1月28日の献立

画像1
・きなこ揚げパン&ガーリックトースト、牛乳、ワンタンスープ、
 フルーツとブルーベリーのヨーグルト添え

 全国学校給食週間給食です。きなこ揚げパンは、昭和40年頃から給食に
取り入れられ、いつの時代も人気のメニューの1つです。今回は2種類の味
が楽しめるように揚げパンとガーリックトーストを出しました。ボリューム
満点なメニューですが、子どもたちは大喜びで食べていました。

1月27日の献立

画像1
・洋風うどん、牛乳、オレンジ蒸しパン、りんご

 オレンジ蒸しパンは、新献立です。蒸しパンにオレンジジュースが
入ったほんのりとオレンジの風味がする甘い蒸しパンです。子どもた
ちは、2年ぶりの蒸しパンを味わって食べていました。

1月26日の献立

画像1
・あぶたま丼、牛乳、ごぼうのパリパリサラダ

 今日は、あまつっこ給食です。天津わかしお学校の人気メニューを
取り入れた給食です。ごぼうを千切りにして揚げて、蒸した野菜に入
れました。ごぼうのパリパリが味のアクセントになり、子どもたちは
喜んで食べていました。

1月25日の献立

画像1
・五目ごはん、牛乳、ししゃもの韓国風焼き、すいとん汁

 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。今日は、五目ごはんと
すいとん汁を取り入れました。
 五目ごはんは、昭和47年に板橋区で始まった米飯給食の記念すべき第1
号メニューです。
 すいとん汁は、小麦粉で作ったお団子が入った汁物です。長ねぎが千寿
ねぎという特別なねぎを使い、大根は板橋ふれあい農園の農家さんから入れ
ました。

1月22日の献立

画像1
・ごはん、浦上そぼろ、牛乳、赤魚の塩麹焼き、かんぴょうの卵とじ汁

 浦上そぼろは、新メニューです。そぼろという名前がついていますが、
五目きんぴらです。材料を細かく切って炒めることを「おぼろ」といい、
おぼろより粗いものを「祖おぼろ」といい、それが詰まって「そぼろ」に
なりました。長崎県の浦上にこの料理が伝わったので、その地名がついて
います。

1月21日の献立

画像1
・ちゃんぽんめん、牛乳、さつま芋のごま団子

 さつま芋のごま団子は、新献立です。ごまだんごは、中国のデザートです
が、給食用にアレンジして、蒸したさつま芋と白玉粉をあわせて作りまし
た。一つ一つ丸めた生地にごまをつけて油で揚げました。さつま芋の甘さと
もっちりとした食感に子どもたちは、大喜びでした。

1月20日の献立

画像1
・ピーナッツトースト、牛乳、ポークビーンズ、コールスローサラダ

 ピーナッツは、原産地が南米アンデス地方で、コロンブスが航海食として
利用したことから世界中に広まったとされています。日本には江戸時代に
中国から伝わり、南京豆とも呼ばれていました。

1月19日の献立

画像1
・コーンごはん、牛乳、鮭の板橋産ねぎソース、けんちん汁、みかん

 今日は、今年度最後のふれあい農園会給食です。今までに板橋区の農家
から、じゃが芋・大根・にんじんと長ねぎが届きましたが、子どもたちは
板橋区でも野菜を作っている農家がある事やとれたての野菜がおいしい事
が分かったようです。

1月18日の献立

画像1
・キムチチャーハン、牛乳、トック、りんご

 キムチチャーハンは、子どもたちが大好きなメニューです。辛さに慣れて
いない1〜2年生のためにキムチの汁気を絞って具を炒めたり、他の学年は
具の煮汁を加えてごはんを炊くのですが煮汁を入れずにごはんを炊いたり
して、辛さを調整しています。辛いのではと思ってチャーハンを少なめに
していた1年生も食べてみると美味しくて、おかわりをしていました。

1月15日の献立

画像1
・にんじんごはん、牛乳、もずく入り卵焼き、のっぺい汁

 今日の卵焼きには、海藻のもずくが入っています。もずくは、暑い地域の
浅い海に生える細い糸状の海藻です。日本で食べられるもずくのほとんどが
沖縄産です。

1月14日の献立

画像1
・八宝めん、牛乳、大豆とポテトのフライ、ぽんかん

 八宝めんは、中華料理の八宝菜を炒めた麺の上にかけたあんかけ焼き
そばの一種です。豚肉、野菜、いか、えびといろいろな具材が食べる事
ができます。子どもたちは、麺類が大好きなので喜んで食べていました。

1月13日の献立

画像1
・ひよこライス、牛乳、ホキのパン粉焼き、千切り野菜のスープ

 白身魚のホキに下味をつけ、マヨネーズとケチャップとみりんを混ぜ
合わせたたれを塗って、パン粉をかけて焼きました。あっさりとした白
身魚にコクが出ます。

1月12日の献立

画像1
・ゆかりごはん、牛乳、肉豆腐、のりおひたし

 今日の肉豆腐には、和牛肉を使っています。新型コロナウィルス感染症が
広がったことにより、人と物の移動が出来なくなり、海外に輸出される予定
の食材が残ってしまい、生産者がとても困っています。そこで国は、残って
しまった食材)を買い取り、学校給食で使うようにしました。久しぶりの牛
肉に子どもたちは、喜んで食べていました。


1月8日の献立

画像1
・大根めし、牛乳、鯖の香り焼き、みそ汁、りんご

 大根めしは、白米だけでごはんを食べることが出来なかった時代に
食べられていたごはんです。白米に野菜を混ぜたごはんを「かてめし」
と呼び、全国で食べられていました。給食では、ぶた肉を入れ食べや
すくしています。

1月7日の献立

画像1
・関西風かけわかめうどん、牛乳、磯辺もち、みかん

 1月11日は、鏡開きです。鏡開きとは、正月に飾ってあった鏡もちを
を片付けて食べる事を言います。鏡もちには、その年の神様が訪れ、その
もちを食べる事で良運を与えられるとされていました。
4日ほど早いですが、給食では、磯辺もちを作りました。

1月6日の献立

画像1
・麦ごはん、牛乳、豆腐の和風カレー煮、野菜のごま酢

  豆腐のカレー煮にじゃが芋を入れてみました。けずり節と昆布で
 だしを取り、しょうゆ味ベースにカレー粉を加えているので、和風
 と名付けました。カレー味は子どもたちは、大好きなので残さず
 食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式 入学式