3月19日の献立

画像1
・ごはん、牛乳、ミックスフライ、蒸しキャベツ、さつま汁

 今日のフライは、えびとヒレ肉の2種類をつけました。去年3月にも取り入れたのですが、幻のメニューになってしまいました。今回は食べられることができ、子どもたちは、大喜びでした。
 今年度の給食も後3回、味わって食べてもらいたいです。

3月18日の献立

画像1
・Soyドッグ、牛乳、ポトフ、デコポン

 SoyドッグのSoyは、英語で大豆を表します。ホットピザサンドのベーコンを減らし大豆を加えて作っています。大豆の独特な風味を消すためにカレー粉が入っているので子どもたちは食べやすかったようです。

3月17日の献立

画像1
・ごはん、牛乳、さわらの西京みそ焼き、おかか和え、明日葉麺入りすまし汁

 伊豆諸島で採れる明日葉は、前日の夕方に葉をつんでも、明日には芽が出ることから明日葉と呼ばれています。その明日葉を乾燥させ、粉にして練り込んだうどんをすまし汁に入れました。

3月16日の献立

画像1
・ごはん、牛乳、豆腐の中華煮、春雨サラダ

 豆腐の中華煮は、豆板醤を入れ辛みをつけた煮物です。それだけでは、中華っぽくないので、うずら卵とチンゲンサイを入れてみました。子どもたちは、うずら卵が大好きなので、いっぱいおかわりをしていました。

3月15日の献立

画像1
・スパゲティミートソース、牛乳、じゃこ入り海藻サラダ

 海藻サラダは、わかめ・白トサカ・赤トサカ・青トサカなどの海藻ミックスを入れますが、今日はオーブンでカリカリに焼いたちりめんじゃこをプラスしました。じゃこのカリカリがアクセントになり、子どもたちは喜んで食べていました。

3月12日の献立

画像1
・菜の花ごはん、牛乳、ししゃものスパイシー揚げ、大根の煮物

 今日のごはんは、春の味覚の菜の花をごはんに混ぜました。菜の花には独特な苦みがあり、それが嫌という人もいるので、小松菜とミックスしています。またきびを入れ、菜の花をイメージしています。

3月11日の献立

画像1
・ごはん、にんじんしりしり、牛乳、さばのしょうが風味焼き、芋団子汁

 にんじんしりしりは、沖縄の郷土料理です。せん切りにしたにんじんとツナ缶を油で炒め、醤油・酒・みりんで味付けしました。しりしりは、沖縄の方言でせん切りを意味しています。にんじんの自然な甘みをいかした炒め物です。

3月10日の献立

画像1
・かけきつねうどん、牛乳、セサミマフィン、いちご

 マフィンは、焼き菓子の一種で、アメリカ式のカップ
ケーキ状の菓子とイギリス式の丸型で焼いたパン状の
イングリッシュマフィンがあります。今日は、練りごま
と黒ごまとはちみつが入ったアメリカ式マフィンです。
ケーキ類は、子どもたちは大好きで残さず食べていまし
た。

3月9日の献立

画像1
・明日葉パン、牛乳、クリームシチュー、りっちゃんの元気サラダ

 りっちゃんの元気サラダは、新献立です。1年生の国語の教科書に
「サラダで元気」というお話しがあります。病気になったお母さんの
ためにりっちゃんが元気になってもらおうとサラダを作るお話しです。
いろいろな動物が出て来て、元気になる材料をアドバイスしてくれま
す。それを給食風にアレンジしてみました。子どもたちは、具沢山の
サラダを喜んで食べていました。

3月8日の献立

画像1
・キムチチャーハン、牛乳、ワンタンスープ、フルーツポンチ

 6年生のリクエスト給食のトリは、キムチチャーハンです。キムチ
チャーハンは、2002年に日韓サッカーワールドカップが開催され
た頃に、給食でも白菜キムチを使ったチャーハンが登場しました。今
では、好きな給食第一位の地位を確立しています。

3月4日の献立

画像1
・ナン、キーマカレー、牛乳、茎わかめサラダ、果物2品

 今日は、6年2組のリクエスト給食です。本当は1位はキムチ
チャーハンだったのですが、3組の1位がダントツでキムチチャー
ハンだったので、今回は2位のナンとキーマカレーを取り入れまし
た。果物も2品あり、豪華な献立に子どもたちは大喜びでした。

3月3日の献立

画像1
・鮭のちらし寿司、牛乳、みそけんちん汁、おかしな目玉焼き

 今日は、ひな祭りです。今年は目先を変えて、焼いた鮭の身をほぐ
してちらし寿司に入れました。カリカリに焼いた鮭の皮を入れたので
焼き海苔のように食べられました。
 おかしな目玉焼きは、卵焼きではなくハーフカットの黄桃をマドレ
ーヌ型ににふせて、周りに牛乳寒を流し入れ、固めた物です。見た目
が目玉焼きのように見えるので、「お菓子な目玉焼き」です。

3月2日の献立

画像1
・ごはん、骨太ふりかけ、牛乳、切り干し大根の卵焼き、和風サラダ

 骨太ふりかけは、刻み昆布とごま・ちりめんじゃこ・花かつおをしょう
ゆ・みりん・砂糖・酢で煮付けました。甘辛のかみ応えのあるふりかけで
す。骨や歯を丈夫にするために食べてもらいたい食品がいっぱい入ってい
ます。

3月1日の献立

画像1
・みそラーメン、牛乳、青のりフライドポテト、スノーボール

 今月の献立には、6年生のリクエスト給食が入っています。主食・副菜
デザートを選択させ、今日と4日と8日に1組から順に取り入れます。
 みそラーメンは、どのクラスも完食でしたし、久しぶりに行ったスノー
ボールも大人気でした。

2月26日の献立

画像1
・ひじきチャーハン、牛乳、コーン卵スープ、フルーツヨーグルト

 ひじきチャーハンは、ひじきが入ったチャーハンです。ひじきが
苦手な子も焼き豚が入っているので、食べていました。
 コーン卵スープは、肉やウィンナと玉ねぎ・コーン・卵があれば、
さっとできるスープです。給食では、にんじんとチンゲンサイを加え
彩り良く仕上げました。

2月25日の献立

画像1
・菜めし、牛乳、さばのしょうゆ麹焼き、利休汁

 練りごまの入った濃厚なみそ汁です。茶人で有名な千利休が大の
ごま好きで、食事によくごまを加えて食べていた事から、ごまを
使った料理に利休という名前が付けられるようになりました。

2月24日の献立

画像1
・ハニートースト、牛乳、ハンガリアンシチュー、ビーンズサラダ

 ハンガリアンシチューは、本場ハンガリーではグーラッシュと呼ばれ
香辛料のパプリカを効かせたポピュラーな煮込み料理です。給食では、
パプリカの他にカレーを隠し味に加えています。久しぶりのハンガリアン
シチュー、子どもたちは喜んで食べていました。

2月22日の献立

画像1
・麻婆豆腐丼、牛乳、糸寒天のごま酢かけ、デコポン

 中華料理の代表ともいえる麻婆豆腐は、中国四川省が発祥の
地です。麻婆とは、あばたのおかみさんという意味です。丼物
は、簡単に食べられるので、子どもたちには好評です。

2月19日の献立

画像1
・七穀ごはん、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き、吉野汁、いちご

 北海道の郷土料理であるちゃんちゃん焼きは、鮭などの魚と野菜を
鉄板で焼いた料理です。「お父ちゃんが調理するから」「ちゃっちゃ
と素早く作れるから」「鮭を焼く時に鉄板がチャンチャンという音を
立てるから」などの理由からこの名前がついたといわれています。


2月18日の献立

画像1
・ソース焼きそば、牛乳、青のりビーンズポテト、デコポン

 今日は、ソース焼きそばを出しました。ここの所、中華麺を使う料理は
ラーメンやあんかけ焼きそばばかりだったので、過去の献立を調べてみた
ら3年ぶりでした。給食で作るソース焼きそばは、水っぽくなってしまっ
たり、味が薄いと嫌われがちですが、子どもたちは、喜んで食べていまし
た。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食終 大掃除
3/24 修了式(1年〜4年下校完了9時40分) 卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始