子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

2年生5年生の様子

 2時間目に2年生と5年生がマラソン記録会に向けて、事前練習をしました。5年生が2年生のために記録を取りました。縦割りの活動がなかなかできなかったので、微笑ましい様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

就学児健康診断がありました

画像1 画像1
 就学児健康診断が無事に行われました。来年度入学予定の子供達は、慣れない小学校の校舎に緊張しつつも目を輝かせていました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会が行われました。先週に引き続いて全校児童が校庭に出てお話を聞きました。
寒くなり、ついポケットに手を入れて歩く児童の姿がちらほらと見受けられます。もし転んでしまったら危ないので、どうしても手が冷えるという場合は手袋をつけてくるようにしま
しょう。

安全パトロールを行いました

画像1 画像1
 本日は、教員とPTAの方と合同で通学路の安全点検を行いました。子供達が安全に登下校できるように、時間をかけて隅々まで点検をしました。

展覧会の片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 二日間の展覧会、たくさんの方々に鑑賞していただきました。ありがとうございました。今日は、作品と会場の片付けをしました。保護者の片付けのお手伝いがあり、とても早く終えることができました。

展覧会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はとても暖かく良い天候に恵まれました。6年が1時間目に鑑賞し、その後は保護者の鑑賞時間です。6年生は、動画やBGM作りにもチャレンジしました。自分達の作品をたくさんの方々に観ていただけるのは、とても嬉しいことだと思います。

展覧会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ本日、展覧会が開かれました。
 児童鑑賞の時間では、自分たちの学年の作品はもちろん、他の学年の作品も鑑賞しました。児童はただ観るだけではなく、じっくり、ゆっくり、ひとつひとつ丁寧に観て、作品のよい点や工夫、作者の思いや個性を感じていました。それを鑑賞カードに記入しました。

 明日は9:30から保護者鑑賞時間になります。コロナ対応により時間短縮と規模縮小をさせていただいておりますが、児童が精一杯心を込めて作り上げた作品が並んでいます。ぜひご来場ください。

展覧会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ展覧会1日目です。各学年ごとに鑑賞タイムをとり、まわっていました。自分の作品だけではなく、友達の作品の良さをじっくりと鑑賞しました。展覧会を初めて味わう児童は、体育館が美術館の雰囲気に変わっていることにも驚いていました。

珍しいお客様

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、登校時前に校庭に大きなクロサギが飛来してきました。見ていると、屋上で休憩しているようでした。5分ぐらいいましたが、カメラを構えると大きな羽を広げて飛んでいきました。

展覧会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 展覧会の会場準備が着々と進んでいます。休み時間には、色々な学年の児童が共同作品の仕上げに参加してくれました。共同作品は体育館入り口に展示されています。お楽しみに。

避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月の避難訓練が行われました。今回は久しぶりに、全校児童が校庭に避難する訓練でした。板橋消防署の方にお越しいただき、5年生は起震車体験、6年生は消火器体験をしました。「100 回逃げて、100 回来なくても、101 回目も必ず逃げて」という、東日本大震災で被災された中学生の言葉を紹介していただき、児童はあらためて訓練に真剣に取り組むことの大切さを感じていました。

児童朝会

画像1 画像1
 今週の児童朝会は、久しぶりに全校児童が校庭に整列して行いました。5分前行動が当たり前の板二小の子供たちは、所定の位置に整列したら時間になるまで黙って待っています。  
 校長先生からは「聞く姿勢」についてのお話がありました。お話を聞くときは相手に体を向け、目を見ることで、しっかり聞いていることが相手にも伝わるし、指示を聞き漏らすこともなくなります。意識して生活してみましょう。

展覧会準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 展覧会に向け、準備が進んでいます。
 先週の木曜日、保護者の方がボランティアとして、名札貼りなど展示の準備をお手伝いしてくださいました。
 保護者の方々、地域の方々の御協力によって、板橋第二小学校の教育活動は成り立っています。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

展覧会紹介集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、生活指導のお話のあとに、展覧会紹介集会がありました。
 いよいよ来週11月19日から開催される、板橋第二小学校の作品展覧会について、6年生が見所をまとめたビデオを全校で観賞しました。
 
 ビデオは6年生がGoogleの「スライド」の機能を使って図工の時間に作成し、ナレーション、各学年へのインタビュー、BGM(音楽の授業)に至るまですべて6年生が担当しました。自分たちの学年が紹介されると、児童からは喜びの声が上がっていました。

 近日、このホームページにも掲載予定ですのでお楽しみに!

児童会の話し合いにiCS委員が参加してくださいました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会の一つである計画委員会にiCS委員の方に参加していただきました。話し合いのテーマは「住みよい地域にするために私たちにできること」でした。

板橋区環境政策課のツイッターに掲載されました

画像1 画像1
 先日、5年生の総合的な学習の授業で「環境教育」が行われました。区の関係者も何人か見にいらっしゃいました。そのときの様子が区の環境政策課のツイッターでも紹介されています。

読書マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週まで行っていた読書マラソンですが、85名の児童が達成しました。学年に応じた読書量を目標にして、読書を継続して行いました。この後も日々、本に親しんでほしいです。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナ感染状況が良くなってきたので、今日から体育館に集まる学年も増えました。4つの学年が体育館に集まって、2つの学年が教室で(オンラインにより)朝会に参加しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31