ご協力ありがとうございます

画像1画像2
日頃ベルマークにご協力いただき
ありがとうございます

本日
各教室で集められた
ベルマークを
PTAの環境衛生委員会の方が
回収してくださいました

板四小では
保護者の皆様や児童の
ご協力のおかげで

多くのベルマークが
集められています

今後とも
ベルマークへのご協力を
よろしくお願いします

いよいよ校庭練習

画像1画像2画像3
今週の木曜日
板四小児童にむけて
金管パレードのお披露目です

仕上げに向けて
いよいよ
校庭練習

演奏も
行進も
すっかり仕上がってきました

緑色のベレー帽をかぶった
6年生

かっこいい!!

半年が過ぎて

画像1画像2
スマイル班遊びに向けて

いつもは6年生だけの
スマイル班長会議

今日は
5年生のリーダーも
参加しています

遊ぶ場所の確認
役割分担
会の進め方

今まで
6年生だけで進めていた
スマイル班活動

今回からは
会の進め方や
準備の仕方など
6年生が5年生に
伝えていました

今年度も半年が過ぎ

スマイル班活動も
引き継ぎの準備が
始められたようです

こうして
板四小のスマイル班活動は
引き継がれていきます

命と向き合って

画像1画像2画像3
うさぎのマロン
かめ
くじら池の金魚
花壇の草花

板四小には
多くの生き物が

飼育栽培委員会の児童
飼育栽培委員会担当の先生方
そして
主事さんが

生き物の世話を
してくれています

毎日の餌やり
夏休みも
当番を決めて

委員会の時間には
うさぎ小屋や
くじら池をきれいに

飼育栽培委員会の児童は

生き物と向き合う
楽しさだけでなく
苦労や難しさ
責任の重さを
実感しているようです

ハナミズキそばの花壇には
飼育委員会の児童が
植えてくれた日々草が
きれいに咲いています

スマイル班会議

画像1画像2画像3
板四小にとって
とても大切な活動
スマイル班
縦割り班活動

スマイル班遊びに向けて

下級生に優しい
6年生を中心に
何をして遊ぶか
話し合いが
進められています

いつもの学級では
見ることのできない
子どもたちの姿が
そこにはありました

どんな未来を設計しますか?

画像1画像2画像3
5年生の
総合的な学習の時間

ICTを
最大限に活用して
「ユニセフ」
オンライン授業

募金の時
よく耳にする
「ユニセフ」

何のための
機関なのか?

国連の
世界の子どものための
機関であることを知り

「紛争」
「気候変動」
「感染症」

3つの視点で
世界の子どもの
現状を知り

「えっ」
「マジ!」
「争いはだめだよ」

真剣に画面と向き合い
メモをとり
自分の現状とのあまりの違いに
ショックの表情

そして

スタッフの方の
「どんな未来を設計しますか?」の
問いかけに

SDGs(持続可能な開発目標)の視点で


自分に
自分たちに
できることを考える
貴重な学習になったはずです

学習の最後に
双方向の利点を生かし
ユニセフのスタッフの方に
質問することもできました

板四小では
このように教育機器を
有効に活用して
学習を進めています

スーパーの探検へ

画像1画像2画像3
3年生の
社会科校外学習

スーパーの探検です

いつも見る
スーパーの店内
普段見ることのできない
バックヤード

3年生の児童にとって
驚きの連続です

今日は
マイナス20度の冷凍庫や
マイナス4度の冷蔵庫まで
見学させていただきました

旬の食べ物を
新鮮に
そして安全に
美味しく
届けるため

スーパーの方々の
苦労や努力
そして
工夫を
知ることができました

たくさんの発見
たくさんの学びがあった
校外学習です

見学をさせていただき
ありがとうございました

金管パレードにむけて

画像1画像2画像3
6年生は
大忙しです

22日の区民まつり
金管パレードにむけて
板スポ練習と並行して
朝練を続けています

「継続は力なり」

この言葉どおり

音量や音色
リズムやメロディ
行進の仕方

すべてにおいて
完成度が
アップしています

今日は体育館で
行進しながらの
練習です

本番までもう少し

頑張れ!
6年生!!

大きなサツマイモとれるかな

画像1画像2
プール脇の花壇

2年生が
育てているサツマイモ

暑い暑い
夏の日差しにも
負けないで

葉を大きく
青々と
元気に育っています

もうすぐ
収穫できそうです

大きなサツマイモ
とれるかな

初めてのミシン

画像1画像2画像3
5年生の家庭科

初めて
ミシンの学習に
取り組んでいます

ミシンの速い動きに
「うわぁ〜」
「速っ!」

子どもたちは
びっくり

ミシンの名称や使い方を
確認した後

練習布を使って
からぬいに挑戦

上糸の通し方
下糸の入れ方
なかなか難しそうです

初めてのミシンに
戸惑いながらも
5年生の児童は
楽しそうです

秋の気配が

画像1
「ひがんばなが
 赤いきれのように
 さきつづいていました」

4年生の国語の教材
「ごんぎつね」
秋の情景です

東門横の花壇や
東門前の空き地に
彼岸花が咲いています

お彼岸
中秋の名月

秋の板四スポーツフェスティバルも

朝夕
すっかり涼しくなりました

板四小にも
秋の気配が

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31