子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

12月19日 給食

画像1 画像1
○きびごはん、ししゃものピリ辛焼き、豆乳仕立ての野菜汁、牛乳

ししゃものピリ辛焼きは、ししゃもに玉ねぎ、にんにく、しょうがなどで作ったタレをかけました。甘辛くて食べやすい味付けのタレです。

豆乳仕立ての野菜汁は、とり肉、大根、ごぼう、にんじんなどたくさんの野菜が入った汁物です。豆乳が入ることでまろやかな味のみそ汁です。

12月15日 給食

画像1 画像1
〇七穀ごはん、さばの韓国風焼き、根菜汁、牛乳

さばの韓国風焼きは、しょうが、にんにく、長ネギをみじん切りにして調味料と合わせて特製のタレを作りました。青魚は体に良い油が多く含まれる魚です。

根菜汁はれんこん、にんじん、じゃがいも、大根などたくさんの根菜が入った料理です。根菜は食物繊維が豊富です。

12月14日 給食

画像1 画像1
○ご飯、煮込みハンバーグ、マカロニスープ、牛乳

煮込みハンバーグは、豚ひき肉と豆腐、玉ねぎなどを混ぜ合わせてオーブンで焼きました。玉ねぎとケチャップ、ソースなどで作った特製のタレをかけて食べました。

マカロニスープは玉ねぎ、にんじん、キャベツなどたくさんの野菜が入ったスープです。

12月12日 給食

画像1 画像1
○わかめごはん、いわしの南部焼き、せんべい汁、牛乳

いわしの南部焼きは、いわしをタレに漬けてごまをつけて焼きました。南部焼きはごまをつけて焼いた料理のことです。

せんべい汁は南部せんべいが入った汁物です。白菜、にんじん、じゃがいもなどたくさんの野菜が入っています。

12月11日 給食

画像1 画像1
○変わり親子丼、野菜の辛子和え、りんご、牛乳

変わり親子丼は、とり肉、玉ねぎ、卵の他に小さく刻んだ高野豆腐が入っています。ふんわりとした食感の親子丼です。

野菜の辛子和えは、キャベツ、にんじん、もやし、わかめが入った和えものです。辛子は少量入れているので、食べやすい味付けです。

12月6日 給食

画像1 画像1
○ドライカレー、パリパリサラダ、牛乳

ドライカレーは豚ひき肉と玉ねぎ、にんじん、ピーマン、セロリ、マッシュルームなどをみじん切りにしました。たくさんの野菜が入ったカレーです。

パリパリサラダは、ワンタンの皮を揚げてサラダに入れました。カリカリとした食感のサラダです。

12月5日 給食

画像1 画像1
○ご飯、豆腐の中華煮、野菜のごま酢、牛乳

豆腐の中華煮は、豆腐、豚肉、にんじん、たけのこ、白菜、小松菜などが入った煮込み料理です。今日はごはんにかけて食べました。

野菜のごま酢は油揚げをカリカリに焼いて、キャベツなどゆでた野菜と一緒に和えました。給食ではドレッシングなども手作りしています。今日はごまを使ったドレッシングでした。

11月30日 給食

画像1 画像1
○カレーミートドッグ、白菜のクリームスープ、牛乳

カレーミートドッグは、豚ひき肉、大豆、玉ねぎ、にんじんなどを炒めてカレー味に味付けしました。パンに挟んでホイルで包んで焼いています。

白菜のクリームスープは、ルーから手作りしています。白菜、玉ねぎ、にんじんなどたくさんの野菜が入ったスープです。

11月28日 給食

画像1 画像1
○ご飯、さばの風味焼き、板橋区産大根の煮物、夢オレンジ、牛乳

さばの風味焼きは、しょうが、長ねぎ、にんにく、しょうゆなどで作ったタレに魚を漬けて焼きました。

板橋区産大根の煮物は、板橋区の農家の方が育てた大根を使って作りました。大根、にんじん、椎茸、とり肉など様々な食材が入った煮物です。

11月27日 給食

画像1 画像1
○ご飯、カレイの西京味噌焼き、よしの汁、牛乳

カレイの西京味噌焼きは、みそやみりんなどの調味料を合わせて、魚を漬けました。カレイは柔らかく食べやすい魚です。

よしの汁は、奈良県の郷土料理です。ちくわ、大根、にんじんなどたくさんの食材が入ったとろみのある汁です。

11月24日 給食

画像1 画像1
○あんかけうどん、いももち、牛乳

あんかけうどんは岩手県発祥の料理です。とり肉、白菜、にんじん、かまぼこなどたくさんの食材が入ったうどんです。汁にとろみがついているので、冷めにくいです。

いももちは、蒸して潰したじゃが芋に片栗粉などを混ぜて丸めて揚げました。みたらしあんをかけて食べます。児童に人気のあるメニューです。

11月17日 給食

画像1 画像1
○ごまご飯、カレイの醤油麹焼き、さつま汁、牛乳

カレイの醤油麹焼きは、カレイを醤油麹などに漬けてから焼きました。カレイは身が柔らかく崩れやすいですが、淡白で食べやすい魚です。

さつま汁は鹿児島県の郷土料理です。とり肉、さつまいも、ごぼう、にんじんが入った汁物です。

11月8日 給食

画像1 画像1
○キャロットクリームライス、野菜スープ、牛乳

キャロットクリームライスは、にんじんが入ったご飯にホワイトソースをかけて食べる料理です。ホワイトソースは、小麦粉と油を炒めて手作りしています。

野菜スープはキャベツ、玉ねぎ、にんじんなどたくさんの野菜が入ったスープです。鶏ガラで出汁をとっています。

11月7日 給食

画像1 画像1
○菜飯、さばの長ねぎソースがけ、野菜のうま煮、牛乳

さばの長ねぎソースがけは、長ねぎをみじん切りにして、醤油、酢、砂糖などでソースを作りました。長ねぎは冬が旬の野菜なので、これからの時期に甘みが増して美味しくなります。

野菜のうま煮は、とり肉、大根、にんじん、さつま揚げなどたくさんの食材が入った煮物です。

11月2日 給食

画像1 画像1
○秋の実りご飯、菊花蒸し、すまし汁、牛乳

今日は文化の日の行事食でした。
秋の実りご飯は、さつまいも、しめじ、とり肉、にんじんなどを甘辛く煮てご飯と混ぜました。

菊花蒸しは豚ひき肉や玉ねぎを混ぜて肉団子を作り、周りにコーンをつけて蒸しました。菊の花に見立てた料理です。

11月1日 給食

画像1 画像1
○チャーハン、大根の甘酢和え、卵スープ、牛乳

チャーハンは玉ねぎ、にんじん、ピーマンなどの野菜をみじん切りにしてご飯に混ぜました。塩、しょうゆ、ごま油などで味付けしました。

卵スープは、とり肉、にんじん、たけのこ、豆腐、小松菜などたくさんの食材が入ったスープです。

10月31日 給食

画像1 画像1
○あぶたま丼、りっちゃんの元気サラダ、牛乳

あぶたま丼は、油揚げ、玉ねぎ、とり肉などを甘辛く煮て、卵でとじた料理です。親子丼のような料理で、給食の定番メニューです。

りっちゃんの元気サラダは、1年生の国語の教科書にでてくるお話のサラダを再現しました。こんぶ、かつお節、、キャベツ、パプリカなどたくさんの食材が入ったサラダです。

10月30日 給食

画像1 画像1
○ご飯、さばのしょうが風味焼き、煮びたし、いものこ汁、牛乳

さばのしょうが風味焼きは、焼いたさばに長ねぎ、しょうが、醤油、酢などで作ったタレをかけています。さっぱりとした味付けの魚です。

いものこ汁は秋田県の郷土料理です。里いも、さつまいも、大根、にんじんなどたくさんの野菜が入った汁物です。


10月27日 給食

画像1 画像1
○ご飯、カレイの西京味噌焼き、駒ヶ根市産しめじと卵のすまし汁、牛乳

カレイの西京味噌焼きは、カレイを味噌、さとう、みりん、しょうゆで作ったタレに漬けました。カレイの身は柔らかく、食べやすい魚です。

駒ヶ根市産しめじと卵のすまし汁は、長野県駒ヶ根市で育てられたしめじを使った汁物です。とり肉、にんじん、玉ねぎ、えのきなどの食材が入ったすまし汁です。

10月23日 給食

画像1 画像1
○かけきつねうどん、鬼まんじゅう、牛乳

かけきつねうどんは、昆布とかつお節で出汁をじっくりととりました。ぶた肉、にんじん、白菜、小松菜、わかめなどたくさんの食材が入っています。

鬼まんじゅうは愛知県の郷土料理です。さつまいもに小麦粉、砂糖、塩などを混ぜて蒸しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種様式

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

コミュニティー・スクール

学校評価

校内研

お知らせ

土曜公開について

学力調査