5月31日(月)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 スープスパゲッティ
 じゃがいものサラダ
 果物(みしょうかん)

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主食(しゅしょく)は「スープスパゲッティ」です。スパゲッティは、イタリアの料理(りょうり)です。
では問題(もんだい)です。イタリア語(ご)で「スパゲッティ」は、なんという意味(いみ)でしょう。
 1.めん
 2.ひも
 3,こむぎ

正解(せいかい)は・・・2.ひもです。ひものようにほそながいことから、スパゲッティと名前(なまえ)がつきました。

<献立紹介>
「スープスパゲッティ」
今日(きょう)のスパゲッティは、トマト味(あじ)です。ぶた肉(にく)、玉(たま)ねぎ、にんじん、しめじ、マッシュルーム、えびを炒(いた)めて、ケチャップ、トマト、塩(しお)で味付(あじつ)けました。


5月28日(金)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 ごはん
 ししゃもの南蛮づけ
 にびたし
 あしたばうどん入りすまし汁

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主菜(しゅさい)は、カリッとあげたししゃもに、あま酢(ず)をかけた「ししゃもの南蛮(なんばん)づけ」です。

では問題(もんだい)です。南蛮(なんばん)づけは、もともと、どこの国(くに)から伝(つた)わった料理(りょうり)でしょう。
 1.中国(ちゅうごく)
 2.ロシア
 3.ポルトガル

正解(せいかい)は・・・3.ポルトガルです。ポルトガルでは、南蛮(なんばん)づけのことを「エスカベッシュ」といいます。

<献立紹介>
「あしたばうどん入(い)りすまし汁(じる)」
今日(きょう)のうどんを、よく見(み)ると、きみどり色(いろ)をしています。東京都(とうきょうと)の八丈島(はちじょうじま)でとれた、あしたばをねりこんだ、「あしたばうどん」を使(つか)っています。


5月27日(木)の献立

画像1
<献立> 
 牛乳
 もろこしごはん
 鶏の梅みそ焼き
 ごま和え

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主食(しゅしょく)は「もろこしごはん」です。

では問題(もんだい)です。とうもろこしのひげの数(かず)を数(かぞ)えると、あるひみつが分(わ)かります。それは、なんでしょう。
 1.あまさ
 2.実(み)の数(かず)
 3.何才(なんさい)か

正解(せいかい)は・・・実(み)の数(かず)です。とうもろこしのひげをかぞえると、実(み)の粒(つぶ)の数(かず)がわかります。

<献立紹介>
「鶏(とり)の梅(うめ)みそ焼(や)き」
とり肉(にく)に、うめぼし、みそ、みりん、さとう、塩(しお)の調味料(ちょうみりょう)をつけこんで、カリッとジューシーに、焼(や)きました。


5月26日(水)の献立

画像1
<献立>
★とれたて村給食★
 牛乳
 ミルクパンコッペ
 最上町産アスパラと春野菜のクリーム煮
 コールスロー

<食べ物クイズ>
今日(きょう)は、板橋区(いたばしく)と交流(こうりゅう)のある場所(ばしょ)から、新鮮(しんせん)な食(た)べものを届(とど)けてもらう「とれたて村(むら)給食(きゅうしょく)」です。山形県(やまがたけん)最上町産(もがみまちさん)のアスパラを使(つか)った、クリーム煮(に)です。

では問題(もんだい)です。アスパラは、1日(にち)にどのくらい長(なが)くなるでしょう。
 1.1センチ
 2.3センチ
 3.7センチ

正解(せいかい)は・・・3.7センチです。1日(にち)に7センチものびるとても元気(げんき)な野菜(やさい)です。

<献立紹介>
「最上町産(もがみまちさん)アスパラのクリーム煮(に)」
最上町(もがみまち)のアスパラは、とてもあまくておいしいです。それは、寒(さむ)い冬(ふゆ)の冷(つめ)たい雪(ゆき)の中(なか)で、こおらないように、必死(ひっし)にあまみを体(からだ)の中(なか)にためるからです。


5月25日(火)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 磯おこわ
 卵スープ
 果物(甘夏みかん)
 
<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主食(しゅしょく)は、ひじきの「磯(いそ)おこわ」です。ひじきは、カルシウムがたくさん入(はい)っています。

では問題(もんだい)です。ひじきは、どこでとれるでしょう。
 1.山(やま)
 2.川(かわ)
 3.海(うみ)

正解(せいかい)は・・・3.海(うみ)です。ひじきは、昔(むかし)から日本(にほん)で食(た)べられている海(かい)そうです。

<献立紹介>
「卵(たまご)スープ」
給食室(きゅうしょくしつ)では、朝(あさ)、お肉(にく)やさんから届(とど)くとりガラで、時間(じかん)をかけてスープを煮込(にこ)んでいます。卵(たまご)、ぶた肉(にく)、にんじん、こまつな、たけのこ、豆腐(とうふ)、玉(たま)ねぎ、えのきと具(ぐ)だくさんの卵(たまご)スープです。


5月24日(月)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 麦ごはん
 鰆の香味焼き
 きゅうりの土佐酢和え
 吉野汁

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主菜(しゅさい)は、「鰆(さわら)の香味焼(こうみや)き」 です。鰆(さわら)は、大(おお)きさで名前(なまえ)がかわる魚(さかな)、出世魚(しゅっせうお)です。

では問題(もんだい)です。さわらが小(ちい)さいときの名前(なまえ)は、なんでしょう。
 1.サゴシ
 2.サクラダイ
 3.サイラ

正解(せいかい)は・・・1.サゴシです。サゴシが70cmより大(おお)きくなると、鰆(さわら)とよばれるようになります。

<献立紹介>
「吉野汁(よしのじる)」
吉野汁(よしのじる)は、くず粉(こ)でとろみをつけた料理(りょうり)で、くず粉(こ)がよくとれる、奈良県(ならけん)の料理(りょうり)です。くず粉(こ)は高級品(こうきゅうひん)なので、今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、片栗粉(かたくりこ)でとろみをつけました。


5月21日(金)の献立

画像1
<献立> 
 牛乳
 ごはん
 四川豆腐
 切干大根入りサラダ

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主菜(しゅさい)は、「四川(しせん)豆腐(どうふ)」です。中国(ちゅうごく)の四川省(しせんしょう)という場所(ばしょ)で、できた料理(りょうり)です。

では問題(もんだい)です。一番(いちばん)はじめに、豆腐(とうふ)を作(つく)ったのは、どこの国(くに)でしょう。
 1.日本(にほん)
 2.中国(ちゅうごく)
 3.韓国(かんこく)

正解(せいかい)は・・・2.中国(ちゅうごく)です。豆腐(とうふ)はもともと、中国(ちゅうごく)から日本(にほん)に伝(つた)わった食(た)べ物(もの)です。

<献立紹介>
「切干大根(きりぼしだいこん)入(い)りサラダ」
切干大根(きりぼしだいこん)は、大根(だいこん)を細(ほそ)く切(き)って、太陽(たいよう)の下(した)で、かわかしたものです。切干大根(きりぼしだいこん)は干(ほ)して乾燥(かんそう)させることで、カルシウムなどの栄養価(えいようか)がぐーんとアップします。


5月20日(木)

画像1
<献立>
 牛乳
 北海ラーメン
  グリーンサラダ
  清美オレンジ

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主食(しゅしょく)は、北海道(ほっかいどう)の名物(めいぶつ)のバター、コーンが入(はい)った「北海(ほっかい)ラーメン」です。

では問題(もんだい)です。
北海道(ほっかいどう)の大(おお)きさは、みんなが住(す)んでいる板橋区(いたばしく)の、何個分(なんこぶん)でしょう。

 1.26個分(こぶん)
 2.260個分(こぶん)
 3.2600個分(こぶん)

正解(せいかい)は・・・3.2600個分(こぶん)です。
北海道(ほっかいどう)は、日本(にほん)で一番(いちばん)大(おお)きい都道府県(とどうふけん)です。

<献立紹介>
「 グリーンサラダ」
今日(きょう)のサラダは、ぜんぶみどり色(いろ)の野菜(やさい)です。キャベツ、きゅうり、グリーンアスパラガスを、酢(す)、砂糖(さとう)、洋(よう)からしのドレッシングで、あえました。

5月19日(水)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 酢五目(五目ずし)
 鯖の塩焼き
 豆腐と大根のみそ汁

<食べ物クイズ>
毎月(まいつき)19日(にち)は、食育(しょくいく)の日(ひ)で、和食(わしょく)の良(よ)さを伝(つた)える給食(きゅうしょく)です。今日(きょう)は、東京都(とうきょうと)にある大島(おおしま)の郷土料理(きょうどりょうり)「酢五目(すごもく)」です。

では問題(もんだい)です。大島(おおしま)にたくさんあるお花(はな)は、どれでしょう。
 1.つばき
 2.ひまわり
 3.あじさい

正解(せいかい)は・・・1.つばきです。大島(おおしま)には、300万本(まんぼん)のつばきが、あります。

<献立紹介>
「酢五目(すごもく)」
大島(おおしま)では、昔(むかし)からお祝(いわ)いごとなど、特別(とくべつ)な日(ひ)に、酢五目(すごもく)を食(た)べていました。とり肉(にく)、にんじん、ごぼうなど、いろんな具材(ぐざい)が入(はい)った五目(ごもく)ずしのことです。

5月18日(火)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 二種フランス(ガーリック・ハニー)
 レンズ豆のトマトシチュー
 グレープゼリー

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主菜(しゅさい)は、「レンズ豆(まめ)のトマトシチュー」です。トマトは、ナスと同(おな)じ仲間(なかま)の野菜(やさい)です。

では問題(もんだい)です。3つのうち、トマトと同(おな)じ仲間(なかま)の野菜(やさい)は、どれでしょう。
 1.じゃがいも
 2.ピーマン
 3.とうがらし

正解(せいかい)は・・・1〜3全部(ぜんぶ)です。じゃがいもも、ピーマンも、とうがらしも、同(おな)じ「なす科(か)」の野菜(やさい)です。

<献立紹介>
「グレープゼリー」
グレープゼリーは、水(みず)、粉寒天(こなかんてん)、砂糖(さとう)、ブドウジュースを煮(に)て、冷蔵庫(れいぞうこ)で冷(ひ)やすだけでできる、簡単(かんたん)デザートです。ぜひ、おうちでも作(つく)ってみてください。


5月17日(月)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 ごはん
 和風卵焼き
 ひじきのサラダ
 大豆とじゃこの甘辛揚げ

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主菜(しゅさい)は、だしとしょうゆで味付(あじつ)けした「和風(わふう)たまごやき」です。

では問題(もんだい)です。日本人(にほんじん)は、1年間(いちねんかん)に、たまごをどのくらい食(た)べているでしょう。
 1.130コ
 2.230コ
 3.330コ

正解(せいかい)は・・・2.330コです。ちなみに日本人(にほんじん)は、世界(せかい)で2番目(ばんめ)にたくさんたまごを食(た)べています。

<献立紹介>
「大豆(だいず)とじゃこの甘辛(あまから)あげ」
大豆(だいず)は片栗粉(かたくりこ)をつけて、油(あぶら)でカリッと揚(あ)げました。次(つぎ)に、しょうゆ、みりん、砂糖(さとう)を合(あ)わせた調味料(ちょうみりょう)とじゃこ、揚(あ)げた大豆(だいず)をまぜて、できあがりです。

5月14日(金)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 えだまめ入りゆかりごはん
 ほきの変わりソース
 呉汁

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主食(しゅしょく)は、赤(あか)じそのふりかけと、ゆでたえだまめをまぜた「えだまめ入(い)りゆかりごはん」です。

では問題(もんだい)です。えだまめが成長(せいちょう)すると、何(なに)になるでしょう。
 1.いんげん豆(まめ)
 2.大豆(だいず)
 3.そら豆(そらまめ)
 4.ピーナッツ
 5.いんげん豆(まめ)

正解(せいかい)は・・・2.大豆(だいず)です。えだまめを収穫(しゅうかく)しないで置(い)いておくと、大豆(だいず)になります。

<献立紹介>
「呉汁(ごじる)」
呉汁(ごじる)とは、すりつぶした大豆(だいず)のみそ汁(しる)です。すりつぶした大豆(だいず)のことを「呉(ご)」といいます。呉(ご)を汁(しる)に入(い)れたことから、呉汁(ごじる)という名前(なまえ)がつきました。

 

5月10日(木)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 高菜とじゃこのチャーハン
 ワンタンスープ
 フルーツポンチ

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主食(しゅしょく)は、「高菜(たかな)とじゃこのチャーハン」です。じゃこは、カルシウムがたくさん入(はい)っている小魚(こざかな)です。

では問題(もんだい)です。
じゃこは、何(なん)の魚(さかな)の赤(あか)ちゃんでしょう。
 1.あじ
 2.まぐろ
 3.いわし

正解(せいかい)は・・・3.いわしです。しらすもいわしの赤ちゃんで、しらすを乾(かわ)かすとじゃこになります。

<献立紹介>
「フルーツポンチ」
フルーツポンチは、甘(あま)いシロップとフルーツを合(あ)わせたデザートです。今日(きょう)は、もも、パイナップル、みかんの3種類(しゅるい)のフルーツの缶詰(かんづめ)を使(つか)いました。

5月12日(水)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 きなこあげパン
 ひよこまめのスープ
 果物(甘夏みかん)

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主食(しゅしょく)は、給食(きゅうしょく)で大人気(だいにんき)の「きなこあげパン」です。あげパンには、おいしくなるためのかくし味(あじ)が、入(はい)っています。

では問題(もんだい)です。そのかくし味(あじ)とは、なんでしょう。
 1.しお
 2.こしょう
 3.ごま

正解(せいかい)は・・・塩(しお)です。少(すこ)し塩(しお)を入(い)れることで、より甘(あま)さが引(ひ)き立(た)ちます。

<献立紹介>
「ひよこまめのスープ」
ひよこまめは、形(かたち)がひよこに見(み)えることから、ひよこまめとよばれるようになりました。ホクホクした食感(しょっかん)がとくちょうで、スープとよく合(あ)います。

5月11日(火)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 ごはん
 いかのしょうが焼き
 にらともやしのごましょうゆ
 さつま汁
 
<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主菜(しゅさい)は、「いかのしょうが焼(や)き」です。イカは、ヤリイカやスルメイカなど約(やく)450種類(しゅるい)もいます。

では問題(もんだい)です。イカの数(かぞ)え方(かた)はどれでしょう。
 1.1匹(いっぴき)
 2.1枚(いちまい)
 3.1杯(いっぱい)

正解(せいかい)は・・・3.一杯(いっぱい)です。たこやカニも「一杯(いっぱい)」と数(かぞ)えます。

<献立紹介>
「さつまじる」
さつま汁(じる)は、鹿児島県(かごしまけん)の郷土料理(きょうどりょうり)で、とり肉(にく)を使(つか)った具(ぐ)だくさんな、みそ汁(しる)です。今日(きょう)のさつま汁(じる)は、にんじん、大根(だいこん)、さつまいも、長(なが)ねぎ、こまつな、油(あぶら)あげが入(はい)っています。


5月10日(月)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 麦ごはん
 ひじきのふりかけ
 新じゃがのそぼろ煮
 キャベツの辛子和え

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主菜(しゅさい)は、「新(しん)じゃがのそぼろ煮(に)」です。じゃがいもは、ビタミンがたくさん入(はい)っていることから別(べつ)の名前(なまえ)で呼(よ)ばれることがあります。

では問題(もんだい)です。じゃがいもの別名(べつめい)とはなんでしょう。
 1.森(もり)のバター
 2.大地(だいち)のりんご
 3.畑(はたけ)の肉(にく)

正解(せいかい)は・・・2.だいちのりんごです。
1.森(もり)のバターは「アボカド」、
3.畑(はたけ)の肉(にく)は「大豆(だいず)」のことです。

<献立紹介>
「ひじきふりかけ」
給食(きゅうしょく)では、ふりかけも手作(てづく)りしています。ひじき、かつおぶし、ごまをお砂糖(さとう)とお醤油(しょうゆ)で炒(いた)めて、甘塩(あまじょ)っぱく味付(あじつ)けしました。


5月7日(金)の献立

画像1
☆こどもの日行事食☆
<献立>
 牛乳
 中華風おこわ
 春雨スープ
 果物(清美オレンジ)

<食べ物クイズ>
今日(きょう)は、5月(がつ)5日(いつか)のこどもの日(ひ)にちなんだ「中華風(ちゅうかふう)おこわ」です。昔(むかし)から、こどもの日(ひ)にはおこわを笹(ささ)の葉(は)でつつんだ「ちまき」や、「かしわもち」を食(た)べる風習(ふうしゅう)がありました。

では問題(もんだい)です。ちまきはなぜ笹(ささ)の葉(は)でつつむのでしょう。
 1.5月(がつ)に笹(ささ)がよくとれるから
 2.笹(ささ)の葉(は)の香(かお)りがつくから
 3.笹(ささ)の葉(は)でつつむとおいしいから

正解(せいかい)は・・・2の「笹(ささ)の葉(は)の香(かお)りがつくから」です。「笹(ささ)の葉(は)の香(かお)りが、わるいもの(邪気)をはらう」という言(い)い伝(つた)えから、病気(びょうき)にならないことを願(ねが)って、食(た)べるようになりました。

<献立紹介>
「中華風(ちゅうかふう)おこわ」
おこわは、もち米(ごめ)を蒸(む)したごはんのことです。今日(きょう)の中華風(ちゅうかふう)おこわには、エビや焼(や)き豚(ぶた)、干(ほ)し椎茸(しいたけ)、たけのこなどが入(はい)っています。もちもちした食感(しょっかん)がおいしい中華(ちゅうか)おこわができました。

5月6日(木)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 鶏ひき肉のカレーライス
 みそドレッシングサラダ

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主食(しゅしょく)は、「鶏(とり)ひき肉(にく)のカレーライス」です。玉(たま)ねぎやじゃがいもなど野菜(やさい)がごろごろ入(はい)っています。

では問題(もんだい)です。カレーはどこの国(くに)で生(う)まれた料理(りょうり)でしょう?
 1.インド 
 2.フランス  
 3.アメリカ
正解(せいかい)は・・・1.インドです。インドからイギリス、そして日本(にほん)へと伝(つた)わりました。インドでは、カレー粉(こ)は使(つか)わず、数種類(すうしゅるい)のスパイスをその場(ば)で混(ま)ぜ合(あ)わせて作(つく)るそうです。

<献立紹介>
「鶏(とり)ひき肉(にく)のカレーライス(うずらトッピング)」
今日(きょう)のカレーライスには、トッピングでうずらの卵(たまご)がついています。うずらの卵(たまご)もにわとりの卵(たまご)も大きさは違(ちが)いますが、だいたい1日(いちにち)に1個(いっこ)ずつ、卵(たまご)を産(う)みます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式