子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

5月31日

画像1 画像1
和風スープスパゲッティ  牛乳 じゃがいもサラダ

 児童は麺類が大好きです。西洋のパスタも、もちろん大好きです。今日は和風のスープスパゲッティを作りましたがほぼ完食でした。スパゲッティはパスタの種類でスパゲッティのように長い麺をロングパスタ、短い麺をショートパスタといいます。パスタはデユラムセモリナ粉と水、塩から作られるイタリアの代表的な麺です。その種類は650と言われ今でも毎年のように新しい種類が発表されています。パスタの歴史は古く2,000年前といわれています。昔は乾燥した麺ではなかったため、焼いたり,油で揚げて砂糖や、シナモン等をかけて食べることもあったようです。パスタを茹でるようになったのは、450年前頃、地震等の自然災害の対応を考慮し生パスタから乾燥パスタの製造になっていきました。
日本でパスタが食べられるようになったのは長崎に布教活動で来たフランス人の神父が作ったのが始まりと言われています。

提出物 5月28日

画像1 画像1
磯おこわ 牛乳 卵スープ オレンジポンチ
 
 磯おこわはひじきと刻み昆布を使ってもち米と一緒に炊き込みました。ひじきは初春が旬ですが、すぐ硬くなってしまうため乾燥させて使用します。牛乳と同じようにカルシウムを多く含むと共に血液をつくる鉄分、大腸のクリーニングをする食物せんい等も多く含んでいます。
また昆布は7月から9月にかけてが旬です。北海道の日高や利尻で多くとれ、じっくり時間をかけて干して使われます。昆布もひじきと同様、カルシウムを多く含んでいます。その他疲れをとるビタミンB1や脳の働きを良くするアルギン酸という成分も多く含んでいます。海藻は成長期に必要なカルシウムを多く含んでいるので積極的にとることをお薦めします。

5月27日

画像1 画像1
ちゃんぽん麺  牛乳  青のりポテト

 ちゃんぽん麺も青のりポテトも児童の大好きなメニューということから今日の給食は、ほぼ完食です。
海の幸、山の幸をたっぷり使ったちゃんぽん麺は長崎県の郷土料理として有名です。長崎は日本の鎖国時代、唯一開港地として外来文化を受け入れ独自の文化を育ていましたが、料理にも異国の味が漂っていました。ちゃんぽん麺は中国の影響が大で、ちゃんぽんの由来は中国の福健省の簡単なご飯という意味のシャンポンがなまったところからついた料理名と言われています。

5月26日

画像1 画像1
ココアコッペ 牛乳 最上町さんアスパラと春野菜のクリーム煮 野菜のコールスロー

 山形県の最上町から届いたグリーンアスパラを使ったクリーム煮を作りました。
グリーンアスパラが苦手な児童も好みのクリーム煮に入れたこともあり好評でした。アスパラガスは5月から7月が旬ですので、今、食べると栄養価も高くおいしくいただけます。アスパラガスはホワイトとグリーンの2種類がありホワイトは土の下で太陽にあたらないように、そしてグリーンは太陽の光をいっぱい浴びて育てます。ホワイトは缶詰に加工されます。給食では旬の食品をたくさん使用するようにしています。

5月25日

画像1 画像1
コーンご飯 牛乳 鶏の梅味噌焼き 野菜のごま和え

 ごまはその風味、食感、高栄養等もあり家庭の料理によく使われる一品です。必須アミノ酸を多く含むタンパク質、不飽和脂肪酸のオレイン酸、リノール酸を多く含む脂質、血液をつくる鉄分、骨や歯を作るカルシウム、大腸のクリーニングをする食物せんいなど健康効果も絶大です。ごまの起源は北アフリカの乾燥地帯といわれ、ナイル川流域で
5,000年以上前から栽培されていた記録があります。中国、朝鮮を経て日本へは
1,460年前頃、仏教とともに広められ精進料理の食材として利用されました。
ご家庭でも健康効果の高いごまを毎日欠かさずお召し上がりになってください。

5月24日

画像1 画像1
青菜とゆかりご飯 牛乳 ホキの変わりソース 呉汁
 
 ホキは白身魚のタラの味わいに似た魚で柔らかく弾力のある食感があります。オーストラリアやニュージーランド近海の水深10〜1,000mに生息する深海魚です。ホキという名前は耳慣れない方も多いと思いますが白身魚フライの原材料として流通し産業用として多く使われています。産卵期が6〜9月頃でこの季節に旬を迎えます。主にタンパク質が豊富でホキ100gあたり納豆2パック分に相当します。

5月21日

画像1 画像1
北海ラーメン 牛乳  カレービーンズ

 味噌仕立ての北海ラーメンは海の幸のいか、えび、また山の幸の野菜をたっぷり使った北海道で作られるラーメンです。

 カレービーンズは高野豆腐と、ゆで大豆を澱粉にまぶし空揚げしたものです。
高野豆腐は今から450年前頃、和歌山県の高野山で食事作りを担当していた僧侶が冬の寒い夜に誤って豆腐を戸外で落としてしまい、それが翌日になって凍っていて、食べてみたらことのほかおいしかったという偶然生まれたものです。この高野豆腐を全国に広めたのは高野山で修行した僧侶達とされ、その後、高野豆腐と呼ばれるようになりました。
カレービーンズは大豆三昧です。大豆の効用はコレステロールの上昇抑制、抗発がん作用、中性脂肪や血圧降下、老化予防、アンチエイジング血液サラサラ効果、記憶力向上、認知症予防等と毎日の食卓に欠かせない食材です。

5月20日

画像1 画像1
ご飯 四川豆腐 牛乳 切り干し大根入りサラダ

 四川豆腐は中国料理の一つである四川料理です。四川省は盆地のため高温多湿ということから健康を保つために汗をたくさんかくよう唐辛子を使ったり、香辛料を使って料理の保存時間を考慮した料理が発達しました。麻婆豆腐、ホイコーロー、チンジャオロースー、バンバンジー等も四川料理を代表するものです。

 和食の定番でもある切り干し大根は大根を細長く切って天日干しにして乾燥させたものですが栄養や甘みが凝縮されています。ちなみにカルシウムは生の大根の20倍もあります。鉄分、食物せんいも多く含んでいますので常備しておき和え物や煮物等にご使用ください。

5月19日

画像1 画像1
酢五目 牛乳 鮭の醤油麹焼き みそ汁

 酢五目は伊豆大島の郷土料理です。具沢山の材料とご飯を混ぜた寿司めしです。
酢味を好まない児童を配慮し、できるだけマイルドに仕上げました。結果、好評でした。

酢は調味料として人間が発明した最初の調味料といわれています。イラクのバビロニアでは7,000年前に、なつめやしや干しぶどうを使って発酵させ酢を作っていたという記録があります。酢の効用は、疲れをとる、大腸のクリーニング、食欲増進、血圧降下、シミやシワに必要なビタミンCの吸収率アップなどまさに健康調味料です。ご家庭でも酢を上手に活用することをお薦めします。

5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
2種トースト 牛乳 レンズ豆シチュー みかんゼリー
 
 ガーリック味とはちみつ味の2種類を半分ずつトッピングした2種トーストです。
トマト味のレンズ豆のシチューは豆類が苦手な児童にも好評でした。
ちなみにレンズ豆の歴史は古く4,000年前のエジプトのお墓から出土された記録があります。血液をつくる鉄分や大腸のクリーニングをする食物せんいを多く含んでおりダイエット効果が高い食品です。

しばらくお休みしていた保健給食委員会による給食時の放送活動を昨日から再開しました。どの学級も静かに耳を傾けてくださり何よりです。

5月17日

画像1 画像1
茎わかめと青菜のご飯  牛乳 ししゃものピリ辛焼き 明日葉麺入りすまし汁

 頭から尻尾まで丸ごと食べるとカルシウムたっぷりのししゃもです。1年生から3年生は1匹、4年生から6年生は2匹提供しました。
八丈島でたくさん収穫される明日葉を粉末にして、うどんに入れたものをすまし汁に使いました。明日葉は天ぷら、お浸しなどにもよく合います。がんを防ぐベーターカロテンや食物せんいが多く含まれています。

5月14日

画像1 画像1
七穀わかめご飯 牛乳 鯖の香味焼き 吉野汁

 七穀は押し麦、もちきび、もちあわ、はとむぎ、アマランサス、玄米胚芽、ごま等の7種類の雑穀を使ったご飯です。ビタミン、ミネラル、食物せんい等の栄養素を多く含む健康食品です。 吉野汁は本来は吉野くずを使ったとろみのある汁物ですが給食では澱粉を使ってとろみをつけています。

5月13日

画像1 画像1
きな粉揚げパン 牛乳 ひよこ豆のスープ オレンジ

 今日は給食の中で子どもも大人も大好きな、きな粉揚げパンです。きな粉の飛散対策としてバーガー袋に入れています。豆類が苦手な児童が多い中、今日のようにトマト味のスープにするとよく食べます。豆類は大腸のクリーニングをする食物せんいを多く含む健康食品です。大いに食べましょう!

5月12日

画像1 画像1
ご飯 ひじきふりかけ 新じゃがのそぼろ煮  のりのお浸し  牛乳

 新じゃがのおいしい季節です。新じゃがは4〜9月頃まで出回りますがおいしくいただけるのはやはり春です。新じゃがは皮ごと食べられるのでビタミンCが無駄なく摂取できます。煮物の他にも、じゃがバターや素揚げにして食べるのがおススメです。

5月11日

画像1 画像1
高菜とじゃこの炒飯  ワンタンスープ  フルーツヨーグルトかけ  牛乳

骨や歯をつくるカルシウムたっぷりのちりめんじゃこを使った炒飯です。そのカルシウムですが食品によって吸収率に差があり、牛乳40%、小魚30%、野菜20%と以外に少ない状況です。

5月10日 給食

画像1 画像1
春が旬の鰆についてのランチメールをお届けします。

5月7日

画像1 画像1
中華混ぜご飯 春雨スープ りんご 牛乳

もち米を半分使っている中華ご飯はもっちりとした食感の仕上がりです。
シコシコした緑豆春雨の入った春雨スープは野菜たっぷりで、ごま油の香りにそそられて好評でした。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31