2月24日【6年生を送る会】

画像1画像2
 今日は全校で「6年生を送る会」を行いました。
6年生とのお別れを惜しみつつ、プレゼントをしたり、一緒にクイズなどのゲームを楽しんだりしました。
 堂々とした姿で声をそろえてお礼を言う6年生の姿を見て、来年度に向けて、どの学年も「自分達も頑張ろう!」と意気込んでいる様子でした。卒業まであと少し、6年生にはたくさんの楽しい思い出をつくってもらいたいです。

書き初め展

書き初め展が3日に終わり、本日表彰を行いました。金賞受賞者の作品です。
画像1
画像2

薬物乱用防止教室【6年】

本日は講師の方2名にご来校いただき、「薬物乱用防止教室」を行いました。
事例などを基に薬物の恐ろしさを教えていただき、とても有意義な時間になりました。
今日学習したことを頭の片隅に入れ、安全に生活してほしいと思います。保護者の方向けのパンフレットを本日配布しました。ご一読ください。
画像1

三学期始業式

画像1画像2画像3
三学期始業式を行いました。
代表の4年生児童の2名が三学期の目標について話してくれました。2名とも、4月から高学年になることを見据えた上でそれぞれの目標を掲げていたことから、新年を迎えて気持ちを新たにしていることが伝わってきました。
校長からは、三学期は今まで行ってきたことを次の学年に「つなげる」という意識をもってほしいという話をしました。三学期は、短い中で一年間のまとめや次の学年の準備と忙しいですが、一日ずつ大切に過ごしてほしいです。
保護者の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

【5年生】ふれあい活動

画像1画像2画像3
10月20日に、講師の方を招いて、ふれあい活動「落語・投扇興」「生け花」の学習を行いました。どの学習も「初めて聞く・体験する」という児童が多く、とても貴重な経験になりました。
落語では、桃太郎の話の面白さに笑顔で聞き入っていました。
投扇興は、「蝶」と呼ばれる的を落として、夢中になって友達と点数を競っていました。
生け花では、花の名前や生ける長さ、角度まで丁寧にご指導いただき、どのグループも素敵な作品を作ることができました。
今後は、今回の体験から得た疑問や調べてみたいことについて、学びを深めていきます。

【5年生】 板八まつり

画像1画像2
10月13日(木)の1.2時間目に、3年生と板八まつりを行いました。
5年1組は、「射的」や「名探偵」、「マジックショー」を、5年2組は、「おばけやしき」と「手相占い」をしました。
短い準備期間でしたが、3年生に楽しんでもらおうと休み時間にも一生懸命準備をし、当日は3年生に「楽しかった」と言ってもらうことができました。
当日の思い出を、廊下に掲示している「仲良しカード」に書きました。学校公開の際等に、ぜひご覧下さい。

6年 ふれあい活動

画像1画像2画像3
本日は、ふれあい活動「落語・投扇興」「生け花」を行いました。
「落語」では、話を聞いてその場面を想像する大切さを学びました。「投扇興」では、みんなで点数を競い合いながら楽しく活動しました。「生け花」では、花の生け方を学び、友達と相談しながら日本の文化を体験することができました。
子ども達に貴重な機会を与えてくださった講師の方々、ありがとうございました。

<教師の日>

画像1
10月5日は「教師の日」ということで、PTA会長の寒川さんが子ども達にお話をしてくださいました。また、赤ペンをいただきましたので、児童のみなさんに丸付けや花丸、コメントをたくさん送って、返していきたいと思います。

6年 茶道教室

本日は、7名の講師の方をお招きして茶道教室を行いました。
子ども達は、茶道の礼儀を体験することができ、とても充実した時間を過ごすことができました。
子ども達に丁寧に礼儀や作法を教えてくださった講師の皆様、ありがとうございました。

画像1画像2

6年 セーフティ教室

先日は、東京都ファミリeルール事務局の方をお招きして、セーフティー教室を行いました。インターネットやスマートフォンの正しい使い方などの大切さについて学習しました。児童たちは、真剣に話を聞き、インターネットやスマートフォンなどとの付き合い方を考えることができたようです。ぜひご家庭でも、ルールの確認をお願いします。
画像1

榛名移動教室へ出発しました

画像1画像2画像3
5年生は今日から2日間の榛名移動教室です。
出発式のあと「行ってきます!」と元気に挨拶をし、榛名へ向かいました。

土曜授業プラン(学級活動の日)

 2学期,1回目の「土曜授業プラン」ご参観ありがとうございました。今回は「学級活動」に内容を絞っての公開でした。まだまだ始まって3日目ということもあり活発な意見交流とまではいかなかった場面もありましたが,それぞれ頑張ることができた45分間ではなかったかと思います。また,力作ぞろいの夏休み自由研究もご覧いただくことができたのではないでしょうか。
 授業のことだけでなく自由研究のことについてもご家庭で話題にしていただければと思います。
 今日はこれ以外に6年生は「プレゼンテーション」の学習を保護者の方の協力を得ながら行いました。発表が楽しみです。

二学期が始まりました

画像1画像2
 二学期が始まりました。夏休み期間中は大きな事故などもなく過ごせることができたようです。保護者の皆様には休み期間中の安全管理等様々なことにご配慮とご協力感謝申し上げます。また,コロナ感染症の関係で実施できていなかった「ラジオ体操」も今年度は実施することができました。PTAや青少年健全育成委員の皆様には準備等ありがとうございました。
 さて,二学期は今月に5年生の榛名移動委教室そして11月には3年に一回の学習発表会などがあります。また,明後日の3日は今学期最初の土曜プランがあります。今回は「学級活動」の時間を全学年が公開します。お時間を作っていただき,ぜひご参観ください。
まだまだコロナ感染症に気を付けながらの学校生活となりますが,「できない」ではなく「できること」を模索しながら教育活動を進めて参ります。

(写真は、始業式と転入生の紹介の様子です。)

一学期終業式

画像1画像2画像3
 本日、終業式を配信で行いました。3年生児童2名が、代表の言葉を話してくれました。
 その言葉の中にもありましたが、校長からは夏休み中は一学期に学習したことの振り返りを行い、安全で楽しく過ごして欲しいという話をしました。生活指導担当からも、「家庭のルール、学校のルール、世の中のルール」を意識するように話をしました。
 保護者の皆様には、感染症や熱中症が心配される中、児童の健康保持にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
 9月1日の始業式で、また元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

【6年生】調理実習

画像1画像2
6年生は家庭科「できることを増やしてクッキング」で炒め物について学習し、「スクランブルエッグ」を作りました。とても美味しく作ることができたので、是非ご家庭でもお子さんに作ってもらってください。

挨拶運動

画像1画像2
本校でも、月ごとにクラスで1週間挨拶運動を行っていますが、今日は、板橋第三中学校の代表のみなさんが本校の校門に立って挨拶運動を行ってくれました。制服姿のお兄さん、お姉さんの挨拶にちょっと驚きながら、恥ずかしながら板八の児童も元気に挨拶することができました。

プール開き

画像1
本日、全校朝会の後に続けて、Google Meetでプール開きの式を行いました。
今年度も感染症対策をした上での水泳学習になりますので、マスクを外してからの行動に気を付けながら取り組みます。
また、本日は、気温と水温が適していなかったため、水泳学習を行う学年はありませんでしたが、児童のみなさんが入る前に、みなさんの安全を祈願してのお清めを行ってきました。
9月のプール納めの時には、めあて達成の報告をたくさん聞きたいと思います。

5年生「あいさつ週間」

画像1画像2
あいさつ週間が始まりました。
今週は、5年2組の児童が「朝でも目が覚めるような あいさつをしよう」というあいさつ目標を立て、登校時にあいさつを行っています。
全校のみんながさわやかな一日を迎えられるように、元気な声であいさつをすることができています。残り4日間もよろしくお願いします。

土曜日、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
 土曜日はお忙しい中、ご来校ありがとうございました。
コロナ対策での変則的な参観でしたが、皆様にご協力いただき感謝申し上げます。
全クラスではないですが、授業の様子を載せてあります。ご覧ください。

5年生「書写の授業の様子」

画像1
5年生になって初めての書写の授業を行いました。
今回は、しんにょうのバランスに気を付けながら「道」という字を書きました。
お手本をよく見て、一画一画にこだわり、丁寧に作品を仕上げていました。
次回の土曜公開プランの際に、ぜひご覧下さい。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31