子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

12月12日 給食

画像1 画像1
○ご飯、野菜のうま煮、ごま和え、牛乳

野菜のうま煮は大根、にんじん、さつまあげ、揚げボール、たけのこなど様々な食材を使った煮ものです。煮ものに使う出汁はかつおの厚削りを使ってじっくりとっています。

ごま和えは白菜、小松菜、もやしを練りごまなどで作った調味料で味付けしています。

12月9日 給食

画像1 画像1
○豚肉のしぐれご飯、生揚げと青菜の煮浸し、かんぴょうの卵とじ汁、牛乳

豚肉のしぐれご飯は、豚肉とごぼうを出汁と調味料で煮てご飯と混ぜました。ご飯に白ごまをかけて配食しています。

かんぴょうの卵とじ汁はにんじん、大根、じゃがいも、かんぴょう、卵などたくさんの食材が入っています。さっぱりとした味わいの汁物です。

12月6日 給食

画像1 画像1
○ご飯、煮込みハンバーグ、マカロニスープ、牛乳

煮込みハンバーグは豚ひき肉、玉ねぎなどで肉だねを作り、1つ1つ成形してオーブンで焼きました。玉ねぎ、ケチャップ、赤ワイン、中濃ソースなどを煮込みタレを作り、ハンバーグを煮込みました。

マカロニスープはキャベツ、玉ねぎ、にんじん、マカロニなどたくさんの食材が入っています。寒い日にぴったりの献立でした。

12月5日 給食

画像1 画像1
○変わり親子丼、野菜のからし和え、牛乳

変わり親子丼は鶏肉、玉ねぎ、卵の他に小さく刻んだ高野豆腐が入っています。具は出汁と調味料でじっくりと煮込んで味をつけています。

野菜のからし和えはキャベツ、もやし、にんじん、白菜、わかめが入っています。さっぱりとした味わいの和えものです。

12月2日 給食

画像1 画像1
○麦ご飯、豆腐のカレー煮、カリカリ油揚げのサラダ、牛乳

豆腐のカレー煮は、豆腐、ぶた肉、たけのこ、にんじん、玉ねぎなどを出汁で煮込みました。にんにく、しょうが、カレー粉などでスパイシーに味付けしました。

カリカリ油揚げのサラダは油揚げをカリカリになるまでオーブンで焼きました。キャベツ、にんじん、きゅうりなどの野菜と油揚げを一緒に食べる食感の良いサラダです。


12月1日 給食

画像1 画像1
○いなり寿司風まぜご飯、さばの照り焼き、すまし汁、牛乳

いなり寿司風まぜご飯は、甘辛く味付けした油揚げが入ったご飯です。にんじん、しいたけ、小松菜などの野菜も入った具だくさんなご飯です。

さばの照り焼きは、調味料に漬けたさばをオーブンで焼きました。

すまし汁は長ねぎ、えのき、わかめなど7種類の食材が入った汁物です。


11月30日  給食

画像1 画像1
○わかめうどん、高野豆腐のからあげ、牛乳

わかめうどんはかつおの厚削りを使って2時間じっくり出汁をとりました。白菜、小松菜、にんじん、油揚げなどたくさんの食材が入っています。

高野豆腐のからあげは、高野豆腐にしょうゆ、にんにく、しょうがなどで味付けをしてから、片栗粉をつけて揚げました。

11月29日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○板橋区産大根とツナのスパゲッティ、ひじきのサラダ、スイートポテト、牛乳

板橋区の農家の方が育てた大根を使い、スパゲッティを作りました。大根はおろしてツナと出汁でソースを作りました。

ひじきのサラダはきゅうり、にんじん、キャベツ、コーン、ひじきなどたくさんの野菜が入っています。シャキシャキとした食感が良いサラダです。

スイートポテトは18kgのさつまいもを使い、1つ1つ丸めて丁寧に作りました。

11月25日 給食

画像1 画像1
○キムチチャーハン、鶏肉と卵のスープ、牛乳

キムチチャーハンはキムチ、にんじん、ピーマン、豚肉が入ったチャーハンです。低学年、中学年、高学年の3段階に辛さを変えています。児童が食べやすいようキムチは少量にし辛さを調整しています。

鶏肉と卵のスープは鶏肉、にんじん、白菜、もやし、きくらげ、卵の入ったスープです。

11月24日 給食

画像1 画像1
○ご飯、さばの味噌煮、いそか和え、きのこ汁、牛乳

さばの味噌煮は、さばをオーブンで蒸し煮にしました。しょうが、ねぎでさばの臭みを取っています。

いそか和えは白菜、青菜、もやしなどをのり、砂糖、醤油で味付けしました。甘辛い風味が特徴の和えものです。

きのこ汁はしいたけ、しめじ、えのきがたくさん入った汁物です。削り節でとった出汁がきいている汁物です。

11月22日 給食

画像1 画像1
○ビスキュイトースト、かぶのクリームスープ、オレンジ、牛乳

ビスキュイトーストは卵、小麦粉、乳不使用マーガリン、ラム酒を混ぜて食パンに塗りました。サクッとした食感になるまでオーブンで焼きました。

かぶのクリームスープは鶏肉、ベーコン、かぶ、にんじん、白菜などたくさんの野菜が入っています。優しい味わいのスープです。

11月17日 給食

画像1 画像1
○ソイドッグ、鶏肉とキャベツのスープ、フルーツヨーグルト、牛乳

ソイドッグは大豆、大豆ミート、玉ねぎ、ピーマンなどをピザソースやケチャップで味付けしました。コッペパンに具を挟み、アルミホイルに包んでオーブンで焼きました。

鶏肉とキャベツのスープは鶏肉、キャベツの他に玉ねぎ、じゃがいも、マカロニなどの具材が入っています。

11月14日 給食

画像1 画像1
○ホイコーロー丼、春雨と白菜の中華和え、牛乳

ホイコーロー丼は豚肉、ピーマン、キャベツなどが入った中華料理です。本場では豆板醤を主な味付けとして作りますが、給食では主に味噌で味付けをしました。ご飯にのせて丼にして提供しています。

春雨と白菜の中華和えは、白菜、キャベツ、にんじん、もやしを使った和えものです。

11月11日 給食

画像1 画像1
○セルフフィッシュバーガー、白菜のスープ、牛乳

セルフフィッシュバーガーは、タラのフライを自分でパンに挟んで食べます。タラの切り身を1枚ずつ丁寧に揚げました。衣がカリッとしたフライです。

スープは旬の白菜を豊富に使い、鶏の骨で出汁を取りました。白菜の他に、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、キャベツなどたくさんの野菜が入っています。

11月9日 給食

画像1 画像1
○カラフルピラフ、鶏肉と大豆のトマト煮、りんご、牛乳

ピラフはベーコン、玉ねぎ、パプリカなどの野菜をみじん切りにして入れました。バターの風味が効いているピラフです。

鶏肉と大豆のトマト煮は鶏肉、セロリ、玉ねぎ、大豆などをトマトやケチャップで煮込みました。給食では豆をよく献立に取り入れています。

11月8日 給食

画像1 画像1
○ご飯、骨太ふりかけ、和風卵焼き、さわにわん、牛乳

卵焼きは鶏ひき肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどが入っています。卵と出汁を入れて焼くのでふんわりしています。

さわにわんは千切りにした野菜、ぶた肉が入った汁物です。ごぼう、大根、たけのこなどたくさんの野菜を使っています。

11月7日 給食

画像1 画像1
○チキンカレー、茎わかめサラダ、牛乳

チキンカレーは小麦粉、カレー粉、油、乳不使用マーガリンを混ぜて加熱し、ルーを作りました。ガラムマサラというスパイスを使って辛さの調整をしています。カレーは人気のメニューなので、楽しみにしている児童が多いです。

茎わかめサラダは、キャベツ、もやし、コーン、茎わかめ、じゃこを使ったサラダです。

11月4日 給食

画像1 画像1
○みそラーメン、大豆とポテトのフライ、牛乳

みそラーメンは鶏の骨や野菜の皮を使って煮込み、出汁をとりました。白菜、にんじん、ぶた肉など11種類の食材を使った具だくさんのスープです。久しぶりのラーメンに子ども達は喜んでいました。

大豆とポテトのフライは大豆とじゃがいもをサクッと揚げた食感の良いおかずです。

11月2日 給食

画像1 画像1
○吹き寄せごはん、菊花蒸し、すまし汁、牛乳

吹き寄せごはんの「吹き寄せ」は、数種類のものを組み合わせたという意味です。今回はにんじん、油揚げ、さつまいもをしょうゆや砂糖で煮て、ご飯と混ぜ合わせました。

菊花蒸しはひき肉、豆腐、玉ねぎなどで作った肉団子のまわりにコーンをつけて蒸しました。文化の日にちなんで作りました。

すまし汁は小松菜、長ねぎ、じゃがいもなどが入ったさっぱりとした汁物です。

11月1日 給食

画像1 画像1
○ご飯、鮭のもみじ焼き、のっぺい汁、梨、牛乳

鮭のもみじ焼きは、マヨネーズ、みそ、みじん切りにしたにんじん、長ねぎなどの野菜を合わせてタレを作りました。鮭の上にタレをのせてオーブンで焼いています。

のっぺい汁は大根、ごぼう、大根、里いもなどたくさんの野菜を使った汁物です。給食では1日に必要な野菜の半分の量を摂れるようにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31