子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

12月22日 給食

画像1 画像1
○ほうとう風うどん、ゆずドレサラダ、オレンジポンチ、牛乳

今日は冬至の行事食です。冬至なのでかぼちゃや柚子を使った料理を作りました。

ほうとうは山梨県の郷土料理です。かぼちゃ、白菜、にんじん、長ねぎなどの野菜が入っており、味噌で味付けしているのが特徴です。

ゆずドレサラダは、ゆずの果汁を搾りドレッシングを作りました。

12月21日 給食

画像1 画像1
○パンプキンパン、ポテトエッグ、野菜スープ、牛乳

ポテトエッグは、じゃがいもを蒸して潰し生クリームなどを混ぜました。マッシュポテトの周りに卵液を流し込み焼きました。

野菜スープはキャベツ、にんじん、玉ねぎなどたくさんの野菜が入ったスープです。

12月20日 給食

画像1 画像1
○チキンストロガノフ&ライス、サイコロサラダ、牛乳

チキンストロガノフは、ロシア料理のビーフストロガノフをとり肉で作った料理です。とり肉、玉ねぎ、にんじん、セロリなどをトマトで煮込みました。

サイコロサラダは、きゅうり、じゃがいも、にんじんなどを角切りにしてサラダに入れました。

12月19日 給食

画像1 画像1
○きびごはん、ししゃものピリ辛焼き、豆乳仕立ての野菜汁、牛乳

ししゃものピリ辛焼きは、ししゃもに玉ねぎ、にんにく、しょうがなどで作ったタレをかけました。甘辛くて食べやすい味付けのタレです。

豆乳仕立ての野菜汁は、とり肉、大根、ごぼう、にんじんなどたくさんの野菜が入った汁物です。豆乳が入ることでまろやかな味のみそ汁です。

12月15日 給食

画像1 画像1
〇七穀ごはん、さばの韓国風焼き、根菜汁、牛乳

さばの韓国風焼きは、しょうが、にんにく、長ネギをみじん切りにして調味料と合わせて特製のタレを作りました。青魚は体に良い油が多く含まれる魚です。

根菜汁はれんこん、にんじん、じゃがいも、大根などたくさんの根菜が入った料理です。根菜は食物繊維が豊富です。

12月14日 給食

画像1 画像1
○ご飯、煮込みハンバーグ、マカロニスープ、牛乳

煮込みハンバーグは、豚ひき肉と豆腐、玉ねぎなどを混ぜ合わせてオーブンで焼きました。玉ねぎとケチャップ、ソースなどで作った特製のタレをかけて食べました。

マカロニスープは玉ねぎ、にんじん、キャベツなどたくさんの野菜が入ったスープです。

12月12日 給食

画像1 画像1
○わかめごはん、いわしの南部焼き、せんべい汁、牛乳

いわしの南部焼きは、いわしをタレに漬けてごまをつけて焼きました。南部焼きはごまをつけて焼いた料理のことです。

せんべい汁は南部せんべいが入った汁物です。白菜、にんじん、じゃがいもなどたくさんの野菜が入っています。

12月11日 給食

画像1 画像1
○変わり親子丼、野菜の辛子和え、りんご、牛乳

変わり親子丼は、とり肉、玉ねぎ、卵の他に小さく刻んだ高野豆腐が入っています。ふんわりとした食感の親子丼です。

野菜の辛子和えは、キャベツ、にんじん、もやし、わかめが入った和えものです。辛子は少量入れているので、食べやすい味付けです。

12月6日 給食

画像1 画像1
○ドライカレー、パリパリサラダ、牛乳

ドライカレーは豚ひき肉と玉ねぎ、にんじん、ピーマン、セロリ、マッシュルームなどをみじん切りにしました。たくさんの野菜が入ったカレーです。

パリパリサラダは、ワンタンの皮を揚げてサラダに入れました。カリカリとした食感のサラダです。

12月5日 給食

画像1 画像1
○ご飯、豆腐の中華煮、野菜のごま酢、牛乳

豆腐の中華煮は、豆腐、豚肉、にんじん、たけのこ、白菜、小松菜などが入った煮込み料理です。今日はごはんにかけて食べました。

野菜のごま酢は油揚げをカリカリに焼いて、キャベツなどゆでた野菜と一緒に和えました。給食ではドレッシングなども手作りしています。今日はごまを使ったドレッシングでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種様式

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

コミュニティー・スクール

学校評価

校内研

お知らせ

土曜公開について

学力調査