子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

■11月30日 給食

画像1 画像1
○焼き鳥丼、野菜のごま酢、りんご

焼き鳥丼は下味をつけた鶏肉としいたけ、長ねぎ、たけのこなどの野菜が入った丼です。しいたけは日本で1番多く生産されているきのこで、食物繊維が豊富に含まれます。

「1日1個のりんごで医者いらず」という言葉があるように、りんごは身体に良い成分を豊富に含み、生活習慣病を予防する効果があるようです。

■11月27日 給食

画像1 画像1
○キムチチャーハン、参鶏湯風スープ、キャロットケーキ

キムチチャーハンは低学年、中学年、高学年の3段階に辛さを分けています。ピリッとする辛さが人気のメニューです。
参鶏湯風スープはたくさんの野菜が入っていて身体が温まるスープです。
キャロットケーキはすりおろした人参を入れた優しい甘さが特徴です。

■11月26日 給食

画像1 画像1
○五目かけうどん、いももち

五目かけうどんは、小松菜、白菜、しいたけなどの野菜と鶏肉、油揚げ、わかめなどの具材がたっぷりと入っています。つゆはカツオの厚削りでしっかりと出汁を取ることで、塩分を控えています。

いももちはジャガ芋を蒸して潰し丸く成型してから、1つ1つ揚げました。甘辛いタレがかかっているので子ども達に人気です。

■11月25日 給食

画像1 画像1
○ナン、キーマカレー、さいころサラダ

キーマカレーは野菜と大豆をみじん切りにしたものが入っています。玉ねぎ、にんじんなんどの野菜がたくさん入っています。大きなナンに驚いていた子もいました。カレーはスパイスや調味料を組み合わせて、子ども達にも食べやすい味付けになっています。

■11月24日 給食

画像1 画像1
○ご飯、さばの味噌煮、かき玉汁

さばの味噌煮はオーブンで1時間程じっくり煮込みました。臭みを消すために生姜や長ねぎを入れ、しっかり味噌の味を染みこませました。子ども達が苦手な魚は、しっかりと味を付けることで食べやすくなっています。子ども達もよく食べていました。

かき玉汁は玉ねぎ、白菜などの野菜がたくさん入っています。今日のは昆布や削り節を使って出汁を取りました。

■11月20日 給食

画像1 画像1
青菜とじゃこのご飯、肉じゃが、フルーツヨーグルト

今日は小松菜とじゃこが入った混ぜご飯を作りました。
肉じゃがは、じゃがいもや玉ねぎ、いんげんなどの野菜をたくさん使いました。よく味が染みて食べやすい味付けになっています。

■11月19日 給食

画像1 画像1
板橋産大根とツナのスパゲッティ、ひじきとれんこんのサラダ、スイートポテト

今日は板橋区で採れた新鮮な大根を使って、大根おろしとツナのパスタを作りました。さっぱりとした大根のパスタに、子ども達も食が進んでいました。
朝からスイートポテトを楽しみにしていた子も多く、給食の時間に喜んで食べていました。甘さ控えめで素材の味をいかしたスイートポテトです。

■11月18日 給食

画像1 画像1
セサミトースト、いろいろ野菜のトマトスープ

セサミトーストは白ごまとすりごま、マーガリンなどを合わせてパンに塗って焼いています。ごまが香ばしく、サクッとした食感のトーストです。
いろいろ野菜のトマトスープは、じゃがいもやセロリなどの野菜が入っています。スープは鶏がらや野菜くずを使って出汁をとります。化学調味料は使わず、シンプルな味付けで作っています。

■11月17日 給食

画像1 画像1
七穀ごはん、魚(さば)の韓国風焼き、のっぺい汁

さばの韓国風焼きはにんにくや生姜などで臭みを消し、タレでしっかりと味付けをすることで食べやすい味付けになっています。魚が苦手だった子も、給食を通して少しずつ慣れてきたようです。
のっぺい汁は郷土料理で、大根や里芋などたくさんの野菜が入っています。

■11月16日 給食

画像1 画像1
チンジャオロース丼、大豆とじゃこの照り煮、丸ごとわかめスープ

チンジャオロース丼はたけのこ、にんじんなど野菜がたくさん入っています。こども達が苦手なピーマンは下ゆでして、臭みをとることで食べやすい味になっています。
最初は野菜や魚が食べられず、苦戦していた子ども達も少しずつ苦手が克服できるようになってきました。

■11月13日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
お赤飯、あんかけ卵焼き、すまし汁

七五三の行事食でお赤飯を作りました。昔からおめでたい時に作られているお赤飯ですが、魔除けの意味を込めて祝いの席で振る舞われていたようです。ご飯に入っているささげが苦手な子どももいましたが、頑張って食べていました。
野菜が入った卵焼きはオーブンで焼いて、1つ1つにあんをかけて提供しました。

■11月12日 給食

画像1 画像1
ご飯、肉豆腐、にらともやしの胡麻醤油

肉豆腐は、2種類の豚肉と長ねぎやにんじんなどの野菜をじっくり煮込にました。豆腐に下味をつけて子どもにも食べやすいよう工夫しています。
今日は板二オリンピックがありよく身体を動かしたので、子ども達は給食をよく食べていました。寒い日だったので、給食で身体が温まったようです。

■11月11日 給食

画像1 画像1
コーンご飯、さんが焼き、和風きのこサラダ

さんが焼きは八丈島産ムロアジと生姜や長ネギなどの香味野菜を混ぜて作りました。元々は漁師さんが作ったなめろうを焼いて食べたことが始まりだそうです。

■11月10日 給食

画像1 画像1
米粉パン、さつまいものシチュー、10品目サラダ

シチューはルーから手作りしています。さつまいもや玉ねぎなどの野菜が入っていて優しい味わいです。
サラダはキャベツやれんこん、白いんげん豆、かぼちゃなど10種類の野菜が入っています。子ども達は食感を楽しみながらサラダを食べていました。

■11月9日 給食

画像1 画像1
鮭とわかめのご飯、いそか和え、豚汁

いそか和えは茹でた小松菜やもやしに、刻みのりを入れて和えたお浸しです。のりを入れることで風味が増すので、食欲が湧きます。
豚汁はごぼうや大根などたくさんの野菜が入っています。具だくさんの汁物は、野菜不足に役立ちます。

■11月6日 給食

画像1 画像1
あんかけ麺、フルーツ白玉

今日の給食は、中華麺に具だくさんのあんかけをかけた「あんかけ麺」でした。熱々のあんかけ麺は子ども達に人気でした。これから寒さが厳しくなるので、体を温めるメニューが増えます。

■11月5日 給食

画像1 画像1
さといもご飯、ししゃもの二色揚げ、吉野汁

ししゃもはカレー粉と青さをそれぞれつけて揚げました。カリッとした食感で魚嫌いな子にも食べやすい味付けです。吉野汁は鶏肉やにんじん、白菜などの野菜がたっぷり入った汁物です。

■11月4日 給食

画像1 画像1
ホットチリドッグ、コーンスープ、みかん

チリドッグは、ソーセージや玉ねぎなどをほんのり辛いチリソースと一緒にパンに挟みました。チリドッグはアルミホイルに包んで焼き、温かい状態で提供しています。
コーンスープは、人参やじゃがいもなどたくさんの野菜が入っています。

■11月2日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
菊花寿司、鮭の幽庵焼き、みそ汁

文化の日の行事食として、菊の花を散らした菊花寿司を作りました。子ども達が食べやすいように酢飯は酸味を控えめにしています。
鮭の幽庵焼きは、ゆずの果汁や皮を入れたタレに漬けて焼きました。
写真は左が給食、右が配膳前の菊花寿司です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31