子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

6月7日 児童朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も一つの学年だけが体育館に集まり、その他の学年は教室で配信された画面を見て児童朝会が行われました。朝会開始時刻まであと2分。静かに座って待っている3年生の様子です。学校生活で「じっと待つ」ということは、とても重要です。放送委員会の子供たちも体育館内の放送施設で月曜朝会のために働いてくれています。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日のプール清掃の様子です。副校長先生や主事さん、事務さんも総動員でプールをきれいにしました。来週から水泳指導が始まります。楽しみにしていてください。

水泳授業に向けた救命講習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の放課後に、水泳授業に向けた救命講習が行われました。緊急時に教師ひとり一人がどのような動きをしなければいけないのか、模擬救命や動画の視聴をとおして話し合いました。
 この講習を活かして、児童が安心して水泳授業に取り組めるように細心の注意を払って授業をしていきます。

6月2日 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の中休みの様子です。職員室前の土を耕してくれたり、校長室前の花壇に水をあげたりしてくれていました。先生に言われずともてきぱき動いて取り組むことができていました。

5月31日 児童朝会

画像1 画像1
 本日の児童朝会の様子です。校長先生が「努力は足し算、協力はかけ算」の話をしてくださいました。6年生が体育館にて朝会に参加しましたが、姿勢よく聞くことができていました。

5月24日 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童朝会の様子です。4年生が体育館に整列し、その様子を他の学年は教室からGooglemeetを使って見ました。4年生は校長先生のお話を「うん、うん」とうなずきながら聞いていたのが印象的でした。耳だけでなく目と心で話を聞く姿勢が身に付いているのが感じられました。

5月19日 朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の3、4年生の朝の様子です。声をかけずとも自ら手を洗いに行っていました。今週の朝会のお話をしっかり実践していました。楽しい学校生活も子どもたちの主体性から守られているのだなと感じました。

ザリガニのようす

画像1 画像1
 今日の休み時間に、子どもたちが「ザリガニが葉っぱ食べてる」とザリガニの様子を嬉しそうに教えてくれました。
 子どもたちはずっと見ていたい様子でしたが、時間を見て授業に遅れないように行動していました。

5月17日 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童朝会の様子です。6年生のみが体育館に整列し、その他の学年は教室でGoogle meetを使ってその様子を見ました。
 副校長先生からは、愛鳥週間に関するお話がありました。自然豊かな板二小には鳥がたくさんやってきます。巣箱やえさ置き場など、鳥たちが住みよい環境が整っているのも板二小の特徴です。ぜひ、そんな鳥たちの姿に目を向けて、自然を愛する気持ちを高めてほしいと思います。
 看護当番の先生からは、手洗いの仕方をもう一度見直そうというお話がありました。指や爪の間は特によく洗わないとばい菌が残りやすいので、意識してよく洗いましょう。

5月12日 環境委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 委員会活動の様子です。環境委員会では、学校にある植物を全校に紹介するために、タブレットを使って、写真を撮り、環境委員同士がGoogleClassroomで写真を共有しました。「名前を調べたいな」と言いながら、植物の観察をしていました。

5月13日 放送委員会

画像1 画像1
 本日の朝の放送室の様子です。放送委員会では、毎朝、天気の事やその日あった出来事を放送で紹介します。また帰りは、授業で学んだ事を伝えています。児童たちは、日々楽しみに聴いています。

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の休み時間の様子です。高学年の子どもが1年生の児童に声をかけてあげている場面が見られ、とても微笑ましかったです。感染予防を子どもたち自身で気遣い、外でもあまり密にならないようにしたり、マスクを外さないようにしたりしていました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の委員会活動の様子です。今日は2回目の委員会活動でした。給食委員会は仕事の確認を再度行い、活動がより良くなるように委員会全体で話し合っていました。また、来週から始まる給食委員による放送もどのように行うか確認していました。

5月7日 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6時間目に離任式がありました。転退職された方々は、諸事情により全員来校することができませんでしたが、南雲先生と事務の本多さんが出席してくださいました。Google meetによる中継となりましたが、代表児童が感謝の気持ちを心を込めて発表しました。

オニヤンマをみつけました。

画像1 画像1
 今日の下校の時間に、子どもたちがオニヤンマをみつけて教えてくれました。今日はくもっていて気温も低かったので、オニヤンマも少し寒そうにじっとしていました。子どもたちはオニヤンマに「バイバイ」と声をかけて帰って行きました。

5月10日 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日のリモートによる児童朝会の様子です。2年生のみが体育館で整列をし、校長先生や看護当番の先生のお話を聞きました。他の学年は教室からその様子をGoogle meetを使って見ながら、姿勢をきちんと正して、2年生たちと同じ気持ちでお話を聞いていました。

5月6日 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童朝会が行われました。4年生は体育館、1.2.3.5.6年生はmeetを使って体育館の朝会を観ました。
 校長先生からは、「博士ちゃん」のように興味のあることを深く学ぼうというお話がありました。また、栄養士の佐藤先生の代わりでいらした坂本美登里先生のご紹介がありました。お会いしたときは元気な挨拶をしましょう。

4月30日 テレビ番組にむけての撮影の様子

画像1 画像1
 TBS番組「あさチャン!」で、板二小学校のビオトープが紹介されます。その撮影がありました。環境委員会の児童が、SDG'sの取り組みを紹介しました。6日(木)の放送予定です。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の1時間目に1年生を送る会が行われました。感染予防対策をとるためにGoogle meetを使って各教室を中継しました。1年生に向けて出し物を披露しました。1年生はとても喜んで観ていたようです。

4月26日 はたらく消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、はたらく消防写生会が行われました。子どもたちは、板橋消防署から来てくださったかっこいい消防士さんと消防車を、一生懸命紙いっぱいに描いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31