子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

1学期最後の登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で1学期も終了です。元気に子供たちは登校してきました。

着衣泳2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年生が実際に服を着た状態でプールに入ってみました。服を着ていると、自分の思うように動くことができないことを実体験しています。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生以上が、プールで着衣泳をする予定です。日本水難学会の方々をゲストティーチャーにお呼びしています。1時間目は、5、6年生が体育館でビデオや話を聞いて、万が一溺れてしまった時のことを学んでいます。

避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 避難訓練の様子です。火事を想定しての避難訓練でしたが、災害は思いもよらないときにやってくること、水泳指導で水の中で泳いでいる最中にやってくることもあることなどの話を聞きました。

児童朝会

画像1 画像1
 本日の児童朝会の様子です。副校長先生からは、こんなことが起きるかもしれないと物事を想像しておくことで、危険を避けたり、怖いという気持ちを減らすことができるというお話がありました。そういう視点をもって、登下校の際の自分の歩き方や信号待ちの仕方などを見直してみるとよいかもしれません。

昼休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天に恵まれた中、思い思いに過ごしていました。縄跳びをした、ボールで遊んだり、ビオトープをみたり、遊具で遊んだり、一輪車に乗ったり……右の写真は、昼休みに学級園で収穫した野菜です。

1学期最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後の委員会活動がありました。
どの委員会も1学期の活動のまとめをしたり、振り返りを行ったりしていました。
委員会によっては2学期に行う活動の計画を考えていました。

5年生は初めての委員会活動でしたが、よりよい学校生活を過ごすために力になっていました。2学期もその力を存分に発揮してほしいです。

児童朝会

画像1 画像1
 今日は雨のため児童朝会を体育館で行いました。校長先生からは、沖縄県の小学2年生が書いた、平和についての詩が紹介されました。児童は、今、自分たちが戦争に巻き込まれずに平和に過ごせることを当たり前と思わずに、平和を守っていかなくてはいけないということを感じていました。

休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は猛暑のため、外遊びも中止でした。今週は雨が予想されますが、今日の休み時間は外遊びができました。久しぶりに外で遊べて、子供たちはうれしそうです。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は「あいさつ運動」週間です。朝、計画委員会が校門や玄関に立って挨拶運動をしています。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動がありました。
どのクラブも楽しそうに活動に取り組んでいました。
屋外スポーツクラブは暑さのため、室内での活動となりましたが担当の先生の考えたゲームでとても盛り上がっていました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会の様子です。
 校長先生からは、読書旬間についてお話がありました。読書をすることで、様々な言葉での表現に触れ、自分の言葉の使い方についても深く考えるようになれるというお話がありました。
 計画代表委員からは、あいさつ運動についての話がありました。今週の目標「目を見てあいさつをしよう」を意識して取り組んでいってほしいと思います。
 教育実習の先生が今日から皆さんと一緒に勉強をします。たくさん話したり、遊んだりして仲良くなってほしいと思います。

第2ビオトープの様子

画像1 画像1
 第2ビオトープで、ヤゴのぬけがらがいくつも見つかりました。ここで立派なトンボが育っているということが伝わってきました。

休み時間の様子

画像1 画像1
 休み時間の様子です。
最近、第2ビオトープで過ごす子が増えてきました。トンボが飛んでいるなど、生き物が増えてきたようです。環境委員の活動の成果が現れてきたと思います。

土曜授業プラン 6月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の土曜授業プランがありました。
どの学年も意欲的に授業に取り組む姿が立派でした。

2年生の算数の授業では、自ら考えた問題を隣同士で出し合うなどしてペア学習が行われていました。うまく答えられなくても近くの友達が教えるなど協力して学習に取り組んでいました。

プール開き

画像1 画像1
 明日から水泳指導が開始します。本日は、朝会の時間に各クラスの代表児童が水泳学習に対する意気込みや頑張りたいことを発表しました。また、運動委員会の児童による「水泳の心得」のスライドを見て、安全に楽しく学習するために大切なことを確認しました。

第2ビオトープの様子

画像1 画像1
 先日、環境委員会の児童が植えた第2ビオトープの植物に、さっそくヤゴがつかまっていました。「昆虫の憩いの場になってほしい。」という、環境委員の子の願いが通じたのかもしれませんね。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール開きを来週に控え、職員でプールの清掃を行いました。児童が安全に気持ちよく学習ができるように、環境を整えています。

児童朝会

画像1 画像1
 児童朝会の様子です。校長先生からは「与えられた仕事や役割はしっかりやり遂げましょう」というお話がありました。仲の良い友達と一緒でなければできない、あまり仲の良くない友達と一緒だとできないということがないように、周りに影響されずに自分自身のことをしっかり頑張ってもらえたらと思います。
 今週はいよいよ5年生が榛名移動教室、再来週は6年生が日光移動教室に行きます。そんな状況の中でいつも以上に凡事徹底を意識して過ごすことができるようにと、子供たちは気を引き締めていました。

板橋青健主催 あそびのひろば2

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは、輪投げに挑戦している様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31