11月11日の献立

画像1
・コーンごはん、牛乳、さんが焼き、和風きのこサラダ、みかん

 今日はあまつっこ給食でした。あまつっこ給食は、千葉県鴨川市に
ある天津わかしお学校の人気メニューを学期に1回取り入れる給食です。
さんが焼きは、千葉県の漁師料理で、とれたてのあじをたたいて香味野
菜と味噌を混ぜて焼いた料理です。和風きのこサラダもわかしお学校の
好評献立で、子どもたちも味わって食べていました。

11月10日の献立

画像1
・米粉パン、牛乳、さつま芋のシチュー、10品目サラダ

 今日のサラダは、野菜が7種類と豆が2種類とアーモンドが入った
彩り良いサラダでした。サラダに10品入っているので、給食全体で
23品の食品が取れるメニューで、そのことをクイズで出すと子ども
たちは一生懸命数えていました。

11月9日の献立

画像1
・鮭とわかめのごはん、牛乳、磯香和え、豚汁

 鮭とわかめのごはんは、久しぶりの登場です。半身の甘塩鮭を
焼いて身をほぐして、わかめとともにごはんに混ぜました。
 板一小では、皮も細かく刻んで更にカリカリに焼いて一緒に混
ぜています。捨ててしまえば、ゴミだけど工夫をすれば食べられ
るようになります。出しを取った後の昆布も刻んで汁物に入れた
りブロッコリの茎もサラダに入れたりと食品ロスを減らす取り組
みをしています。

11月6日の献立

画像1
・あんかけ焼きそば、牛乳、パンチビーンズ、オレンジポンチ

 パンチビーンズは、大豆を茹でて片栗粉をまぶして揚げて、塩と
香辛料のパプリカ、チリパウダー、ガーリックパウダーを混ぜた
物をまぶしています。香辛料がピリとし、食べやすいメニューで
子どもたちも大好きです。

11月5日の献立

画像1
・里芋ごはん、牛乳、ししゃもの二色揚げ、吉野汁

 ししゃもの二色揚げは4年ぶりのメニューです。天ぷらの衣を
2つに分け、カレー粉と青のりを入れ、ししゃもに付けて揚げま
した。低学年は2本食べられるかなと思いましたが、意外や食べ
いました。

11月4日の献立

画像1
・オレンジフレンチトースト、牛乳、ポトフ、りんご

 フレンチトーストの砂糖の代わりにマーマレードを入れた酸味と
オレンジの風味を感じさせるトーストです。「大好き!」と言って
いる子もいれば「マーマレードは苦手」と好みが分かれたトースト
でした。

11月2日の献立

画像1
・菊花寿司、牛乳、鮭の幽庵焼き、みそ汁

 しょうゆ、酒、みりんを混ぜ合わせた調味液にゆずの輪切りを
入れて幽庵を作り、魚の切り身を漬けて焼いた和食の1つです。江
戸時代の茶人である北村祐庵が作った料理とされています。給食で
は、ゆずは絞り汁と皮の千切りを使っています。

10月30日の献立

画像1
・ピラフ、牛乳、かぼちゃのクリームスープ、フレンチサラダ

 今日のかぼちゃのクリームスープには、1年生が学級園で育てた
さつま芋が入っていました。今年は去年に比べると収穫量が少なく
全員に行き渡ったか心配でしたが、喜んで食べていました。

10月29日の献立

画像1
・かけカレー南蛮、牛乳、コーンポテト、フルーツのヨーグルト添え

 カレー南蛮の南蛮とは、長ねぎの事です。大阪難波で取れた長ねぎを
ナンバと呼んでいたのが南蛮となり、長ねぎが入る大坂発祥のカレー味
のうどんをカレー南蛮と呼ぶようになりました。

10月28日の献立

画像1
・中華丼、牛乳、じゃこと海藻のサラダ、みかん

 今日のサラダには、伊豆諸島産の糸寒天とちりめんじゃこが入って
います。ちりめんじゃこはカリカリに炒ってあるので歯ごたえがあり
糸寒天とのバランスも良く、子どもたちに好評でした。

10月27日の献立

画像1
・北秋田産にんにくのガーリックトースト、牛乳、レンズ豆のシチュー、
 りんご

 今日は、とれたて村給食です。秋田県北秋田市からにんにくが板橋区
小中学校全校に配られました。ガーリックトーストだけでなく、レンズ
豆のシチューにも使うことが出来ました。

10月26日の献立

画像1
・七穀わかめごはん、牛乳、焼き鯖、石狩汁

 石狩汁は、北海道の郷土料理の石狩鍋をアレンジした汁物です。
角切りにした鮭を入れ、みそで味付けしバターで風味付けをしまし
た。鮭は、酒をふってオーブンで下焼しているので、臭みがあまり
せず食べられます。

10月23日の献立

画像1
・ささげごはん、牛乳、鶏肉の醤油麹焼き、白玉団子汁

 ささげごはんは、4月に使う予定だったささげを使わなくてはならな
くて急遽うるち米だけて炊き込んでみました。子どもは、お赤飯との
区別が出来ずに「今日は何のお祝いなの?」と言われてしまい、煮汁を
入れず炊けば良かったかなと反省しました。

10月22日の献立

画像1
・パンプキンパン、牛乳、ムサカ、ビーンズサラダ

 今月2回目のオリパラ給食、今回はギリシャ料理の紹介です。
 ムサカは、東地中海沿岸の野菜料理で、なすとじゃが芋をミート
ソースとホワイトソース2種類のソースで交互に重ねて焼いたグラ
タンです。給食では、ミートソースのみで焼きました。苦手ななす
もミートソースで食べられたと言ってきた子どももいて、うれしい
一言でした。

10月21日の献立

画像1
・きびごはん、牛乳、酢豚、春雨のレモン酢かけ、みかん

 酢豚は、下味をつけた角切りの豚肉に衣をつけて揚げ、甘酢あんを
からめた中華料理です。板一小で酢豚を出すのは、久しぶりです。子
どもたちにとっては新献立でした。

10月20日の献立

画像1
・和風スープスパゲティ、牛乳、グリーンサラダ、チーズケーキ

 今日は、スパゲッティとチーズケーキで子どもたちは大喜び。
 チーズケーキは、給食室の手作りで給食終了後レシピを教えてくれと
言ってくる子がいるほどでした。

10月19日の献立

画像1
・ごはん、牛乳、鯖のごまみそ焼き、おひたし、のっぺい汁    

 のっぺい汁は、新潟県)の郷土料理です。“のっぺい”は、“濃)い”
“とろりとした”という意味です。片栗粉でとろみをつけた汁物は、肌
寒い日には体が温まり、おいしいメニューです。

10月16日の献立

画像1
・栗おこわ、牛乳、擬製豆腐、すまし汁
 
 “擬製”とは、“まねて作る“という意味があります。豆腐をくずして
挽き肉や野菜を混ぜ、卵液を加え、焼き固めた物です。見た目が豆腐の
ようになることから、この名前がつきました。 

10月15日の献立

画像1
・ジャンバラヤ、牛乳、マカロニスープ、りんご

 今日は、オリパラ給食です。オリンピックとパラリンピックが東京で
開かれる事を記念し、いろいろな国の料理や食文化を紹介する給食です。
ジャンバラヤは、アメリカのごはん料理の1つで、「ごちゃまぜ」の意
味があります。肉やウィンナが入ったスパイシーなごはんです。

10月14日の献立

画像1
・かけきつねうどん、牛乳、焼き芋、みかん

 2年ぶりの焼き芋です。さつま芋を3つに切り、アルミホイルで
包んでオーブンで焼きました。秋の風物詩の焼き芋、子どもたちは
味わって食べていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式 入学式