ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

2年生図工

画像1
画像2
画像3
深井先生をお招きしてビー玉と厚紙で作るおもちゃづくりをしました。
変わった動きをするので生きているみたいです。
みんなで転がして楽しみました。

中板橋商店会 へそまつり

画像1
画像2
画像3
中板橋商店会 へそまつりが復活しました。
オープニングとして本校6年生の鼓笛隊が演奏しました。

真夏の炎天下、じりじりと降り注ぐ光にもめげずに演奏する6年生は太陽よりも輝いていました。
本当にありがとうございます。
さすが中根橋小学校のリーダーです。
70周年での活躍も期待しています。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様にも感謝です。

音楽の研究授業

画像1
画像2
画像3
7月7日に板橋区の音楽の先生方の研究会がありました。
4年生のサン=サーンス「白鳥」の曲を鑑賞する学習を参観していただきました。
今日の授業のねらいは、「白鳥の旋律の特長を感じ取ろう」です。

・ゆったりとしている。
・静かな夜の感じがする。
・これから飛び立つ感じ
などたくさんの意見が発表されました。

4年生の積極的な姿に他校の音楽の先生が感心していました。

3年生水泳

画像1
画像2
3年生は入学したときは、コロナ禍が始まっていました。
今まで水泳の学習がほとんど出来ませんでした。
今年は、初歩の段階から丁寧に学習を進めています。

熱中症予防のため、見学の子供は校長室で学習をしています。

1年生 花を届けに その2

画像1
画像2
あさがおを届けた1年生は満足そうな笑顔を見せていました。

1年生 花を届けに その1

画像1
画像2
5月から育ててきた朝顔を、中板橋の町に届けに行ってきました。
自分たちの通っていた幼稚園や保育園、豊島病院や中板橋の駅、商店街のお店にも、自分たちの朝顔を飾らせてもらっています。
緊張しながらも、しっかり挨拶して頑張った1年生達です。

2年生 図工の作品

画像1
画像2
2年生の図工の共同作品は、「線で遊ぼう 海が生まれたよ」です。
レオレオニの「スイミー」のような楽しい海の世界が広がっています。

図工室はきっと想像をふくらませた楽しい会話が広がっていたことでしょう。
絵の中からお話が聞こえてきそうです。

放送委員

画像1
今週は朝の放送で、あいさつ週間にちなんで「あいさつは魔法の力」の曲を放送委員が流しています。
玄関での5年生のあいさつと共に、学校にあいさつの輪が広がっています。

「あいさつは魔法の力」
♪あさは 「おはよう」 いい気分 道で会ったら
「こんにちは」 ほらこんなふうに
お世話になったら 「ありがとう」 心を込めて
迷惑かけたら 「ごめんなさい」 ほらこんなふうに
ひとりひとりの力が みんなを 変える
あいさつは 魔法の力 あいさつで このまちかえよう♪

3年生 図工の作品

画像1
 階段の踊り場に3年生の「ぐんぐんのびるよ」が展示されています。

 班で描いた作品をつなげてクラスで大きな植物にしました。
 3年生の作品は子供たちのようにどこまでも伸びていきそうです。

4年生 図工の作品

画像1
 4年生がのこぎりや金づちなどを使って作製した「木から生まれたモックさん」が仕上がりました。
3回の西側の廊下に展示されています。

・どんなモックさん
・特にがんばったこと、工夫したこと
など作品を説明したカードも添えられています。

7月11日の保護者会の折に是非ご覧ください。

5年生 水泳

画像1
画像2
画像3
 今日も絶好の水泳学習日和です。
 プールの前にはきちんと並べられた上履きが並んでいました。
 子供たちどうしの細かな心遣いが安心して学べる環境をつくります。

第2回コミュニティ・スクール委員会

画像1
画像2
 今回は委員の皆さまと教員とのグループ懇談を第1部で行いました。
 どのグループも活発に話が進んでいました。
 第2部は校長室で70周年記念行事の進捗状況の報告を行いました。

水泳指導開始

画像1
今年度のトップは2年生でした。
2年生は昨日の午後に予定されていましたが、熱中症対策のため本日の1・2時間目に変更しました。
どの子も水を満喫したようでした。

プール開き

画像1
先週の土曜日から厳しい暑さが続いています。
今日、プール開きをしました。
校内放送で体育主任が水泳学習についての話をしました。
運動委員会の子供たちが作成した動画を教室で視聴しました。
安全に水泳の学習ができることを願っています。

3年1組 先生のオススメ本

画像1
画像2
3年1組のロッカーの上に素敵な空間が広がっています。
担任の先生のセンスが光る本の数々です。
3年1組から本好きな子がたくさん出てくる予感がしました。

3年生 図工

画像1
画像2
 子供が図工の先生の手を取り自分の所に招く。
先生に見て欲しい。ただその気持ちしかない。
作ることの喜びは、自分の作品を見てくれる人、楽しんでくれる人がいて更に倍増するのではないでしょうか。
 図工室で一番聞かれる言葉は、「先生」です。
 図工室は先生が演出するエンターテイメントでわくわくな世界です。
ここに子供が学校に来る大きな意味があると思います。

研究授業

画像1
画像2
画像3
5年2組で道徳の研究授業を行いました。
今日は「自由」について考え、意見を交流しました。
クロムブックを効果的に活用した授業でした。
授業の後に講師の迎えての協議会も開催しました。

自転車教室

画像1
画像2
板橋警察署員においでいただき自転車教室を行いました。
4年生一人一人が安全確認の仕方の実技実習をしました。
区内では小学生の自転車事故が絶えることがありません。
改めて、安全確認の大切さを学びました。

PTAのお母さま方もお手伝いをしてくださいました。
ありがとうございました。

理科・科学クラブ

画像1
画像2
6月の理科・科学クラブでは、割れにくい大きなシャボン玉を作りました。
少しでも大きなシャボン玉を作ろうと、みんなで工夫して楽しみながら活動しました。

土曜授業プラン

画像1
画像2
6月の土曜授業プランは、全学級で道徳の授業を参観していただきました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31