子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

環境委員

画像1 画像1
環境委員は中休みにビオトープの藻取りや草取りをしてくれています。子供たちや主事さんのおかげで、板二小のビオトープは保たれています。

中休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの学年も元気に遊んでいました。

中休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みの様子です。高学年も外に出て元気に体を動かして遊んでいます。

コミュニティーガーデン

画像1 画像1
コミュニティーガーデンに植えられた花がきれいに咲いています。マリーゴールド、ベコニア、マーガレットなどがあります。

休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も元気に子どもたちは外遊びをしています。
ベニバナトチノキが紅葉していたり、どんぐりが落ちていたりと、秋を感じます。

ビオトープの清掃

画像1 画像1
すぐに藻が繁茂してしまうビオトープ。
今日も子どもたちが清掃してくれていました。

10月24日 第3回コミュニティ・スクール委員会がありました。

画像1 画像1
新しい学校つくり課より、「長寿命化改修計画時期について」のお話がありました。
学校評価を基に現段階での学校運営についての協議と、今後の三密を避けることを意識した取り組み事項について話し合いました。

図書の時間(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週木曜日は図書館司書の先生が来校する日です。読書の秋ということで、どの学年も熱心に本を読んでいました。
 図書室の廊下には、果物の形をした子供たちのミニ感想文カードがたくさん貼られていて、子供たちの読書意欲を高めています。

交通安全教室(全学年)

画像1 画像1
 本日、交通安全教室が行われました。板橋警察署の方にお越しいただき、道路の渡り方や自転車の乗り方についてお話をしていただきました。ご家庭でも、お子さんと今一度交通ルールについて確認をお願いいたします。

手洗いの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 手洗い場に、板二小の校歌の歌詞が貼ってありました。ゆっくり歌うと、手洗いの時間で推奨されている30秒になります。ぜひ心の中でゆっくり歌って、丁寧に手洗いをしてみてください。

校庭の木々

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭にある木々のの葉が色づき、すっかり秋の装いです。
赤色がアメリカハナミズキ、黄色がベニバナトチノキです。

■10月21日 第1回クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、長らく実施できていなかった令和2年度1回目のクラブ活動が行われました。
 6年生のクラブ長を中心に、子供たち同士で活動内容を話し合い、楽しそうに活動していました。

教室の消毒作業

画像1 画像1
新型コロナウィルス感染防止のため、毎日児童が下校した後は、職員が教室の消毒作業を行っています。
本日は、地域コーディネーターの狩俣さんが応援に来てくださいました。ありがとうございます。

■10月19日 不審者対応訓練

画像1 画像1
 本日行われた避難訓練は、不審者対応訓練でした。校内に不審者が侵入した際の動きについて、警察の方からご指導いただきました。
 そのあとは、セーフティー教室で「いかのおすし」についてお話がありました。皆さんもお家の人と確認して、身の安全を守りましょう。

■10月14日 鳥の巣箱を付け替えました。

画像1 画像1
 環境委員会の活動として、板二小の自然を豊かにするためにビオトープに設置されていた鳥の巣箱の付け替えを行いました。どんな鳥がやってくるのか楽しみです。

■10月14日 ビオトープの自然

画像1 画像1 画像2 画像2
ビオトープにあるアケビの実が紫色に熟し始めました。緑のカーテンにはヘチマの実が大きく育っています。

■10月12日 委員会のお仕事

画像1 画像1
 委員会の仕事が少しずつ始まり、放送委員会は1日の始まりと終わりの放送を入れてくれています。昨日は、図書委員会が放送を使って、おすすめの図書を教えてくれました。

■10月8日 PTA巡回パトロールが行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTAの皆さまのご協力の下、通学路の安全確認のためのパトロールを行いました。各方面別に分かれ、危険な場所がないかを点検しました。児童の皆さんが安全に登下校できるよう、地域の方々はいつでも見守ってくださっています。

■10月12日 ビオトープにて

画像1 画像1
休み時間に高学年の児童が自主的にビオトープの清掃をしてくれていました。
表面に浮いた藻が減り、池が随分と見やすくなりました。

■10月9日 スタディアップタイム(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝のスタディアップのときの様子です。下学年は視写タイム、上学年は作図タイムに取り組みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31