子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

6月15日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○黒砂糖パン、シェパーズパイ、野菜スープ、牛乳

シェパーズパイはイギリスの料理です。
マッシュポテトの上にミートソースを重ね、チーズをかけて焼いています。

マッシュポテトやミートソースも手作りなので手間がかかりましたが、
子ども達が喜んで食べてくれて良かったです。

6月14日 給食

画像1 画像1
○かけわかめうどん、大学芋、牛乳

うどんは昆布、かつお節で朝から出汁をとっています。出汁をしっかりととることで塩分を抑える工夫をしています。
今日は寒かったので、うどんで体が温まりました。
わかめ、キャベツ、にんじんなどの食材が入った具だくさんのうどんでした。

6月13日 給食

画像1 画像1
○和風キーマカレー丼、グリーンサラダ、オレンジ、牛乳

和風キーマカレー丼は、鶏ひき肉や大豆、玉ねぎ、にんじんなど野菜のみじん切りが入っています。かつおの出汁を使い、和風の味に仕上げました。

グリーンサラダは水菜やきゅうりなどを使ったサラダです。
給食ではドレッシングも手作りしています。

6月8日 給食

画像1 画像1
○みそラーメン、カルシウムビーンズ、メロン、牛乳

みそラーメンは、鶏ガラで出汁をとっています。
豚ひき肉、にんじん、もやし、白菜、コーンなど9種類の食材が入っています。
みそラーメンは人気があるので、子ども達も喜んでいました。

カルシウムビーンズは、大豆と高野豆腐をカリッと揚げた食感の良いおかずです。



6月7日 給食

画像1 画像1
○ひよこライス、魚のロースト香りソース、卵スープ、牛乳

ひよこライスはひよこ豆、ソーセージ、にんじんなどが入ったカレー風味のご飯です。

魚のソースは、りんご、にんにく、長ねぎなどをすりおろし、調味料で味付けをしたソースです。大葉で香りづけをしました。

6月6日 給食

画像1 画像1
○ご飯、骨太ふりかけ、筑前煮、華風きゅうり、牛乳

骨太ふりかけは、昆布、じゃこ、かつお節、ごまを醤油などの調味料で煮て作りました。カルシウムがたくさん入ったふりかけです。

筑前煮は鶏肉、高野豆腐、たけのこ、にんじんなどの野菜が入っています。
かつおの出汁でじっくり煮た筑前煮は、寒い日にぴったりのおかずでした。

6月1日 給食

画像1 画像1
○プルコギ丼、ばんさんすう、オレンジ、牛乳

プルコギ丼は豚肉や玉ねぎ、にんじんなどを甘辛いタレで味付けをした韓国料理です。
タレは玉ねぎ、りんご、にんにく、生姜をすりおろし、味付けをして作りました。

ばんさんすうは中華風の春雨サラダです。

6月2日 給食

画像1 画像1
○ツナドック、ポトフ、フルーツヨーグルトがけ、牛乳

ツナドックはコッペパンにツナと玉ねぎを味付けしたものを挟みました。
保温・衛生の面からアルミホイルに包み、オーブンで焼いて提供しています。

ポトフはフランスの家庭料理で、肉とたくさんの野菜が入っています。
今日はポトフだけで43kgの野菜を使いました。



5月31日 給食

画像1 画像1
○菜飯、ホキの変わりソース、呉汁、牛乳

ホキはニュージーランドなどで獲れる白身魚です。
今日はホキを揚げて、すりおろした玉ねぎやしょうゆ、酢などの調味料を
合わせて作ったタレをかけました。

呉汁はすり潰した大豆をいれた汁物で、鹿児島の郷土料理です。

5月30日 給食

画像1 画像1
○磯おこわ、卵スープ、なつみ、牛乳

磯おこわは、ひじきや刻み昆布などが入っています。
海藻類は食物繊維が豊富で、身体に必要な栄養素を多く含みます。

なつみは、ぽんかんとカラマンダリンの交配から生まれたものです。
甘みが強く、皮がむきやすいため、食べやすいことが特徴です。

5月27日 給食

画像1 画像1
○和風スープスパゲッティ、サイコロサラダ、メロン

スープスパゲッティは、鶏ガラで出汁をとり、野菜や肉を入れて煮込みました。

サイコロサラダは、きゅうり、にんじん、じゃがいもをサイコロ状に切ったサラダです。
今年初めてのメロンに子ども達は喜んでいました。

5月26日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ココアパンコッペ、春野菜のクリーム煮、コールスローサラダ、牛乳

春野菜のクリーム煮は、山形県最上町で採れたアスパラガスを使いました。
最上町は綺麗な川に恵まれ、農業が盛んな町です。

アスパラガスの他に、かぶやにんじんなどたくさんの野菜を使い、
春野菜のクリーム煮を作りました。


5月24日 給食

画像1 画像1
○ご飯、ししゃものスパイシー揚げ、胡麻醤油和え、あしたば麺入りすまし汁、牛乳

ししゃもは、にんにく、しょうゆ、オールスパイスなどで味付けをして、こんがりと揚げました。
ししゃもの頭やしっぽがサクサクで美味しかった!と言う子もいました。

すまし汁には東京の地場産物のあしたばが入った麺を入れました。


5月23日 給食

画像1 画像1
○コーンご飯、鶏の梅みそ焼き、ごま和え、牛乳

夏野菜のコーンは、これからの季節たくさん収穫されるようになります。
コーンごはんは、ほんのり甘みがあり食べやすい味付けです。

鶏の梅みそ焼きは、きざんだ梅とみそなどの調味料に鶏肉を漬けて焼きました。
オーブンでじっくりと火を通しています。

5月20日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○フレンチトースト、レンズ豆のシチュー、パイナップル、牛乳

フレンチトーストは230枚ほどの食パンに1つ1つ卵液をつけ、
オーブンで焼きました。
ほんのり甘いトーストは子ども達に人気があります。

レンズ豆は平たく小さな豆で、栄養価が高いです。
今日は野菜と一緒にトマト味のシチューにしました。

5月19日 給食

画像1 画像1
○高菜とじゃこのチャーハン、中華スープ、フルーツヨーグルトがけ、牛乳

高菜漬けを食べやすい大きさに切り、じゃことコーンと一緒にチャーハンにしました。
高菜は小松菜に似た葉野菜で、塩漬けにして食べることが多いです。

中華スープはにんじん、たけのこ、わかめなどを千切りにしてごま油で風味をつけました。

5月17日 給食

画像1 画像1
北海ラーメン、大豆とポテトのフライ、牛乳

北海ラーメンは、イカやコーン、小松菜などの食材が入ったラーメンです。
鶏ガラで出汁をとり、赤みそで味付けをしました。

大豆とポテトのフライは、サクサクとした食感で食べやすいので子ども達に
人気があります。

5月16日 給食

画像1 画像1
○七穀わかめご飯、さばの香味焼き、吉野汁、牛乳

吉野汁は奈良県吉野地方の郷土料理です。
白菜、小松菜などの野菜と鶏肉が入った汁物で、とろみがついています。

さばの香味焼きは、生姜、にんにく、長ねぎを細かく刻み、
みそなどの調味料と混ぜて魚を漬けて焼きました。



5月13日 給食

画像1 画像1
○きなこ揚げパン、ワンタンスープ、セミノール、牛乳

今日は人気メニューの揚げパンでした。
大きな釜でパンを揚げ、きなこと砂糖を混ぜたものを丁寧にまぶしました。

セミノールは柑橘類の一種です。
グレープフルーツとダンシータンゼリンというオレンジの一種を交配してできた果物です。

5月11日 給食

画像1 画像1
○ご飯、ひじきふりかけ、サワラの生姜焼き、さつま汁

サワラの生姜焼きはタレに漬けてオーブンで焼きました。
焼いた後にもう一度タレをかけて味を染みこませています。

さつま汁は鹿児島の郷土料理です。
鶏肉やごぼう、にんじん、小松菜などの食材がたくさん入っています。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31