子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

音楽朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽朝会の様子です。全校で「変わらないもの」という歌を歌いました。みんな、1年間のできごとをふり返り、友達や先生への感謝こめて歌いました。6年生にとっては小学校生活最後の音楽朝会でした。小学校での思い出や寂しさ、また進学への希望や不安を胸に歌っているようでした。

児童朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会の様子です。副校長先生からは「東日本大震災」や「東京大空襲」についてのお話がありました。代表委員からは挨拶運動についてのお知らせがありました。今週の目標は「相手の目を見て気持ちの良い挨拶をしよう」です。意識して過ごしましょう。

児童朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会の様子です。校長先生からは、学期末に向けて「有終の美」「終わりよければ全てよし」「画竜点睛を欠く」という、少し難しいお話がありました。1年の締めくくりの時期です。最後まで気を引き締めて過ごしましょう。代表委員会からはユニセフ募金のお願いがありました。世界で困っている人がたくさんいること、募金でできることなどを動画やお話で教えてくれました。明日から3日間が募金の期間です。ぜひご協力お願いいたします。根本先生からは放課後の時間についてのお話がありました。今週の目標は「友達が喜ぶ言葉をたくさん使おう」です。意識して話しましょう。

たてわり班遊びの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たてわり班遊びの様子です。今回は6年生ではなく、5年生が各班をしきって遊びました。たどたどしい場面もありましたが、ルール説明や挨拶も上手にできました。来年度に向けた良い経験になりました。

児童集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童集会の様子です。じゃんけん集会をしました。集会委員に勝つと先生とじゃんけんをすることができます。先生にも勝つと校長先生や副校長先生とじゃんけんをすることができ、勝ったらチャンピオンです。子供たちは全力でじゃんけんをしていました。負けると最初からなのでとても残念そうに帰って行く姿が面白くもあり、少し申し訳ない感じもしました。

6年生を送る会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会の様子です。2月29日の3,4時間目に6年生を送る会が開催されました。一人一人の紹介とともに6年生が入場し、各学年が出し物をしました。6年生はその出し物やプレゼントに喜んでいる様子でした。6年生からのお返しの出し物も大盛り上がりでした。各学年の出し物については、順番にアップロードしていきます。

児童朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会の様子です。副校長先生からは「カーボンニュートラル」などに関するお話がありました。少し難しいですが、様々なことに関心をもって生活しましょう。看護当番の先生からは、感染症予防についてのお話がありました。今週の目標は先週に引き続き「感染症予防をしよう。〜手洗い・うがい・換気〜」です。特に手洗いは効果が高いと言われているので丁寧にしましょう。

児童朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会の様子です。校長先生からは脳についてのお話がありました。命に関わることより優先順位が低く覚えにくい学校の勉強も、毎日繰り返し使うことで覚えやすくなりアウトアウトプットを意識して学習しましょう。ビオトープに関する表彰がありました。これからも学校のシンボルとして大切に育てます。今週の目標は「感染症予防をしよう〜手洗い・喚起・水飲み〜」です。意識して感染症から身を守りましょう。

板二まつり 体育館(PTA)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTAの方々も体育館でお店を出してくださいました。スリッパを飛ばして的であるかごに入れるゲームです。子供の挑戦を見ていると、靴を飛ばすことに慣れていないためか、なかなか的には入りません。それでも、2回のチャンスを生かして子供たちは真剣に取り組みました。応援し合い、惜しいときや入ったときには大変盛り上がりました。PTAの皆さん、ありがとうございました。

板二まつりの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日2月17日に板二まつりがありました。たくさんのご来校ありがとうございました。おかげさまでどのクラスにも列ができ、子供たちも一生懸命自分の仕事に取り組んでいました。遊んでいる子たちはとても楽しそうに参加しており「くやしい!」「楽しかった!」「ありがとう!」という声が多く聞こえました。この経験を今後の生活や次回の板二まつりに生かしてほしいです。各学年の様子についてはホームページにて順次お伝えして参ります。

避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月の避難訓練の様子です。今回は理科室から火が出たという想定でした。休み時間ということもあり、いる場所がばらばらでしたが、校庭の子たちや校舎内の子たちも最後には校庭で合流することができました。さらに、校舎の火が激しく、燃え広がったという想定で、隣接する板二公園へ避難しました。多くの人が真剣に取り組み、避難の仕方を確認しました。

100周年マスコットキャラクター投票の様子

画像1 画像1
 全校から寄せられたマスコットキャラクター候補の中から4つが選ばれ、昇降口に掲示されました。キャラクターに込められた想いも書かれていて、子どもたちは1つ1つ丁寧に読んでいました。どの作品が100周年のマスコットに決まるのか、とても楽しみです。

児童朝会の様子

画像1 画像1
 児童朝会の様子です。副校長先生からは「もうすぐ卒業する6年生に、今までしてもらったことの感謝と恩返しをしよう。」というお話がありました。3月後半までの間、意識して過ごしましょう。来年の100周年に向けて、マスコットキャラクターの投票が始まりました。全校から寄せられた候補の中から4つが選ばれ、決選投票を行います。どれになるか楽しみです。今週の目標は「廊下や階段は右側を静かに歩きましょう。」です。意識して過ごしましょう。

衛生検査の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健給食委員による衛生検査の様子です。保健給食委員が各クラスを回り、ハンカチ、ティッシュ、ランチョンマットを持っているか、爪が適切な長さかを検査しました。前回同様ハンカチとランチョンマットを持っている児童は多かったです。ティッシュを持っている児童は前回よりは増えたものの、未だ少ない現状です。また、爪の長い人の多いクラスもいくつかありました。清潔に、安全に生活するためにも改善していきましょう。

区展の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 区展の様子です。現在、板橋区立美術館で、区内の小学生の図工作品を飾った展覧会が行われています。本校では、図工の授業で作った代表児童の作品の数々が並んでいます。
 2月18日まで展示されていますので、是非足を運んでみてください。

いたばしECOフェスタ2024にて、「環境活動奨励賞」をいただきました。

画像1 画像1
 2月3日に板橋エコポリスセンターにて行われた「いたばしECOフェスタ」に参加しました。そこでは保育園、小学校、中学校、高校、大学など様々な団体で行われている環境活動が紹介されました。板二小は、ビオトープや環境委員会の活動、季節の俳句や観察カードなどの取り組みを紹介しました。他の小学校や他校種の学校の取り組みについて深く知ることができた良い機会でした。これを生かして今後の板二小の環境教育をますます推進していきます。

全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会の様子です。校長先生からは「プラス言葉・マイナス言葉」についてのお話がありました。どんどんプラス言葉を言って、自分も周りの人も前向きに、元気になるようにしましょう。生活指導の先生からは東京で積雪が予想されていることから、登下校時のルールについてお話がありました。いつもと変わらず安全に登下校をしてください。今週の目標は「階段も右側を歩こう」です。意識して生活しましょう。

新1年生保護者会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 新1年生保護者会の様子です。新1年生に準備してもらう物や、身につけてほしい生活習慣についてお話がありました。新1年生に会えることを教員一同楽しみにしています。

音楽朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽朝会の様子です。まず前回の音楽朝会で行われた「第一回校歌コンクール」の結果発表がありました。優勝した5年1組のみなさん、おめでとうございます。次にみんなで「にじ」を歌いました。6年生のピアノ伴奏に乗せて、元気いっぱいに、きれいに歌うことができました。

児童朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童朝会の様子です。校長先生からは他学年の友達との関わり方についてのお話がありました。書き初めの表彰がありました。各学級の金賞・銀賞、ゲストティーチャーからの特別賞がありました。代表の児童が賞状を受け取りました。環境委員会からは環境委員会が作成したクイズのお知らせがありました。クイズに取り組み、板二小の自然について詳しくなりましょう。今週の目標は「ろうかの右がわを歩こう」です。意識して生活しましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種様式

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

コミュニティー・スクール

学校評価

校内研

お知らせ

土曜公開について

学力調査