ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

5年生 春休み読み解く力教室

画像1
画像2
画像3
 今回の教材も冬休みの講座と同様に説明文を教材として学習を進めます。
 5年生は3人ずつのグループを編制しました。
 今日は、文章の形式段落に分け、それぞれ要約しました。
 明日は、文章を「はじめ」・「なか」・「おわり」に分けるところから学習を始める予定です。

4年生 春休み読み解く力教室

画像1
画像2
 4年生は読み解く力教室は、5年生の社会科の教科書の視写に取り組みます。
 今回は、教育実習予定の学生さんがお手伝いに来てくれています。
 学生さんは、順番に子供たちの音読を聞いて、ほめてくれました。
  明日は、「米づくりがさかん地域」を学習します。

卒業式

画像1
画像2
 春の柔らかな陽光のもと、第70回卒業証書授与式が行われました。
 来賓をお招きしての卒業式は3年ぶりです。
 マスクを外した卒業生はあどけなさが残ると同時に、涼やかな瞳をしていました。
 卒業生の前途に幸多かれと祈っています。

修了式 校長講話

画像1
今日は、一年の最後の日、修了式です。
みんなの元気な姿が体育館に集まり、校長先生は嬉しいです。
6年生は4月からは中学生です。1年生から5年生は一つずつ学年が上がります。
校長先生は、朝、いつもはみなさんを玄関で迎えています。今日は用事があって行けませんでした。校長室にいると、皆さんの「おはようございます。」の元気なあいさつが、波のように何度も聞こえてきました。ほんとうに素晴らしいなと思いました。

昨日、校長先生は、中板橋駅に向かう帰り道、こんな場面を見ました。一人のおじさんが駅の方から自転車に乗って来ました。そして、自転車を止めて、割り箸で道路をごしごしました。何をしているんだろうなと見てみると、道路にへばりついたガムを取っているのです。もう一つの手にはレジ袋がありました。このおじさんは道路にへばりついているガムを取って回っているようです。
これはおじさんの仕事ではなく、町をきれいにするためのボランティアだと思います。

ガムを取ることは人からほめられたりしないかも知れません。でも、おじさんは中板橋の町が好きで、町を大切にしたいと思っているのではないでしょうか。もしかしたら、皆さんが捨てたガムがあったかもしれません。地域のため、みんなのためのおじさんの行動は、すごいです。

中根橋小学校は、皆さんの学校です。「学校をきれいにしよう、大切にしよう。」、そういう気持ちで過ごしていると、自然と自分の心がきれいになります。心がきれいになると、たくさんのいいことが待っています。

中根橋小学校は仲よしの学校です。
来年も楽しい中根橋小学校にしていきましょうね。

4年生 お別れドッジボール

画像1
画像2
4年生は、5年生になるときに新しいクラスになります。
今日は男女に分かれて、クラス対抗でドッジボールを楽しみました。
子供たちは、入りたい委員会やクラブを話題にするなど、気持ちは高学年に向かっていました。

6年生 サンクスコンサート

画像1
画像2
オヤジの会の皆さんが1週間後に卒業を控えた6年生へサンクスコンサートを開いてくださいました。
コロナで思い出の少ない卒業生へのプレゼントとして始まり、4回目を迎えました。
ボーカルの方が6年生へ感謝の気持ちをもって卒業してほしいと呼びかけ、コンサートが幕を開きました。
最後には、卒業対策委員会とPTAから6年生一人一人にプレゼントが手渡されました。

子供たちの健康を支えている調理員さん

画像1
 子供たちから「調理員さんはいつも7人でだけで、中根橋小全員分の給食を作っているのですか。」と質問がありました。少ない人数で多くの人の食事を作っていることを知ると、とても驚いた様子で「調理員さんはすごい人なんですね。」「いつも給食を作ってくれてありがとうございます。」「今日も全部食べました。」と伝えてくれました。子供たちの健康を支えている調理員さんへ、感謝の心が育っていました。

1年生 6年生と遊んだよ!

画像1
画像2
今日の5時間目は、1年生と6年生の交流会でした。
ドッジボールは、男の子と女の子に分かれて楽しみました。
1年生は6年生の大きな背中にかくれたり、コートの中を走り回ったりしていました。
6年生は、1年生に「投げてみる?」
とボールを渡していました。

1年生は卒業を目前にした6年生と思い切り遊べた午後のひとときでした。

1年生 チューリップが咲いた

画像1
画像2
1年生はあさがおを育てた鉢にチューリップの球根を植えました。
3月になって暖かな続き、花が咲き始めました。
水をあげる姿も嬉しそうです。

2年生 風車

画像1
2年生は体育館で昨日作った風車を回してみました。
担当の先生が
「どうすれば、風車がよく回りますか。」
と質問すると、
「早く走るとよく回ります。」
「腕を伸ばして風車を前の方に持つといいです。」
と、体験したことを発表しました。

2年生 生活科 動くおもちゃ作り

画像1
画像2
画像3
2年生は1学期にもお世話になりました深井先生を招き、動くおもちゃを作りました。
説明を聞く場面では、みんなとてもいい姿勢で話を聞いていました。
工作の場面では、羽の部分なる紙を切り取り、ストローや竹ひごを使って風車を作りました。
出来上がった風車を持った子供たちは、風車がうまく回るように風を作りながら楽しそうに、歩き回っていました。

6年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
6年生の最後の校外学習は川越です。
「小江戸」と呼ばれる川越は、蔵の町でもあります。
歴史を感じながらグループごとに町を巡りました。
今日は6年生の保護者14名が各グループを担当して支援してくださいました。
ありがとうございました。

5年生 社会科

画像1
5年生は社会科で自然災害について学んでいます。
日本は地震大国であるともに、近年、大雨による被害が頻発しています。
自然災害の被害を抑えるための工夫を写真や図から読み取り、防災について考えました。

6年生 幾何学模様

画像1
画像2
算数の時間で「直線がつくる曲線」の学習をしました。
点と点を結ぶことで曲線ができる不思議を体験しました。
線の色を工夫し、美しい模様ができあがりました。

5年生 プログラミングで音楽

画像1
画像2
5年生はクロムブックのソフト「ミュージックラボ」を使い、
ドミソ、ドファラ、シレソなどの和音をもとに作曲しました。

これは、リズムをブロック形式で組み立てて作曲するものです。
プログラミング的思考を使った音楽の学習です。

自分の曲を友達同士で聞き合い、それぞれの良さを感じていました。

5年生 英語で家族を紹介しよう

画像1
 今日の5年2組の英語の時間は、「家族の紹介を英語でできるようにしよう」がめあてです。
 担任がサザエさんの家系図を示し、
 「ワカメちゃんにとってカツオ君は、英語で何といいますか。」
などと、父・母、祖父母、兄弟、姉妹、いとこなど、英語で言い方を練習しました。

生活科 ウェビングマップ

画像1
2年生は生活科で「明日へジャンプ」の学習をしました。
2月の土曜授業プランでは、学習の成果をおうちの方に見ていただきました。
ウェビングマップで春のイメージをつなげました。

ウェビングマップとは、
・中心にテーマを決め、その周りにイメージすることを書き出し、線でつなぐ。
・完成した図を見て、同じ内容を線で囲んだり、関係するものを線でつないだり、大切だと思うことに印をつけたりする。
・完成した図を友達と見合って、話し合いを通して課題を決める。

ウェビングマップは生活科や総合的な学習の時間でよく使われる思考ツールです。

校旗掲揚

画像1
画像2
毎日、校旗を揚げたり下ろしたりするのは6年生の仕事です。
もうすぐ最高学年になる5年生は、6年生から校旗掲揚の仕事の手順を教えてもらいました。
説明する6年生の手先を見つめ、真剣に聞いていました。
ひとつひとつ学びながら、中根橋小のリーダーとしての準備をする5年生です。

中根橋の河津桜

画像1
学校の近くの石神井川に架かる中根橋のたもとの川津桜が見頃を迎えています。
先日の春一番でも花を散らすことなく、堂々と咲き誇っています。

6年生を送る会 5・6年生

画像1
画像2
画像3
【5年生】
5年生は6年生から鼓笛と校旗を引継ぎました。
5年生の代表が、
「6年生、いろいろありがとうございました。それでは5年生の演奏を聴いてください。」
とアナウンスをすると、曲が始まりました。
6年生は自分たちの鼓笛を思い出すかのように、5年生の演奏を食い入るように見ていました。

【6年生】
6年生は下級生にお礼の演奏をプレゼントしました。
忙しい中を何度も練習したセカイノオワリの曲です。
さすが6年生です。圧巻の演奏でした。
中学校での活躍が目に浮かぶようでした。

企画・運営に携わった代表委員のみなさん、ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31