社会科見学4年生 その5

画像1画像2画像3
そなエリアの体験、見学が終わり、待ちに待ったお昼ご飯です。
お腹空いた〜の声が、いただきますの声で一気にシーンとなりました。どの子もおいしそうにご飯を食べ始めました。

社会科見学4年生 その4

画像1画像2画像3
2組と1組の半分の人たちはA班となり、体験学習に取り組んでいます。
タブレットに出される問題に答えながら、真剣な表情で体験に取り組んでいます。

社会科見学4年生 その3

画像1画像2画像3
2班に別れて行動開始です。
A班は、タブレットを持って2人組となり体験を開始します。

社会科見学4年生 その2

画像1画像2画像3
そなエリアに到着しました。
これから説明を聞いて、見学と体験に分かれて学びます。

社会科見学 4年 その1

画像1画像2画像3
?今日は、4年生が社会科見学でお台場に来ています。
お台場では、潮風公園の散策とそなエリアでの見学、体験をします。
楽しみながら学んでほしいです。

新一年生保護者会

画像1画像2画像3
本日、新一年生保護者会を開催いたしました。
4月6日の入学式まで、いよいよ2か月余りとなりました。
学校と保護者・地域の方々とチームとなり、子どもたちを育てていくことで、健全な成長を促したいこと。主体的に活動できる子どもたちに育てるために、学校で、家庭でどのように関わっていくかなどのお話をさせていただきました。
今年度の1学年担任からは、残り2か月で準備をしていただきたいこと、4月までにご家庭で子どもたちと話をしておいてほしいことなどをご連絡させていただきました。
残り2か月、元気に、すくすくと成長し、入学式で満面の笑みを見せてくれることを願っています。

ともに生きる(3年)

画像1画像2
3年生は、総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習で、ゲストティーチャーに越智大輔さんをお招きし、聴覚障害について学びました。
生まれつき聞こえないことについてのお話や、途中から聞こえなくなってしまった方のお話などを含めて、耳の不自由な方々はどのように生活をしているかを教えていただきました。一人ひとりの子どもたちが、自分事として自分は何ができるか、何をしようかを考えることができました。
「ともに生きる」の学習を通して、子どもたちに、たくさんの人とどのように関わりながら生活していくことが大切なのかを学んでもらいたいです。

子供を笑顔にするプロジェクト(羽田空港見学)その3

画像1画像2画像3
バスでの規制区域内のツアーは、間近に航空機を見ることができ、どの子もうれしそうな表情でした。離着陸する航空機の迫力はだんだんと近づいてくるエンジン音からも感じられました。また、数種類のラッピングされた機体にも出会えました。

子供を笑顔にするプロジェクト(羽田空港見学)その2

画像1画像2画像3
 第3ターミナル内では、どんな仕事をしている場所かを移動しながら細かく説明していただきました。説明は、聞きやすいようにイヤホンを使い、離れていてもガイドの方の声が鮮明に聞こえ、たくさんの情報を得ることができました。
 税関の仕組みについても教えていただき、税関で押収した物品の展示も紹介していただきました。

子供を笑顔にするプロジェクト(羽田空港見学)その1

画像1画像2画像3
今日は、今年度2回目の子供を笑顔にするプロジェクトで5年生、6年生と一緒に羽田空港の見学に来ています。
第3ターミナル内を細かく案内していただきました。エアデッキでは、着陸する飛行機の迫力を味わいました。少し早めですが、5年生は3クラスとも昼食を食べています。

地域安全マップづくり

画像1画像2画像3
『地域安全マップをつくろう』の活動の続きです。

前回、保護者の方々のご協力の下、地域を巡り、気になる箇所の点検をしてきた子どもたちが、今回は、拡大した地図を見ながら自分たちが撮ってきた写真をもとに話し合いをし、貼り付ける写真を厳選したり、付箋に書くコメントを考えたりしました。最後に、写真とコメントを危険な場所や気を付けてほしい場所に貼り付け、安全マップを完成させました。

今回も、地域を巡るときにお世話になった保護者の方々も数名、再度のお手伝いをしていただき、どんなところに気を付けたらよいか、なぜここが危ないのかなどの話し合いを進めるときの補助をしていただきました。

1組〜3組まで、どの子も、どの班もしっかりとめあてを考え、みんなの安全を守るために安全マップを仕上げることができました。次は、校内の他の学年に紹介をする取組を予定しています。
学校全体の子どもたちの安全をリードする3年生の取組は大切ですね。

子供たちを笑顔にするプロジェクト(Part1)

画像1画像2画像3
先日、12月2日(金)に、北京オリンピック陸上競技 男子4×100mリレー銀メダリストの塚原 直貴さんをお招きして、『子供たちを笑顔にするプロジェクト』を開催しました。
当日は、2時間目、3時間目、4時間目の3時間を2学年ごとに分け、実際に手本を見せていただきながら、体の使い方について学び、楽しむ時間を過ごすことができました。
子供たちを笑顔にするの題目どおり、子どもたちは、手本を見せていただいても・・・体を動かしても・・・銀メダルを見せていただいても・・・お話を聞かせていただいても、終始笑顔で過ごすことができました。
メダルを触る子どもたちに、「頑張ってメダルを取って、取ったメダルを見せてね。」なんて冗談を言われる場面も・・・どの子も、とてもよい時間、そして、とてもよい機会となりました。

図書ボランティア

画像1画像2画像3
毎週金曜日は、図書館司書の先生が学校に来る日です。
その勤務日に合わせ、板一小では図書ボランティアの活動が盛んに行われています。
図書室の本の整理や修理、子どもたちが学習で使える本の選定、図書館内や廊下部分の飾り付けなど、様々な活動が行われています。

今回は、廊下のかこさとしさん特集も完成していました。
なんとあの「からすのぱんやさん」などの絵本で有名なかこさとしさんは、小学校時代の数年間をここ板一小で過ごされたそうです。同じ学校に通った先輩の絵本からたくさんのことを学んでもらえるようにと、素敵なコーナーを設けていただいています。素敵な本との出会いになるとうれしいですね。

もようだらけの世界には

画像1画像2画像3
 4年生の図工は、版画に取り組み始めました。「もようだらけの世界には」という単元で、前回は、彫刻刀を使って縦に彫ったり、途中で曲げたりなど練習をしました。
 今日からはデザインを考え始めます。いろいろな模様をChromebookを活用して調べ、紙に描き写して自分だけの模様を考えています。
 どんなデザインの作品が出来上がるのか、彫り始める前から楽しみになりました。
 気を付けないとけがをする恐れのある彫刻刀ですが、上手に使えるようになると細部までこだわった素晴らしい作品を仕上げることもできます。取組を通して、道具になれ、できることを増やしてほしいです。 

地域安全マップを作ろう

画像1画像2画像3
 3年生が15のグループに分かれて、地域安全マップづくりのための地域巡りに出かけました。昨日までの雨がすっきりとあがり、少し風は強かったですが気持ちのよい天気の下、出かけることができました。
 子どもたちの安全見守りとしてたくさんの保護者の方々のご協力を得て、活動を行うことができました。ご協力をいただいた皆様、誠にありがとうございました。
 おかげさまで、どの班も自分たちで決めたコースに従って、地域を巡りながら、危険と思われる場所の確認や地域の人へのインタビューをしてきました。今後は、各班の調査内容を共有し、板一小周辺の安全が保てるように、学習のまとめを進めていってほしいです。

うごくおもちゃ発表会

画像1画像2画像3
2年生では、音楽学習発表会前から計画的に「うごくおもちゃ」づくりを進めてきました。ゴムの働きや風の働きなどを上手に使った楽しいおもちゃがたくさんできあがりました。
今日は、そのおもちゃを使って、たてわり班活動のように、お店屋さんを開きました。
1組も、2組も、3組も、役割分担をして、お店屋さんとして活躍する姿、お客さんとしておもちゃを使った遊びを楽しむ姿をたくさん見せていました。
クラスごとの活動で終わらず、学年全体が関わる活動にすることで、子どもたち同士のつながりもより強いものになっていくなと感じる時間でした。

外国語に触れよう

画像1画像2画像3
1年3組の外国語体験の学習です。
1年生は、年に数回ですが、ALTのネイティブの発音に触れる機会があります。
今日は、数字の言い方を覚え、覚えた数字をよく聞いて、○人組になってあつまるゲームに挑戦しました。ALTからの指示をよく聞いて、子どもたち同士で声を掛け合いながら、言われた数の人を集めていきます。
楽しみながら英語に触れるとてもよい時間です。

避難訓練(起震車体験・消火器訓練)

画像1画像2画像3
今日の避難訓練は、地震後の火災想定の訓練でした。
どの学年も「お・か・し・も」をしっかりと守り、速やかに避難することができました。

地震と関連させて、5年生は起震車体験を行いました。
火災と関連させて、6年生は消火器訓練を行いました。

災害が起こったときに、まずは自助として自分の身を守り、共助として周りの人々の助けとなる。考えなくとも自然に行動ができるように、成長していってほしいと願っています。

想像を広げて物語を書こう

画像1画像2画像3
3年生は、場面絵を使って、それぞれの子どもたちが想像した世界の物語を書いています。
登場してくる動物たちの名前も、それぞれの子どもたちのオリジナルです。話の内容も、想像力を膨らませて楽しいお話ができあがりました。
今日は、それぞれの子どもたちが事前に書いた物語を清書しました。下書きを見ながら、丁寧に写すことができました。

大人に近づく体(保健)

画像1画像2画像3
4年生は、保健学習『大人に近づく体』について養護教諭と一緒に学習をしました。
今年度から、保健の学習のうち数回を養護教諭が指導することとしました。
子どもたちの心の変化や体の変化など、より専門的な知識を活かした指導を進めて参ります。今日の授業では、子どもの体から大人の体へと成長するときの変化の様子について、新しく知ることや知っていることをみんなで出し合いながら変化について知るとともに、思春期を迎える自分たちのこれからの変化について期待をもつことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 保護者会256
3/3 保護者会134
3/6 委員会(最終)