子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

9月15日 学びのエリア研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月15日 学びのエリア研究授業の様子の追加です。当日は 大阪府茨木市教育委員会のスタッフや茨木市内の学校の先生方も本校の取組の様子を視察に来校しました。※教育活動→校内研究のページもご覧下さい。

校舎内の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も靴箱や傘立てはきれいに整理整頓されています。台風なので1年生が大切に育てているアサガオは昇降口内に避難しています。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童朝会の様子です。校長先生からは、「行動することが大切」というお話がありました。今、教室前掲示板には一人一人が考えた、板二オリンピックへのめあてが飾られています。目標を考えただけ、書いただけで終わることがないように、実行できるように頑張ってほしいというお話でした。

昼休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏の暑さがもどってきたと思われる位の晴天もと、元気に子供たちは遊んでいます。先生方も一緒に遊んでいます。

寺子屋 カヌー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
親二会の方々が学校のプールでカヌー教室を開催しました。天候も良く参加児童の保護者の方も一緒にカヌーに乗ってみました。何人かの先生方もプールサイドに来てくれました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まり、初めての委員会活動がありました。
それぞれの委員会では、2学期のめあてを考えたり、活動内容を話し合ったりして2学期の準備を行いました。5年生も積極的に意見を発表する姿が多く見られ、成長を感じられました。これからの板二小学校をよりよくしていくために期待しています。

環境大使に任命されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も、板橋第二小学校は板橋区立エコポリスセンターより「環境大使」に任命され、任命書が届きました。校内に掲示しています。児童朝会ではエコポリスセンターの館長さんから寄せられたメッセージが紹介されました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月の避難訓練の様子です。中休みに地震が起こった想定で行いました。夏休み明けすぐの訓練でしたが、児童はいつも通り自分の身を守る行動を正しく取ることができました。

中休みの様子

画像1 画像1
 中休みの様子です。この時間だけは雨が上がっていたので、児童は喜んで外遊びをしていました。

始業式

画像1 画像1
始業式が時間通りに始められました。
体育館に入って整列をする姿、靴箱での靴のそろえ方など、校長先生からたくさんほめられました。みんな最後まで立派な態度で話を聞いていました。

2学期が始まりました

画像1 画像1
 今日から2学期が始まりました。校内に放送委員会による朝の放送が流れました。

事前授業をしました

画像1 画像1
 9月15日の学びのエリア公開授業に向けて、該当学年が事前授業を行いました。先生が児童役になりきって授業者の先生の話を聞いたり、質問をしたりすることで授業の流れをイメージしていきます。夏休みですが、全員の先生が参加をしています。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の終業式の様子です。校長先生からは「心の通知表」のお話がありました。自分の授業態度や、友達や先生との関わり方はどうだったか、振り返り、自分で成績をつけてみると、2学期をより充実したものにできると思います。その他、夏休みの過ごし方や、子ども達の大切な身体についてのお話もありました。皆さんが心と身体の健康を守り、無事に2学期に登校してくれることを願っています。

1学期最後の登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で1学期も終了です。元気に子供たちは登校してきました。

着衣泳2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年生が実際に服を着た状態でプールに入ってみました。服を着ていると、自分の思うように動くことができないことを実体験しています。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生以上が、プールで着衣泳をする予定です。日本水難学会の方々をゲストティーチャーにお呼びしています。1時間目は、5、6年生が体育館でビデオや話を聞いて、万が一溺れてしまった時のことを学んでいます。

避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 避難訓練の様子です。火事を想定しての避難訓練でしたが、災害は思いもよらないときにやってくること、水泳指導で水の中で泳いでいる最中にやってくることもあることなどの話を聞きました。

児童朝会

画像1 画像1
 本日の児童朝会の様子です。副校長先生からは、こんなことが起きるかもしれないと物事を想像しておくことで、危険を避けたり、怖いという気持ちを減らすことができるというお話がありました。そういう視点をもって、登下校の際の自分の歩き方や信号待ちの仕方などを見直してみるとよいかもしれません。

昼休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天に恵まれた中、思い思いに過ごしていました。縄跳びをした、ボールで遊んだり、ビオトープをみたり、遊具で遊んだり、一輪車に乗ったり……右の写真は、昼休みに学級園で収穫した野菜です。

1学期最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後の委員会活動がありました。
どの委員会も1学期の活動のまとめをしたり、振り返りを行ったりしていました。
委員会によっては2学期に行う活動の計画を考えていました。

5年生は初めての委員会活動でしたが、よりよい学校生活を過ごすために力になっていました。2学期もその力を存分に発揮してほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31