6年3組研究授業

画像1
今日は6年3組で社会科の研究授業をしています。
参勤交代をテーマにし、クロムブックに配信された資料を開いて、分かったことをノートにまとめ、発表します。
以前ならプリントの資料を大量に印刷して配らなくてはいけませんが、クロムブックなら必要に応じてカラーの資料を配信できます。
また、児童も自分が必要な資料を選べます。
クロムブックで資料を取り出し、気が付いたことをノートにまとめるなど、デジタルとアナログのいいところどりですね。

土曜授業 オンラインで隣のクラスも

画像1画像2
3年3組で、音楽専科の先生がキーボードを使って音階の学習をしています。
その様子はリアルタイムで隣の1組と2組に配信されていて、担任の先生が補助しています。
このように、専門性の高い先生が1クラスで授業するだけでなく、他のクラスにも教えることができます。
これからは、教えてくれる先生が中学校や高校の先生かもしれませんね。

4年生 教育科学館移動教室

画像1
2年ぶりの移動教室です。
今日は4年生が教育科学館でプラネタリウムと活性炭電池の実験をしました。
指導してくださる先生方の注意をよく聞き、熱心に取り組んでいました。

音楽の研究授業

画像1
今日は、板橋区の全ての小学校の先生が、自分の研究する教科の研究会に参加する日です。
音楽は、本校の金田先生が邦楽の授業をし、それを他校の音楽専科の先生方が見にいらっしゃいました。
4年2組の子どもたちに協力してもらい、さくらさくらなどの邦楽を箏で演奏しています。
音楽の授業といえば、鍵盤楽器や笛のような西洋の楽器を思い浮かべますが、今は和太鼓や琴などの和楽器も演奏します。

6年生 板一ソーラン2021

画像1
運動会最後のプログラムは6年生のソーラン節です。
力強いリズムに合わせて踊ります。
腰を落として踊るソーラン節は、見た目以上に体力が必要です。
指導にあたる先生が腰痛を起こすことがあるくらいです。
しかし、さすがに最高学年です。
どの子も精一杯表現していて、気持ちが入った見事な演技です。
卒業まで、あと半年。良い思い出ができました。

5年生 大玉ワッショイ

画像1
5年生の大玉を使った競技です。
今までの運動会では、全校競技として大玉を使ってきました、
けれど、今年は全校児童で競技ができませんでした。
ですから、子どもたちにとって、大玉は初めての経験です。
練習の時、扱いに苦労していましたが、どうしたら落ちないか相談して練習しました、

2年生 ジャンプ☆チャレンジ!!

画像1
2年生は縄跳びを使ったリズム表現です。
リズム種目は、普通は手をつないだり、集まったりします。
そうすると密になってしまうため、縄跳びを使うことにしました。
一人一人が跳べるように練習した成果が発揮できました。

1年生 チェッコリ玉入れ

画像1
恒例のチェッコリ玉入れです。
玉入れの途中に、おしりふりふりの踊りが入ります。
その姿が本当にかわいらしくて、この曲が流れると6年生の子どもたちも踊り出します。

4年生 カイト東京2020

画像1
自分たちでイメージした振付けです。
さすがに高学年のリズム表現です。
創造的な表現に新しい息吹を感じました。

3年生 板一ハリケーン

画像1
密にならないように練習してきました。
タイミングをそろえてジャンプするのが、速く足の下をくぐらせる秘訣です。

いよいよ運動会

画像1
朝早く先生方が出勤し、テントの設営をしました。
2年前に工事しておりましたが、昨年度は運動会が中止となり、初めての設営です。
準備が整いました。
いよいよ2年ぶりの運動会が始まりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式