子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

ヘチマのスポンジ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の昼休みの様子です。ヘチマを収穫し、実が乾いて茶色になってきたので、4年生が皮をむいてスポンジにしていました。

10月18日 不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 不審者対応訓練の様子です。あってはいけないことですが、万が一の時のための訓練です。掲載写真は不審者役の職員を教員が抑えている様子と、訓練後に警察の人の話を動画生配信を通じて教室で児童が聞いている様子です。

児童朝会

画像1 画像1
 本日の児童朝会の様子です。緊急事態宣言があけ、久しぶりに2学年合同の児童朝会を行うことができました。本日は1年生と2年生が体育館で、校長先生のお話を聞きました。校長先生からは、土曜日が本番だった板二オリンピックの、各学年の取り組みのよかったところについてお話がありました。どの学年も、自分たちの力を発揮しきった満足感を得ることができました。

運動会のリハーサルが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は運動会のリハーサルでした。自分たちの練習の成果を精一杯出しきったと同時に、他学年の競技や演技も真剣に見て、楽しむことができました。本番当日も今日以上に力を発揮できることを願っています。

児童朝会

画像1 画像1
 本日の児童朝会の様子です。校長先生からは、運動会の歴史についてのお話がありました。運動会は、150年前に初めて行われ、当時は「競闘遊戯会」という名前だったそうです。
今週末には、板二オリンピック2021が行われます。児童達の練習の成果が発揮されるといいですね。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5年生の体育の様子です。今日から外でソーラン節の練習がはじまりました。校庭の広さと裸足の状態に慣れるために、場所の移動や動きの確認をしていました。

道徳授業地区公開講座・講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、土曜授業地区公開講座で第一弁護士会の宍戸先生による「いじめ防止について」の講演会がありました。弁護士という立場で、いじめという手段を絶対使ってはいけないこと、子供が被害者や加害者になった場合の親の対応、いじめとインターネットやSNSについてお話していただきました。

校庭のトラック

画像1 画像1
 板二オリンピックに向けて、表現の練習が始まっています。スクールサポートスタッフの狩俣さんが、児童のために綺麗なトラックを引いてくれました。

コミュニティーガーデン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方々が、コミュニティーガーデンに新しい花を植えてくださいました。コミュニティーガーデンは、地域の方々と学校が一緒にお世話をする花壇です。今回はコキア、セージ、セレニータなどの花が追加されました。

コミュニティーガーデンの植物

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝にスクールガードの方々が、コミュニティーガーデンの植物の植え替えを行ってくださいました。色合いを考えながら、ガーデニングをしていただき、学校の花壇がにぎやかになりました。季節ごとに変えていただいています。子供たちが観察しやすいように、草花の名札を付けてくださいました。地域の方々の協力がありがたいです。

9月6日 児童朝会

画像1 画像1
 本日の児童朝会の様子です。6年生が朝会開始の5分前には体育館で整列し、静かに待っていました。校長先生からは、交通事故についてのお話がありました。交通ルールをしっかり守るということは、自分の他人の命を守ることに繋がります。道路の渡り方や自転車の乗り方についてもう一度よく考えて行動できるとよいですね。

給食調理員さんのお仕事

画像1 画像1
 給食調理員さんのお仕事を紹介します。給食調理員さんは毎朝7時には学校に来て、皆さんの給食の準備をしてくれています。感謝の気持ちをもって給食をいただきましょう。

避難訓練が行われました

画像1 画像1
 本日の休み時間に、大規模地震を想定した避難訓練が行われました。新型コロナ感染症対策のため、全校で集合しての避難はせずに、それぞれの教室で自分の身を守る行動を取りました。校長先生からは、休み時間のように周りに大人がいないときに災害が起こることもあるので、先生の指示がなくても自分で考えて行動できるようにしましょうというお話がありました。

9月1日 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の始業式の様子です。全学年教室でGoogle meetを使って先生方のお話を聞きました。校長先生から「2学期の学校での過ごし方」についてのお話がありました。マスクを鼻までしっかりしていても必要以上に大きい声で話をすると感染するリスクが高まってしまうので安全第一で気をつけて過ごしましょうというお話でした。
 2学期は運動会や展覧会が予定されています。より良い会にするためにも手洗いやマスクなど凡事徹底を心がけましょう。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童朝会の様子です。3年生が体育館でお話を聞き、他の学年はその様子をGooglemeetを使った中継で見ました。
 本日は副校長先生から、「場に応じた言葉遣いができるようにしましょう」というお話がありました。友達に対するとき、授業中、先生とお話をするときと、それぞれの場面にあった言葉遣いができるようになるとよいですね。

7月19日 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の児童朝会の様子です。3年生が体育館に整列し、他の学年はGooglemeetを使って見ました。副校長先生から言葉遣いについて「言葉の乱れは心の乱れ」というお話がありました。西岡先生からは夏休みの過ごし方について「寝る時間」と「タブレット使用時間」、「水難事故」のお話がありました。楽しい夏休みにするためにも規則正しい生活をしましょう。

算数少人数での学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の算数少人数教室の4,6年生の様子です。1学期まとめの学習を行いました。暑い中でしたが、集中してプリント問題を解き、振り返りをしました。

7月15日 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、児童集会で集会委員会による「ジェスチャーゲーム」がありました。ジェスチャーゲームの動画を観ながら、問題に答えていました。2,4,6年生の児童のゲストが参加していたところがおもしろかったと、子供たちは話していました。朝から大盛り上がりでした。

避難訓練がありました

画像1 画像1
 本日の避難訓練の様子です。給食室から出火し、校庭へ避難する想定でしたが、雨のため
3〜6年生は廊下避難、1・2年生は体育館避難となりました。どのクラスも素早く身を守る行動を取ることができました。

7月8日 図書室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室前の様子です。菅家先生が季節折々の掲示をしてくださってます。アサガオが賑やかに飾られていました。新しく入った本の紹介もありました。子供たちは、ますます図書室に行くのが楽しみになります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31