子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

3月11日

画像1 画像1
七国ご飯 牛乳 ししゃもの南蛮焼き 呉汁

 呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを呉と言い、呉をみそ汁に入れたものを呉汁と言います。呉汁は畑の肉と言われる大豆をはじめ人参、ごぼう、大根、豆腐、こんにゃく、青菜、長葱などの野菜もたくさん使うので病気を防ぐビタミンCやベーターカロテンそしてお腹のクリーニングをする食物繊維など健康に良い栄養素がたくさんあります。

3月10日

画像1 画像1
あんかけうどん 牛乳 さつまいものごま団子 はるか
 
 さつまいものごま団子は、さつまいもともち米を粉にした白玉粉で団子を作り、回りにごまをまぶして油で揚げました。さつまいもはエネルギーのもとだけでなくガンを防ぐベーターカロテンやストレスに強いビタミンCも多く含まれていて健康に良い食品です。また、ごまも血液をサラサラにする脂肪をたくさん含んでいます。

3月9日

画像1 画像1
プルコギ丼 牛乳 アーモンド和え

 プルコギはお隣の国の朝鮮半島の代表的な肉料理の一つです。プルは火を意味しコギは肉を意味しますが日本の焼き肉とは違い、すき焼きに近い料理です。肉を甘い付けダレに付けこんで真ん中が盛り上がったプルコギ鍋で焼きます。野菜もたくさん使います。タレは、すりおろしたりんご、にんにく、醤油ベースの合わせ調味料などで甘さをだすことがプルコギの味の決め手です。

3月8日

画像1 画像1
メープルトースト 牛乳 クリームシチュー パイナップル
 
 メープルシロップはアメリカの北にあるカナダのカエデと言う木からとれる液です。これを樹液と言います。このカエデの樹液を煮詰めて作ったのがメープルシロップです。
メープルシロップになるカエデはサトウカエデと言う種類で主にカナダの一部の地域にしかないものです。そのためカナダのメープルシロップの輸出量は世界1位となっています。メープルシロップは私たち日本人に不足しがちな骨や歯を作るカルシウムを多く含んでいます。また、体の中にある余分な塩分を体の外に出すカリウムも多く含んでいます。

3月7日

画像1 画像1
菜の花ご飯 牛乳 銀だらのピリ辛焼き のっぺい汁

 菜の花はアブラナの花のことで4枚の黄色い花が十字型に並んでいるのが特徴で春に花を咲かせます。花の茎や、つぼみや柔らかい若葉の部分を食べます。菜の花は野菜の中でも病気やストレスを防ぐビタミンCが最も多く、その他ガンを防ぐベーターカロテンなどもたくさん含まれています。

3月4日

画像1 画像1
セルフフィッシュバーガー 牛乳 ABCパスタスープ りんご

 フィッシュバーガーに使っている魚はメルルーサという魚です。
日本の海では獲れません。アフリカや、ニュージーランドなどの深い海に住んでいてヨーロッパにあるスペイン、フランス、イタリアなどの国でよく食べられています。
皆さんがよく食べるフィレオフィッシュバーガーに使われている魚もメルルーサです。淡泊な味わいで骨も少なく柔らかいのでとても食べやすいです。
体をつくるたんぱく質が多く、脂肪が少ないため健康によい魚です。

3月3日

画像1 画像1
ひな祭り寿司 飲むヨーグルト 鰆の西京みそ焼き すまし汁

 3月3日はひな祭りです。ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供えて白酒でお祝いをします。今から約1000年前頃の平安時代は病気や不幸な出来事を紙で作った人形に移し遠くへ行ってしまうように川や海へ流してしまいました。500年前の室町時代には人形を家の中に飾るようになり、200年前の江戸時代に今のようなひな人形になりました。ひな祭りは女の子が、健やかに育ってほしいというお父さんやお母さんの願いが込められています。ひしもちの3つの色にも意味がそれぞれあります。3月といえば高い山にはまだ雪が残っていて草や木は新しい芽をつけ桃の花が咲こうとしています。ひしもちの赤は桃の花を、白は雪を緑は新しい芽を表しています。私たちの祖先は自然の恵みを食べ物に表すことで豊かな実りを祈り、生活をより楽しくしていました。
ひな祭りには、ちらし寿司を食べる習慣があります。お寿司は、縁起が良い料理と言われ、昔からお祝いの時に食べられていました。彩りがきれいな、ちらし寿司は華やかな女の子のお祝いによく合っています。

3月2日

画像1 画像1
ちゃんぽん 牛乳 ジャンボ餃子 デコポン

 今日は6年生のリクエスト献立にあったジャンボ餃子をひさしぶりに作りました。給食で作る餃子は油で揚げていますが、本来は焼いて食べる事が多いです。餃子は中国を代表する料理の1つで1,400年前頃から食べられていました。餃子の形は三日月のような形をしていますが、中国で昔、使われていたお金が三日月型だったことが由来しています。そのようなことからお金に恵まれるようにと言う願いを込めてお正月やおめでたい時に食べます。中国では餃子をおかずとしてではなく、うどんのように主食として食べるので20〜40個位食べるそうです。
日本では戦争中に満州で生活して帰ってきた人や横浜などの中華街などから広まり100年前頃から食べられるようになりました。

3月1日

画像1 画像1
鮭とわかめご飯 牛乳 揚げじゃがいものそぼろ煮 青菜のお浸し

 今日から3月になりました。1年間の終わりの月です。6年生にとっては小学校生活最後となりますので3月は6年生のリクエスト献立を上位6位まで入れました。3月の給食回数は15回ですのであっという間に過ぎてしまいます。毎日大いに楽しんで食べてほしいと思います。

2月28日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 麻婆豆腐 茎わかめサラダ

今日は麻婆豆腐の名前の由来についてお話しします。
麻婆豆腐は中国の代表的な料理として有名ですが、中国の四川省という所に住んでいたチャオチャオさんという女の人が住んでいた家の隣にお豆腐屋さんと羊の肉屋さんがあって、それを使って考えた料理が麻婆豆腐です。最初、チャオチャオさんは羊肉料理という名前を付けましたがチャオチャオが亡くなってからチャオチャオさんが病気にかかってから顔がボコボコのくぼみができたためそれを表すアバタは麻と言う字を書き、婆はおばさんという言う意味のため麻と婆を合わせて麻婆豆腐という名前が付けられたそうです。

2月25日

画像1 画像1
みそラーメン 牛乳 大豆とポテトのフライ ネーブル
 
 みそラーメンに入っているしょうがについてお話しします。しょうがは日本では生ですりおろしたり、お寿司にガリとして使ったりして食べますが、こうして食べるのは日本独特の食べ方で世界ではスパイスとして乾燥させて使っています。日本では主に四国にある高知県で作られていて旬は11月です。給食では臭み消しとして、また香りを良くするために、にんにくと同じくらい料理に使っています。ジンジャーエールもしょうがから作った飲み物ですね。しょうがは香りと辛味があるのが特徴の野菜です。しょうがの辛い成分はばい菌をやっつけ血液の流れを良くしたり、体を元気にしたりする効果があります。しょうがの歴史は古くインドでは2,500年前頃、薬に使ったり、食べたりしていました。日本には2,000年前に中国から伝わったとされています。昔ははじかみと呼ばれていいました。

2月24日

画像1 画像1
わかめご飯 牛乳 あんかけ卵焼き 根菜汁

 今日の根菜汁には里芋も使っています。
里いもは昔「家の芋」「畑いも」などと呼ばれていましたが、いつの頃からか山にできる「山いも」に対して里に作るいもという意味から「里いも」と呼ぶようになりました。
里いもは親いもから子いも、孫いもと、どんどん増えていくので、おめでたい食べ物として使われお正月やお祭りのごちそうにもでてきます。里芋の皮をむくとかゆくなることがありますが、これは里いもの、ぬめりの中に皮膚を刺激するものが入っているためです。このぬめりは塩や酢を使うとなくなります。このぬめりには体によい働きがあります。里いもの旬は9月から11月頃です。

2月22日

画像1 画像1
ツナドック 牛乳 白いんげん豆のクリームスープ りんご

 ツナは鮪や鰹を油漬けして缶詰めにしたものです。シーチキンなどと呼ばれています。ツナは今から193年前にアメリカのカリフォルニア州で初めて作られました。日本では94年前に静岡県の水産試験場で予備試験を開始し、翌年から大量の製造を開始しアメリカへの輸出も始まりました。これは日本のビンナガマグロやキハダマグロが大量に捕獲され廃棄せず有効活用するためという背景がありました。ツナは豊富なタンパク質が含まれていると共に青身魚ですから記憶力を高めたり、血液をサラサラにする脂肪をたくさん含んでいます。

2月21日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 のりの佃煮 鰆のごま味噌焼き 沢煮碗

 鰆は魚に春という字を書きますが、春に最も多く収穫されることから春をつげる祝い魚として昔から大切にされてきました。日本では1年を通して北海道から沖縄まで広い範囲の海で獲れます。獲れる時期が地域によって違うため旬が春と冬の2つ有ります。大阪や京都などの関西では旬が春、私たちの住んでいる関東では旬が冬となります。冬の鰆は卵を産むのを控えているため脂ののりが良くこってりとした旨味が楽しめます。
鰆の脂は血液をサラサラにしたり、脳の働きをよくする成分が多く含まれています。

2月18日

画像1 画像1
七穀ご飯 牛乳 鮭のちゃんちゃん焼き もずく入りかき玉汁 パイナップル

 秋から冬にかけて獲れる鮭に旬の野菜とみそ、バターを乗せて蒸し焼きにしたものをちゃんちゃん焼きと言い北海道を代表する郷土料理として有名です。北海道に石狩地方という海に近い町がありますが、ここは漁師の町として有名です。ちゃんちゃん焼きはこの町で生まれた料理です。なぜ、ちゃんちゃん焼きと呼ばれるようになったかは諸説あり、ちゃちゃっと作るから、お父ちゃんが焼いて作るから、鮭を焼く時に鉄板がちゃんちゃんと音を立てるからなどです。鮭は70〜80センチ位の長さで、70種類もある、とても種類の多い魚です。ふつう鮭というとシロサケのことをいいます。特に体をつくるたんぱく質が他の魚より優れています。また鮭の脂肪にはドコサヘキサエン酸とエイコサペンタエン酸という脂肪が多く含まれていて、これらの脂肪には学習や記憶能力を高めたり、血液をサラサラにする働きがあります。

2月17日

画像1 画像1
きなこトースト 牛乳 レンズ豆のトマトシチュー ブロッコリーサラダ

 給食では洋風のシチューやスープを作る時にローリエというスパイスを使っています。ローリエの葉はスープを作る時に2枚位使うだけで香りが良く体にも良い働きが沢山あります。ローリエの葉は月桂樹という木の葉を乾燥させたものです。生の葉を乾燥させると強い香りをだしたり、洋風の煮込み料理や肉料理の臭みを消します。その他にも健康に良い効果もあります。ローリエの葉のシオネールと言う成分は胃腸の消化を良くしたり、体にたまったストレスを軽くしたり、血液の流れをサラサラにする働きがあります。今から2,100年前頃の古代ギリシャの時代から使われていた歴史の長い香辛料です。



2月16日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 骨太ふりかけ 五目肉じゃが デコポン

 刻み昆布、ちりめんじゃこ、花鰹、白ごまで骨太ふりかけを作りました。骨太の材料になるカルシウムがたっぷりのふりかけです。その中でも、特にちりめんじゃこは最もカルシウムを多く含んでいます。ちりめんじゃこは、いわしの子どもを塩の入った水で茹でて、お日様に当てて干し乾燥させたものです。丸ごと食べられるのでカルシウムがしっかりとれます。ちりめんじゃこのカルシウムは牛乳の4倍もあります。また、青身魚ですから脳の記憶力を良くしたり、血液をサラサラにする働きもあります。

2月14日

画像1 画像1
キノコスパゲッティ 牛乳 和風サラダ チョコケーキ 

 今日はバレンタインデーですので給食でもデザートにチョコケーキを焼きました。チョコレートはカカオ豆から作られますが、アメリカの南にあるエクアドルという国で5,522年前頃から使われはじめ、4,000年前頃からはメキシコで栽培されていました。その当時はカカオ豆をすりつぶして水、唐辛子、とうもろこしなどを混ぜてチョコレートドリンクとしてドロドロの飲み物にして飲んだり、お金としても使われていました。これは身分の高い人だけができることでした。520年前にイタリアのコロンブスがアメリカに行った時に、このカカオ豆をスペインに持ち帰りましたが、最初はすりつぶして薬として飲んでいました。少し経ってからハチミツを入れてチョコレートを甘くしたところ、これが人々に大きな驚きと感動をもたらしました。日本へは225年前に薬としてチョコレートが紹介され104年前に今のような甘いチョコレートが作られるようになりました。
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールは肌の老化を防いだり、血液をサラサラにしたり、お腹のクリーニングをしたり、心を落ち着かせるなどの健康に良い効果がたくさんあります。でも脂質や糖質が高いので適量を食べることが大切です。

2月15日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 バサの韓国焼き わかめスープ キャベツの辛子醤油和え

 バサは1メートル位ある小太りのナマズの仲間で,アジアにあるベトナムの海で獲れた物です。クセがなく淡泊で上品な味わいです。日本ではバサはあまり有名ではありませんが、世界的にみるとかなり有名です。特にアメリカで人気があります。
脂肪が少なく、体をつくるタンパク質が沢山含まれていて栄養たっぷりです。

2月10日

画像1 画像1
いなり寿司風混ぜご飯 牛乳 鯖の塩麹焼き みそ汁

 今日の主食はいなり寿司風混ぜご飯です。甘辛く煮た油揚げの中に酢飯を詰めたお寿司をいなり寿司と言いますが、今日の給食は油揚げを細く切ってひじきや人参、椎茸の具と一緒にしてご飯と混ぜました。
いなり寿司は今から178年前の江戸時代に考えられたお寿司です。稲荷神社には狐がまつられていますが、狐は油揚げが大好きだと言われています。狐の好物が油揚げということから、いなり寿司と呼ぶようになったと言われています。
いなり寿司は全国で作られていますが、地域によって特徴があります。関東では油揚げをお醤油で濃い色に煮ますが味は決して辛くはありません。そして形は俵型です。また、関西では油揚げに詰めるご飯は椎茸や山菜などの五目寿司にし油揚げの形は三角形に仕上げます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31