ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

公園たんけん2

画像1
画像2
画像3
ダンゴムシを見つけて喜ぶ子、あじさいなど植物に興味を示す子、友達と仲良く楽しく遊ぶ子など、それぞれ楽しく過ごしました。

公園たんけん1

画像1
画像2
画像3
学区域内の公園に行きました。
普段から遊んでいる公園ですが、みんなで行くと新たな発見があります。

3年生 音楽

画像1
少しずつ学校は通常の教育活動に戻っています。
音楽では、今まで出来なかった歌唱やリコーダーの学習も行っています。
歌唱はマスク着用、リコーダーは距離を取り壁に向かって感染対策をしながら練習をしています。

この日の学習では、「ラ」の指使いを知り、わらべ歌を吹きました。

1年生 図工

画像1
画像2
雨は大人にとっては憂鬱なものかもしれませんが、子供にとっては楽しいものです。
1年生には教室に傘の花が咲いています。


童謡「あめふり」

あめあめ ふれふれ かあさんが
じゃのめで おむかい うれしいな
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン

かけましょ かばんを かあさんの
あとから ゆこゆこ かねがなる
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン



体力テスト

画像1
画像2
今日は校庭でソフトボール投げ
体育館ではシャトルランの体力テストを行いました。

【シャトルラン】
シャトルランは1999年(平成11年)度に改定された文部科学省の新スポーツテストの項目に採用されている。
○測定方法
・20m間隔で平行に引かれた2本の線の一方に立ち、テストの開始を告げる5秒間のカウントダウンの後の電子音によりスタートする。
・一定の間隔で1音ずつ電子音が鳴る。電子音が次に鳴り始めるまでに20m先の線に達し、足が線を越えるか、触れたら、その場で向きを変える。この動作を繰り返す。
・電子音の前に線に達してしまった場合は、向きを変え、次の電子音を待ち、電子音が鳴った後に走り始める。
・CD(テープ)によって設定された電子音の間隔は、初めはゆっくりであるが、約1分ごとに電子音の間隔は短くなる。すなわち、速度は約1分ごとに増加していくので、できる限り電子音の間隔についていくようにする。
・CD(テープ)によって設定された速度を維持できなくなり走るのをやめたとき、または、2回続けてどちらかの足で線を超えるか、触れることができなくなったときに、テストを終了する。なお、電子音からの遅れが1回の場合、次の電子音に間に合い、遅れを解消できれば、テストを継続することができる。
(ウィキペディアより)

1年生のあさがお

画像1
画像2
画像3
梅雨入りしました。
ますます1年生はあさがおのお世話に余念がありません。
鉢の中が密集してきました。
そろそろ間引きをします。

離任式

画像1
画像2
画像3
本校を去られた先生方においでいただき、離任式を行いました。
一人一人を紹介するたびに、体育館は大きな拍手に包まれました。
タイに赴任して先生はリモートで元気な姿を見せてくださいました。
新天地でのご活躍を祈っています。

70周年だよ 全員集合!

画像1
画像2
1時間目に70周年の記念誌に掲載する全校児童の集合写真を撮影しました。

航空写真と全校児童の集合写真は、後日、希望の方に販売する予定です。

4年生 みどりのカーテン

画像1
4年生は総合的な学習の時間で「みどりのカーテン」に取り組んでいます。
今日は、元横浜国立大学の深井先生に熱・エネルギー・環境について話をしていただきました。
写真は、白熱電球、蛍光灯、LEDの消費電力の違いについて実験の様子です。

避難訓練

画像1
これから梅雨に入ります。大雨も予想されます。
本校の北側には石神井川が流れ、水害に見舞われることも想定されます。
今日の避難訓練は、風水害の話を校内放送や担任から聞きました。
災害から身を守る行動ができることが大切です。

4年 図工「木からうまれたモックさん」

画像1
画像2
画像3
4年生は木材をのこぎりで切ったり、かなづちで釘をたたいたりして、造形作品を作製しています。
使い慣れない道具に悪戦苦闘しながら、ものづくりを楽しんでいました。

定期健康診断

画像1
学校では4月から6月にかけて校医さんによる検診が行われます。
今日は歯科検診です。
子供たちは、「よろしくお願いします。」とあいさつをして口を大きく開けます。
歯科の先生が1本ずつ状態をチェックし、それを衛生士さんが記録をします。

歯は健康を支える大切なものです。
検診結果が渡されたら、早目の受診をお願いします。

日光移動教室の「しおり」

画像1
画像2
日光移動教室まであと1週間となり、着々と準備が進んでいます。
6年生の担任はしおりの表紙のイラストを募集しました。
素敵な企画です。
2泊3日の宿泊行事は3年ぶりとなり、子供たちは楽しみにしているようです。

アナウンスで紹介 リレー5・6年生

画像1
画像2
 プログラム7番、5年生の高学年リレーです。最後まで、バトンを受け継ぐチームワークに注目して御覧ください。
 プログラム8番、6年生の高学年リレーです。最後まで、ロスのないバトンの受け渡しに注目して御覧ください。

アナウンスで紹介 運動会6年生

画像1
画像2
画像3
プログラム6番、6年生の表現「アニバーサリー」です。70周年の節目の年に最高学年として鼓笛隊を引き継ぎました。練習は大変でしたが、音を合わせる楽しさを知りました。今日は自分たちで考えた隊形移動を行いながら、心を一つにして演奏します。曲は、「校歌」と「やってみよう」の2曲です。どうぞ、ご覧ください。

アナウンスで紹介 運動会5年生

画像1
画像2
画像3
 プログラム5番、5年生の表現「中根ソーラン」です。中根橋小学校の伝統を引き継ぎ「ソーラン節」を表現運動として披露します。「本気」と「自分から進んで」を大切にし練習を積み重ねてきました。5年生の迫力ある踊りを御覧ください。

アナウンスで紹介 運動会4年生

画像1
画像2
プログラム4番、4年生の表現「ツバメ」です。この表現は、「ともに生きる」というSDGsのテーマをもとに、YOASOBIと子供達が作った楽曲です。4年生の華麗な踊りを御覧ください。

アナウンスで紹介 運動会3年生

画像1
画像2
 プログラム3番、3年生の表現「フープトゥダンス」です。この表現は、色鮮やかなフラフープのウェーブと、アップテンポな曲に合わせた切れのあるダンスが見どころです。3年生の躍動感あふれる踊りを御覧ください。

アナウンスで紹介 運動会2年生

画像1
画像2
プログラム2番、2年生の表現「ドント・ストップ2年生」です。この表現は、「ドントストップ」「とまらない」「とめないで」という曲に合わせて、それぞれのクラスで作ったフリの場面と、41名が一列になってラインダンスをするところが見どころです。2年生のリズム感あふれる踊りを御覧ください。

アナウンスで紹介 運動会1年生

画像1
画像2
 これより運動会を始めます。まず、プログラム1番の1年生の表現「あいうえおどろう!」です。体をめいいっぱい大きく動かして、笑顔いっぱいで踊ります。1年生の元気あふれるダンスをどうぞ御覧ください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31