ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

学校たんけんリハーサル

画像1
 2年生は生活科の学習で1年生を案内する「学校たんけん」をします。
 今日は2年1組の子供たちがリハーサルをしました。

 「ここは事務室です。
  はさみや色画用紙などがそろっています。
  先生たちがたまに何かを取りに来ることがあります。」
 と案内の言葉を上手に言えるように練習していました。

花丸いっぱい 1年生

画像1
画像2
 1年1組の黒板にはたくさんの花丸が書かれています。
 担任が子供たちのがんばりに花を咲かせます。
 花丸がどんどん増えていることが、励みになっています。

鼓笛 自主練習

画像1
 今、6年生は鼓笛の練習に取り組んでいます。
 創立70周年では商店街をパレードする計画もあります。
 休み時間や給食の準備の時間を活用して練習する姿があります。
 6年生の頑張りに拍手です。

働く消防写生会

画像1
画像2
 今日、学校に消防自動車が来ました。
 車を取り囲んで、1・2年生が思い思いに絵を描き始めました。
 クレヨンを何度も重ねて塗り、消防自動車の力強さを表現しました。

 天気が良いので、日なたは暑いくらいでした。
 消防署の方は防火着を着ているので、
 「今日は暑いですね。」
 と声をかけると、
「火災現場はもっと暑いです。慣れているので大丈夫です。」
と頼もしい言葉が返ってきました。

PTA運営委員会

画像1
 4月21日(木)午後3時半よりPTAの第一回運営委員会が開催されました。
 感染対策のため体育館を会場としました。
 今年度の役員さんの顔合わせと共に各委員会の仕事内容の確認や委員長等の選出が行われました。

 PTA会長からPTA活動の精選を図ってきていること、
授業支援のために学年委員活動が拡大すること
 創立70周年記念行事の活動についての話がありました。

 子供たち、学校のためにPTA役員を引き受けてくださった保護者の皆様に感謝です。
 今年1年間どうぞよろしくお願いします。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
今朝は、1年生を迎える会です。
6年生と一緒に花のアーチをくぐる1年生は、すっかり中根橋小の子供の顔を見せています。
歓迎の言葉のあと、1年生は中根橋小の〇×クイズに挑戦しました。
第一問、4−1からの問題です。
「中根橋小学校は4階まである。〇か×か?」
第二問、4−2からの問題です。
「学校のマークは梅である。〇か×か?」
第三問、5−1からの問題です。
「給食にアイスが出たことがある。〇か×か?」
第四問、5−2からの問題です。
「中根橋小学校はできて70周年である。〇か×か?」
正解は、お子様からお聞きください。

1年生は2年生からは朝顔の種のプレゼントをもらいました。袋には、「毎日水をあげるとめが出てくるので、水あげをがんばってください。」などと、気持ちを込めたメッセージが書かれていました。

今日の1年生を迎える会を運営したのは、代表委員会のメンバーです。終了後は担当の先生と振り返りをしました。これからの活躍が楽しみです。

ハッスル おやじの会

画像1
今年度もおやじの会のみなさんが土曜授業プランのときに登校の見守りをしてくださいます。
今日は7時45分に校門に集合して、各自の持ち場に散っていきました。
皆さん、とても若々しいです。
頼れるパパさんたちです。

愛が伝わる献立表

画像1
画像2
給食室の前に手書きの献立表があります。
献立のほか、食材まで表示しています。
栄養士が丁寧にチョークで書き込んでいます。
野菜や果物で季節を感じます。

スクールガード

画像1
地域の方がスクールガードとして交差点に立って、子供たちの安全を見守ってくださっています。
スクールガードの方は、「子供たちのあいさつから元気をもらっています。」と話していました。
子供たちも地域の方との何気ない会話から励ましをいただいています。

対面式

画像1
画像2
1年生と在校生との顔合わせの対面式を行いました。
1年生に向かって手を振る上級生の笑顔が微笑ましかったです。
1年生も元気よく「よろしくお願いいたします。」の挨拶ができました。

1年生下校

画像1
画像2
6日に入学した1年生も少しずつ学校に慣れてきたようです。
今は、子供と自宅に帰る子とあいキッズに行く子に分かれて、教員やあいキッズの先生が送っています。
1年生はルールを守り上手に並んで歩いていまました。

研修:授業づくり

画像1
画像2
よりよい授業を目指して、校内で研修に取り組んでいます。
今日は「みんなで学び合う授業づくり」についてグループディスカッションを行い、意見をまとめました。

本校の課題として、対話や話し合いの成立の基盤となる語彙が不足していることが挙げられました。

この課題にどのように取り組んでいくかを考えていきます。

入学式

画像1
今日、中根橋小学校はピカピカの1年生を迎えました。
式が終わり、1年生は教室で担任の先生の話を真剣に聞いていました。
明日からワクワクした学校生活が始まります。
元気に登校してくるのを待っています。

1学期始業式 校長講話

画像1
今日は新しい年の最初の日です。
みなさんは一つずつ学年が上がりましたね。

2年生では、入学してくる1年生のお手本になってくださいね。
6年生は中根橋小学校の最高学年となります。 リーダーです。 どうぞよろしくお願いします。

さて皆さんは、お友達と仲良くなりたいなって思っていますよね。友達から好かれたいと思っていることでしょう。そのための魔法の方法を教えます。それは「あいうえおの法則」です

まず一つ目です。
「あ 」は、 挨拶をすること。
「い 」は、「いいね」と言って、お友達のよいところを褒めましょう。
「 う」 は、「うんそうだね」とお友達の話に耳を傾けましょう。
「え」は、「笑顔」です。
そして最後は「お」ですね。
皆さんは何だと思いますか。
そう、「お」は、「お礼」を言うことです。

皆さんは、「あいうえおの法則」を覚えてくれましたか。どんどんこの「あいうえおの法則」を使ってください。学校がもっと楽しくなります。

校長先生は、みなさんの頑張りをおうちの人にお手紙を書いて伝えたいと思います。1年間に1回は必ず書きます。そのために、皆さんのクラスにいいとこ探しに行きます。

6年生大活躍

画像1
画像2
画像3
6年生が明日の入学式・始業式に向けて準備のため登校しました。
1年生の教室や体育館をしつらえたり、配布物を帳合したりとよく働きました。
6年生は作業をしながら、先生方と会話する姿はじつにほのぼのとしていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31