合わせることで、奇跡は起こせるのですね。
今日の中根橋小学校の体育館は奇跡のコンサートホールです。
最後まで奇跡を楽しんでいただけたらうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

【校長のあいさつ 4年生・6年生の部】
寒いところおいでいただき、ありがとうございます。
体育館を彩っているタペストリーは、全校児童が一人一枚ずつ作りました。体育館の他に商店街にも飾られています。タペストリーの写真を見ると本当に素敵な学校・地域だと感じます。この地域で育つ子供たちは幸せです。
音楽には力があると思いませんか。それは人の心を明るく元気にする魔法の力です。
歌は人と人との心をつないでくれます。
4年生の合唱『ありがとう』は、「ありがとうは、ありふれた言葉だけど大切な言葉」のフレーズは本当に胸にすっと入ります。
6年生は、劇を織り交ぜながらストリーを展開させて歌や合奏を進めます。きれいなハーモニーはさすが6年生です。
音楽会の最後のステージが始まる前に、音楽会を中心となって作り上げた音楽専科の先生を紹介します。6年生の鼓笛の指導をはじめ、今回の音楽会は子供たちが休み時間や放課後に自主的に音楽室で練習をしてきました。音楽の先生は練習のほとんどを共にし、指導や励ましを続けました。子供たちの思いがつまった音楽会は、音楽の先生の願いもつまっています。
どうぞごゆっくりご鑑賞していただけると幸いです。

音楽会 児童館鑑賞日

画像1
画像2
今日は音楽会の児童鑑賞日でした。
密を避けるため、体育館には、2・4・6年生、1・3・5年生と2つに分かれて集まりました。そのため各学年2回ずつの出演となりました。欠席した子供にはオンラインで音楽会を味わってもらいました。

コミュニティスクール委員会も開催しました。会に先立ち委員の皆様には音楽会をご覧いただきました。
委員の皆様からは、
・どの学年も担任の先生の思いが伝わります。
・音楽の先生の動きが機敏で、指導力も素晴らしい。
・感動しました。
・選曲も子供たちにマッチして良かったです。
・子供たちの成長を感じました。
・大成功でした。
・子供たちが結束していました。このことは、学力向上にもつながると思います。
とお褒めの言葉をいただきました。

1年生 やっぱり本が好き

画像1
画像2
1年生にとって図書室は魅力的な場所です。
図書室に入ると、解き放たれた小鳥のように自由に本を探しに行きます。
1年生は本が好きです。
本を仲立ちとして、友達と話が弾みます。

クリスマスプレゼントに本はいかがでしょうか。
また、お年玉をもって本屋さんに親子で行くのも素敵です。

何より本校は氷川図書館や中央図書館へのアクセスが良いです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31