子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

学芸会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学芸会で使う大道具を教職員で作りました。学年関係なく、みんなでイメージを共有しながら作っています。本番で子ども達が気持ちよく演技できるように作っていきます。

学芸会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年が、図工の時間などを使いながら、学芸会で使う小道具や背景などを作っています。お披露目が楽しみです。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6校時に5・6年生は委員会活動がありました。行事や発表に向けて準備をする委員会や日常の活動を振り返り、次の委員会活動までの予定を立てている委員会がありました。どの委員会も児童が主体的に活動を行い、立派でした。

スタディアップタイム 視写

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のスタディアップタイムは、視写を中心とした時間でした。1文字ずつ写すのではなく、言葉のまとまりを意識して紙に書くことをめあてにしています。

児童朝会

画像1 画像1
 本日の児童朝会の様子です。校長先生からは「幸せ」についてのお話がありました。人の感じる幸せには、大きく分けて3つの種類があるそうです。まず「してもらう幸せ」、次に「できる幸せ」、最後に「してあげる幸せ」です。人は、人と関わって優しくしてもらったり、また人に優しくしてあげることで幸せを感じることができる。また、そうしたやりとりの中で友達をたくさん作ることができるというお話でした。

スタディアップタイム

画像1 画像1
 スタディアップタイムの様子です。板二小では児童の「読み解く力」育成のため、朝の時間を使って練習問題に取り組んでいます。今まではプリントを使った問題でしたが、最近はGoogleフォームを活用して問題に取り組んでいます。結果をデータ化することで児童の得意な所や苦手なところを把握しやすくなり、成長の過程も見取ることができるようになりました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラブ活動の様子です。どのクラブも児童が主体的に活動を進め、楽しそうに活動に取り組んでいました。クラブによっては、担当の先生が一緒に活動に参加しているクラブもあり、盛り上がっていました。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の社会科の様子です。自動車の生産について、昔と今を比べてどのように変わってきたのかを教科書から読み取りました。

第一ビオトープに、あけびの実が。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第一ビオトープに、あけびの実ができてきました。今年は例年以上に多く実がなっています。実がパカッと、口を開けたように裂けた時が食べ頃です。近年は、まわりで見る機会が少ないので、知らない子も多いのではないでしょうか。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 板橋警察署の方に来ていただいて、交通安全教室をしました。「自転車は左側通行」、「止まっている車のそばを通る時には、ドアが開いて出てくる人や、後ろからの車に注意する」など、危険を防ぐ方法や交通ルールについて教えていただきました。

児童朝会

画像1 画像1
 本日の児童朝会の様子です。校長先生からは学級会についてのお話がありました。板橋第二小では、学級会活動が盛んに行われています。学級をよりよくするために議題を決めて、それに沿って話し合い活動をします。自分の意見を通すだけでなく、友達の意見を真剣に聞いたり、お互いの意見の良いところをまとめたりという考え方も大切になってきます。「折り合いをつける」ということを意識しながら、学級会を進めていってほしいと思います。

放送委員会特別企画

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送委員会では期間限定で放送体験ができるようにする企画を考え、体験希望者を募集していました。希望者が数多く申し込んでいました。どのような放送になるのか楽しみです。

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月の避難訓練は、不審者対応訓練でした。板橋警察署の生活安全課の方にお越し頂き、不審者が校内に侵入した際の対応について職員全員で研修を受けました。職員が一丸となって児童の身の安全を守るために、毎年欠かさずこの研修を行っています。

児童朝会

画像1 画像1
 本日の児童朝会の様子です。副校長先生から、身の回りに当たり前に存在するものについても、ふとしたときに細かいところまで観察してみることが大切であるというお話がありました。
 今週の目標は「落ち着いた行動をしよう」です。校内だけではなく、学校の外でも落ち着いた行動をすることで、事故などの危険から身を守ることができます。目標を意識して安全に生活してほしいと思います。

セーフティ教室

画像1 画像1
 不審者が入ったという想定で、避難訓練をしました。その後、警察の方から、自分の身を守る方法について、動画も交えて説明してもらいました。命を守る大切な学習でした。

パレード練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ15日(土)に本番のパレードが近づいてきました。6年生も一所懸命練習に取り組む姿がたくさん見られ、本番の日がとても楽しみです。

板二オリンピックの後の様子

画像1 画像1
 板二オリンピックの後、ムーブノート(全校児童がアクセスできます)で、10月1日の広場に出されたカードです。板二オリンピックで「〇年生のダンスが良かったな。」「6年生のお姉さんがかっこ良かった。」など、他学年の子に伝えたいことをパソコンでカードにして、広場に出せます。広場で自分の学年に関するカードを見た子はうれしそうでした。中には、活字だけでなく絵を描いている力作もあり、素晴らしかったです。



4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は社会科見学で板橋教育科学館に行きました。
 科学館では、初めに「実験観察学習」として活性炭電池を作りました。次に「天体学習」としてプラネタリウムで月の動きや星について学習しました。初めてバスに乗って移動した学習になりましたがマナーを守った行動が板橋第二小学校の代表として立派でした。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 板二オリンピック2022の4年生の様子です。
 4年生はかっこいい音楽から始まり、どんな演技が始まるのかとワクワクから始まりました。その後は一転して軽快な音楽に合わせてすばらしい表現演技を魅せてくれました!団体競技の大玉送りでは楽しそうに競技をする姿が見られました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 板二オリンピック2022の3年生の様子です。
 晴天の中、最高の演技と最高の走りを見せてくれました!3年生のダンスは元気いっぱいで見ているこっちが楽しい気分になる演技でした!さらに今年度は団体競技も行われ、大いに盛り上がりました。低学年から中学年へ大きく成長した姿を見せてくれました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30