大発見!

画像1
3年生の理科の学習で、太陽の光を調べました。

黒い紙に虫眼鏡を通して
どのような変化が起こるか実験をしました。

いつも私たちの上にある太陽は
実はとても強い熱をもっていることが
実験を通してわかりました。

「太陽の光ってこんなに強いんだ!」
と身近なことに疑問をもって取り組んでいました。

何気なく私たちの周りにあるものには
不思議な力がたくさん秘められています。

大発見ですね!3年生!

ステップアップ

画像1
4年生の社会の学習の様子です。

難しい単元であるにも関わらず
「なぜこのようになったか」
という先生の問いにたくさんの予想を発表している
児童が多くとても立派でした。

問題に対して一人一人がよく考えて取り組んでいます。

高学年へステップをふんでいます!

本日の給食

11月17日
画像1
画像2

せんのかんじ、いいかんじ

画像1
1年生の図工の作品です。

「せんのかんじ、いいかんじ」というテーマで作りました。
白い洋服の形の紙に、絵の具でのびのびとせんを描いています。

線の重なりが
チェックの模様や海と浜辺のように見えたり
クラッカーではじけたように見えたりと
様々な個性が作品から読み取れます。

どの作品もとてもみりょくてきです!


本日の給食

11月16日
画像1
画像2

風の子

画像1
肌寒くなりましたが休み時間に
半袖で元気に遊んでいる児童も多く見えます。

板四小の児童は寒さに負けず、外で元気良く遊んでいます。
外で走ったり、ボールで遊んだりすることで健康に過ごせます。

まだ暖かい日もありますが、風邪や寒さに気をつけましょう!

トップアスリート

画像1
3年生の総合の学習の様子です。
パラリンピックのリーフレット作成をしています。

どのような構成にするのかを考えるのと同時に、
パラリンピックにどのような競技があるのかについて調べています。

様々な条件や環境の中でもトップアスリートがいること。
個性を活かした自分のありかたについて
考えるためのいい機械になりました。

本や資料から読み取り、調べています。
真剣な表情がとてもすてきです!

風車

画像1
4年生の社会の学習の様子です。

ソーシャルディスタンスを保ちながら、
話し合いの学習を行うため机を「風車型」にして取り組んでいます。

自力で解決することも大切ですが、チーム学習を通して
全員が目標を達成すること
友達の考えにふれること
学習を深めるため、取り入れています。

自分の考えを「風車型」でより深められていました。
4年生とても立派です!


発想力

画像1
5年生の総合の学習の様子です。
タブレットを使用して取り組んでいます。

パソコンへの親しみをもってもらえるようにするため、
プログラミングの学習を通して、楽しく学べるように学習しています。
取り組む様子を見ると、一人一人が面白い発想が見られ頑張っています。

これからも積極的に使っていこう!

ユニーク

画像1
6年生の体育の学習の様子です。

表現運動の一環でなわとびを使っています。
なわとびを飛びながら、トラック1周などをしていました。
ダンスによる表現のみならず、なわとびも使用していてユニークです!

寒さに負けず、6年生のみんな熱いね!

さすが5年生!

画像1
秋らしい季節になり、肌寒い日が続いています。

5年生は体育の学習で、ソーラン節の表現を練習しています。
足腰を使い、とても体力も使いますが、
「さすが5年生!」と思わせる表現力です!
隊形移動も難しい場面がありますが、練習では一発で成功させるなど
一人一人が質の高い演技力を求め、大変頑張っています。

完成がとても楽しみです!





勇姿

画像1
本日は2年生の国語科の研究授業がありました。

ビーバーの巣作りについて考え、
友達の意見にもふれながら深めていました。
ふりかえりの時間では、
「友達の考えを聞いたことで、最初の考えと違う見方が増えました。」
などの発言もあり、2年生の勇姿をたくさん見せてもらいました。

2年生とても立派でしたよ!



全力疾走

画像1
先週より徒競走による
陸上記録会を学年ごとに取り組んでいます!

運動会のような雰囲気を児童・教員と作りました。

今年度は感染症予防のため運動会ができませんでしたが、
応援のかけ声や、率先して準備に取り組む児童も多く見られ、
一人一人が切磋琢磨できる良い機会となりました。

全力で走り切りましたね!





陸上記録会

画像1
今年度行うことができなかった運動会の
かわりに、「陸上記録会」に
取り組んでいます。

今日は、2・4年生が記録をとりました。
動画を撮影し、3学期の学校公開で
流す予定です。

どの子も一生懸命、歯を食いしばって
走る姿はキラキラしていて素敵です。

だんだん寒くなってきました。
体をたくさん動かして、寒さに
負けない強い体をつくっていきましょう!

いきものだいさくせん

画像1
2年生の廊下には
「いきものだいさくせん」という新聞が展示されています。

ザリガニ、カメムシ、カタツムリ、クワガタムシなど
それぞれの児童が選び、生態系について調べて、まとめています。

調べたことに対してくわしく書いていて立派です!

プレゼンテーション

画像1
本日は6年生が研究授業でした。
国語科の学習で、プレゼンテーションをしました。

資料をもとに
「こんな板橋にしたい」
「そのためには〜」
3人1班で考え、まとめ、発表しました。

どの班も高学年らしい内容で発表していました。
最後の質疑応答では、
視点の鋭い質問から
資料をもとに返答し、
とても内容の濃い学習でした。

6年生のみんながんばったね!

なかよし

画像1
1年生の図画工作の作品です。
「むしとなかよし」というテーマで
自分と虫の世界観を表しています。

絵の具による表現で背景が
夕焼けに見えたり
木漏れ日に見えたりと
表情豊かな作品になっています!

一文字入魂

画像1

3年生の教室です。
後ろの方に習字作品があります。

習字の学習は3年生から始まりますが、
どの児童も気持ちがこもっています。
「日」から様々な言葉が連想されます。
1日1日を大切にしましょう!

まちがい探し

画像1
本日の朝は
まちがい探し集会がありました!

集会委員会の児童を中心に行いました。
感染症対策に配慮し
あらかじめ撮った写真を使用して
スクリーンに映してまちがいを見つけました。

どの教室も楽しく行っていました。
集会委員会のみんなありがとう!



本日の給食

10月23日
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28