子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

下校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は2学期最後の登校日でした。板二の先生が全員玄関や校庭に立って児童を見送りました。子供達からは「良いお年を」という言葉を聞くことができました。
 体に気を付けて、「規則正しく」、「安全に」、「礼儀正しく」冬休みを過ごしてほしいと思います。

第2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の終業式の様子です。校長先生から、今日は「自分のことを深く考え振り返りをしましょう」という話がありました。自分ができるようになったことを振り返るとともに、友達や先生、おうちの人、いろんな人に感謝をしましょうという話もありました。
 児童代表の言葉では、何を頑張って何ができるようになったのか、自分はどう思ったのかなど1人1人が自信をもって発表することがでいていました。

休み時間の様子

画像1 画像1
 今日は冬至ですが、とてもポカポカした陽気の中で、なわとびや1輪車をしている児童がいました。なわとびを4年生が1年生に教える姿が見られました。

中休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビオトープの池やビニールシートに氷がはっていました。子供達はすぐに見つけて、「冷たいね」と言いながら触っていました。冬を肌で感じる季節になりました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童朝会の様子です。コロナ前と同じように、全クラスが体育館で整列しました。副校長先生からは「冬至」についてのお話がありました。今年の冬至は12月22日の水曜日で、この日は一年中で最も昼が短く夜が長い日です。この日を境に、季節は春に向かっていくと言われています。
 いよいよ学期末です。体調や身の回りをきちんと整えて冬休みを迎えられるようにしましょう。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会の様子です。校庭での整列にも慣れてきました。校長先生からは、金曜日のマラソン大会を受けてのお話がありました。練習以上の成果を出せた人や、そうでなかった人。どちらもいると思いますが、本番に向けて一生懸命練習に取り組んだ姿勢そのものが立派であり、素晴らしいことです。マラソンだけではなく、勉強や、生活の中でもこの姿勢を身に付けてくれたらと思います。

冬の読書クイズ

 司書の先生が廊下の掲示板に読書クイズを掲示してくださいました。いろいろな物語のクイズです。カードをめくると本の紹介があります。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月の避難訓練は弾道ミサイル攻撃による「Jアラート」が発令された事態を想定して行われました。地震や火事の時とは違い、強い光や音から身を守るために目を瞑り、耳を塞ぐという行動が大事になります。
 事前指導をよく聞いて、実際の時に先生がの指示を出さなくても、自分で考えて行動できるか、自己を振り返ってみましょう。

マラソン練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休みのマラソン練習の様子です。晴れている日は毎日練習をしています。練習を始めた頃と比べて、走るスピードや回数に成長を感じている児童も増えてきました。寒い日が続いていますが、本番まで体調を崩さないように過ごしてほしいと思います。

児童朝会

画像1 画像1
 今週の児童朝会の様子です。外に出ることが億劫になるくらいに寒くなってきましたが、衣服を調節し、ポケットに手を入れたりせずにきちんと整列をしてお話を聞くことができました。
 校長先生からは、「暴力はなにも解決しない」というお話がありました。嫌なことを言われたり、言葉で表せないイライラを感じたりしたときに、つい手が出そうになってしまうことがあるかもしれません。しかし、暴力に頼ったところでトラブルはさらに大きくなり、自分も相手も傷つくだけです。そのことを子供も、もちろん大人も心がけて学校生活を送っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31