12月24日の献立

画像1
・ガーリックライス、ポークストロガノフ、ひよこ豆と白いんげんの温野菜
サラダ、飲み物セレクト(牛乳+ミルメークorジョアorオレンジジュース)
 
 ストロガノフは、ロシア料理の1つで、16世紀の初め)に存在したスト
ロガノフ家が作った)料理といわれています。年をとってビーフステーキが
食べられなくなった当主のために牛肉を細かく切って、柔らかく煮込んで食
べやすくした料理です。給食では、豚肉を使っています。
 2学期最後のお楽しみとして飲み物セレクトをしました。自分たちで選ぶ
セレクトに大喜びの子どもたちでした。



12月23日の献立

画像1
・混ぜ込みいなり、牛乳、鮭の照り焼き、みそ汁

  酢飯を作り、甘辛く煮た油揚げと野菜を混ぜます。包まない
いなり寿司のイメージです。油揚げを使ったあぶたま丼やこぎつね
ごはんは、子どもたちの大好物です。

12月22日の献立

画像1
・セサミトースト、牛乳、白いんげんのクリームスープ、みかん

 セサミトーストは、ごまとグラニュー糖を混ぜたマーガリンを塗った
トーストで、ごまのプチプチ感がおいしいパンです。
 白いんげんのクリームスープは、白いんげん豆が入ったクリームスー
プです。シチューは、ルーでとろみをつけた汁物ですが、今日は、ルー
が入らないさらっとしたあっさりとしたスープです。

12月21日の献立

画像1
・ゆかりごはん、牛乳、かぼちゃコロッケ、ゆずドレッシングサラダ

 今日は、冬至です。冬至は、一年のうちで昼が一番短い日です。この日
にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ると病気にならないと言われています。
給食では、みんなが元気でいられるように願いを込めて、かぼちゃでコロッ
ケを、ゆずをドレッシングに入れてサラダを作りました。

12月18日の献立

画像1
・北海ラーメン、牛乳、カルシウムビーンズ

 大豆と高野豆腐を戻して片栗粉をまぶして揚げます。ピリ辛のケチャップ
ソースを作り、ちりめんじゃこと揚げた大豆と高野豆腐を和えました。ピリ
ピリ辛のたれが意外やマッチしておいしいメニューです。

12月17日の献立

画像1
・わかめと小松菜のごはん、牛乳、鰆の生姜風味焼き、わかめスープ
 みかん

 すっかり給食でおなじみになった生姜風味焼き。たれだけでなく魚の下味
にもしょうがを使っているので、臭みも気にならず食べやすいメニューです。

12月16日の献立

画像1
・ショートニングパン、牛乳、豆腐入りハンバーグ、ABCマカロニスープ
 
 久しぶりのハンバーグです。給食では、肉100%ではなく豆腐や魚の
ミンチを入れたりしてます。今日は絞った豆腐を加えてヘルシーなハン
バーグにしています。給食室で練って1つ1つ丸めた手作りです。

12月15日の献立

画像1
・ごはん、牛乳、ししゃものピリ辛焼き、塩肉じゃが、りんご

 肉じゃがというとしょうゆ味というイメージが強いですが、今日は、塩味
の肉じゃがです。塩と薄口しょうゆで味付けし、仕上げにバターを入れ、
風味付けしました。この最後のバターが、アクセントになり、子どもたちも
喜んで食べていました。

12月14日の献立

画像1
・鶏肉とごぼうのピラフ、牛乳、ミネストラスープ、フルーツポンチ

 今日のピラフは、ごぼうの入ったピラフです。ピラフにごぼう?と
思うかもしれませんが、意外やおいしく食べられます。ごぼうは、食物
繊維が豊富で腸内をきれいに掃除してくれます。ぜひご家庭でも食べて
欲しい野菜です。

12月11日の献立

画像1
・七穀ごはん、エコふりかけ、牛乳、肉みそおでん、甘辛おひたし

 板一小の給食では、ゴミの量を減らすための取り組みで、出しを取った後
の昆布を切って汁に入れたり、ブロッコリーの芯も角切りにしてサラダに入
れたりしています。今日は、昆布と煮干しで出しを取ったので、昆布を角切
りにし、おでんに入れ、煮干しも甘辛く煮てふりかけにしました。ふりかけ
は、見た目が悪いので、減らしていた子も食べてみるとおいしくて増やして
いました。

12月10日の献立

画像1
・きなこ豆乳トースト、牛乳、チキンポトフ、アーモンドサラダ

 牛乳、豆乳、卵、砂糖、きな粉、マーガリンを混ぜ合わせた液に食パンを  
つけてオーブンで焼きました。フレンチトーストの豆乳バージョンで、きな
粉の風味がおいしいトーストです。

12月9日の献立

画像1
・あぶたま丼、牛乳、ごまあえ、みかん

 板一小では、サラダや和え物の野菜を茹でずにスチームコンベク
ションオーブンで蒸しています。また冷ますのも冷却器で冷まして
いるので、野菜の風味や栄養価が抜けずシャキシャキの食感が味わ
えます。そのせいか、子どもたちはボイル野菜が大好きです。

12月8日の献立

画像1
・あんかけうどん、牛乳、和風サラダ、板橋産にんじんのケーキ

 今日は、ふれあい農園会給食です。11月の大根に続いて、板橋の
農家からにんじんが来ました。にんじんは、種をまいて芽が出るまで
に雨が降らないとだめになってしまいます。今年は7月の種まき後に
雨が降らなかったので、8月に種まきをし直したそうです。
 農家の大変さを知り、これからも野菜を食べてくれると嬉しいです。

12月7日の献立

画像1
・ごはん、ひじきふりかけ、牛乳、鯖のごぼうみそ焼き、沢煮椀

 沢煮椀の“沢”には、昔の言葉で“たくさん(沢山)”という意味が
あります。何種類かの食材を組み合わせ、多めの煮汁で仕上げた汁物の
ことです。

12月4日の献立

画像1
・パインパン、牛乳、ポテトエッグ、冬野菜のスープ、みかん

 今日のスープは、冬になると甘みが出ておいしくなる白菜やブロッ
コリーを入れました。今は1年中いろいろな野菜が手に入りますが、
それぞれの野菜に、たくさん栽培出来、おいしい時期があります。
それを旬といい、給食では旬の食べ物を取り入れています。

12月3日の献立

画像1
・麦ごはん、牛乳、豆腐のカレー煮、カリカリ油揚げのサラダ

 油揚げを千切りにしてオーブンでカリカリになるまで焼き、ボイル
野菜に混ぜました。キャベツときゅうりと赤パプリカを入れ、彩り良く
しました。カリカリの油揚げの食感がおいしいサラダです。

12月2日の献立

画像1
・スパゲティあけぼのソース、牛乳、フレンチサラダ、りんご

 久しぶりの登場メニューです。あけぼのとは、明け方の空がうっすら
とオレンジ色がかった様子を言います。ケチャップで味付けしたソース
に生クリームを加え、オレンジ色にしました。めん献立は、子どもたち
は、大好きなので喜んで食べていました。

12月1日の献立

画像1
・ごはん、牛乳、ふかの東煮、磯香和え、豆乳みそ汁

 ふかの角切りに酒としょうが汁をふって、片栗粉をまぶして
揚げ、甘辛のたれをまぶした料理です。魚と言わない)と鶏肉
だと思って食べてしまう好評メニューです。 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式 入学式