ソフトボール投げ

画像1
全学年が体力テストの一つ、ソフトボール投げに挑戦しました。
思った以上に記録が伸びた子、肩に力が入ってうまく投げられなかった子
先生の見本の投球に歓声を上げながら取り組みました。

5年生 理科の学習

理科「植物と発芽」では、植物が発芽するために必要な条件や大きく成長するために必要なものについて学習しました。班の友達と協力して水やりをしたり、変化について話し合ったりしており、休み時間もよく観察していました。
画像1

【4年生】1日の気温の変化を観察しました

画像1
理科の「天気と気温」の学習で、1日の気温の変化を観察しました。朝9時半から下校後の3時半まで、1時間ごとに校庭に出て気温を測り、結果を考察しました。
晴れの日では、「正午が一番気温が高い」と予想していた児童が多かったのですが、午後1時や午後2時が一番気温が高くなっていたことに驚いていました。

モジュール学習から

画像1画像2
朝のモジュール学習の様子です。
この日は全国学力調査の対策として、去年の算数の問題を解きました。
問題文はいつものテストより長いので、線を引きながら読むことが大切です。
きかれていることに波線、それに必要なところに傍線を引くことを普段の授業でも行っています。
宿題や自主学習でも徹底できるといいですね。

「いろいろと育てています」その2

種から芽が出ました。
どのように大きくなるのかしっかりと記録をしています。
どんな花が咲くのか、実になるのか、楽しみにしています。
ポットの芽は、これから花壇へ植え替えを行います。

 
 3年          4年        日本語学級
 ヒマワリ・ホウセンカ  ヘチマ       トウモロコシ
 ピーマン・オクラ    ゴーヤ
画像1画像2画像3

「いろいろと育てています」その1

いろいろな野菜の苗を植えました。
観察をしっかりと行って、大事に育てています。
水やりをすると、緑の葉がさらに生き生きとしてきます。

1・2年 サツマイモ  6年 ジャガイモ   2年 ミニトマト
画像1画像2画像3

1年生 「あさがお」の お世話、 がんばっています

1年生の生活科では、「あさがお」を育てています。双葉や本葉が成長する様子を授業で観察しました。休み時間は、毎日欠かさず水やりをしています。小さな命をこれからも大切に育てていきます。
画像1

1年生 楽しい図工

画像1
児童も学校生活に慣れ、毎日、やる気いっぱいに活動しています。今回紹介するのは、図工の作品作りの様子です。クレヨンやクレパスを使って壁の凸凹などをこすって、写して作品を作成しました。みんな、いきいきと活動していました。

【4年生】タイピングの練習をしています。

画像1
総合的な学習の時間に、タブレットを使ってタイピングの練習をしています。どこにどのキーがあるのか覚え、3年生で学習した「ローマ字」を思い出しながら、一つ一つ言葉を入力しました。手を置く位置や指の動かし方に気を付けて、もっと早く正確に入力できるように今後も練習を続けていきます。

あいうえお班編成の準備をしました

画像1画像2
4月20日(火)の4時間目にあいうえお班編成を行いました。
その準備をするために、16日(金)に6年生で打ち合わせを行いました。
1〜5年生の名前を書いたり、あいうえお班の名前の候補を考えたり、同じ班の友達と協力して進めました。
活動当日は、6年生として班をしっかりまとめる様子が見られました。
これから1年間、板八小を引っ張るために頑張ってほしいです。

【3年生】町たんけんに行きました。

画像1
4月22日(木)に社会科の学習で3年の学級ごとに、「町たんけん」をしました。自分の身近な場所にどんな施設があるかをみんなで行って確かめました。1時間という短い時間でしたが、中板橋商店街、中板橋駅、環七通り、(通り越しに、北豊島工業高校、富士見地域センター)、首都高速道路、板橋本町駅、富士見病院などを見てきました。それを地図にまとめて、これからの学習に活かしていきたいと思います。写真は、板橋本町駅の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31