1年生のクロムブック

画像1
1年生もクロムブックを使う学習を始めています。

上の写真は2年生の先生もヘルプに入り,区が契約しているICT支援員の方のサポートなど、丁寧な指導をしているところです。

まだ、ローマ字の学習をしていませんから、キーボードを使って文字を入力することはむずかしいです。
しかし、配布されたQRコードを使ってログインすることや無線でインターネットにつなぐことなど、基礎的なことを学びました。
どの子も集中して取り組んでいて、楽しそうでした。

学校で何度か練習したのち、ご家庭に持ち帰らせます。
ご家庭でも、学習道具としてお使いいただければと思います。

1年生を迎える会

本来ならば、体育館に全学年を集めて「1年生を迎える会」を実施します。
しかし、緊急事態宣言の下、異学年が一つの場所に集まることができないため、今年度はビデオを使っての迎える会となりました。

各学年や準備をしてくれた代表委員の子どもたちが、1年生のために一生懸命、企画・運営してくれました。
なかなかの出来なので、ぜひ皆さんにご覧いただきたく、YouTubeにて限定配信しました。

アドレスは緊急メールにて、すでにお知らせしています。
子どもたちの顔が大きく映っていますから、メールで知らせたアドレスは「取り扱い注意」です。外部に出さないよう、お願いいたします。

大活躍している子どもたちの姿を、ぜひご覧ください。

緊急事態宣言下における今後の対応について

画像1
東京都に「緊急事態宣言」が発令され、学校生活は一層、厳しい状況になっています。

さて「緊急事態宣言下における今後の対応について」という文書を、明日、27日に紙ベースで全家庭に配布しますが、ホームページに先駆けてアップロードしました。

上の写真は1年生に配布するクロムブックを充電しているところです。
本校では、通達による配布予定を前倒しして、準備を進めています。

職員は、すでにクロムブックを使っての課題配布等を授業で実施していますが、改めて研修をしています。
区の指定した環境整備締切日・5月10日を待たずして、ゴールデン・ウィーク中に、遠隔・オンライン授業が実施できるよう、準備していきます。

なお、1年生にとっては初めての経験です。
まだ平仮名も十分に書けない児童にとっては、家庭でクロムブックを使って学習することは難しいだろうと思います。

ただ、板橋区内の公立小学校は、昨年度のように「在宅学習」となることは、今のところ予定していません。

したがって、使い方が分からなくなったら、いつでも学校に持ってきて、先生に教えてもらってください。

重要 令和3年度 学校経営方針



1学期保護者会でお伝えする

「令和3年度 学校経営方針」

をアップロードしました。
当日配布される学年の資料は紙ベースで配布いたします。

なお、ご欠席された方につきましては、翌日お子さん通しでお渡しいたします。

1年生もお仕事中

画像1
入学して2週間がたちました。
教科書を使っての授業も始まり、保育園や幼稚園と違って45分座っていることは、子どもにとって、とても大変なことです。
最初は気を張っていますし、張り切っていますから、何とか座っていられます。
でも、次第に座っていることが生理的に受け付けられない子も出てきます。
そんなとき、私たちは「がんばっているね」と子どもを褒めて、モチベーションを高めています。
ぜひ、ご家庭でも何気ない頑張りを、意図的に取り上げて褒めてあげてください。

さて写真の1年生は、休み時間の終わりに友達の下履きを揃えてくれている様子です。
私が、

「友達の分もきれいにしてあげるのかー。すごいねー。」

と、自分の靴を入れようとしているときに声をかけました。
すると、

「うん」

と嬉しそうに答えて、見事にきれいにしてくれました。

「きれいに揃えなさい」という指導法もありますが、

「やろうとしていること」
「やろうとはしていないけれど声をかけるとやれること」

をタイミングよくとらえて褒めてあげると、すばらしい成長を見せます。
このあと、たくさんたくさん、褒めました。
明日も、揃えてくれると嬉しいです。

この校長通信を読んだ保護者の方が、ご自分のお子さんに声をかけてくださるとうれしいです。

明日は土曜授業です。
たくさんの子が、自発的にクラスの靴箱をきれいにしている姿が思い浮かびます。

6年3組 クロムブックで授業

画像1
今年度、クロムブックの接続状況を調べることもあり、6年3組にモニターも兼ねて授業してもらいました。
クロムブックを使って「グーグルクラスルーム」を設定し、6年3組の教室をインターネット上に開きました。
子どもたちはその教室に置いてある文書を開き、自分自身の紹介記事を書きます。
できあがった作品を相互鑑賞し、コメントを出し合うという授業です。

今回のポイントは

1.自分で書いた紹介記事をリアルタイムで他の児童に見せることができる。

つまり、「まとめ」と「発表」が同時進行すると言うことです。
紙とサインペンで記事を書いていては、このようなことはできません。
しかしデジタルな教室だと、自分の机から、自分の作業の合間を縫って、いつでも、離れた席の友達の作品を見たり、コメントを書いたりできます。
まとめと発表が同時進行すると、作品の深まりが違います。
すなわち「協働学習」が成立するのです。

2.自分の書いた情報が勝手に書き換えられたり、真似されたりすることの危険性

いわゆる情報モラルの学習です。
子どもはSNSなどに、個人情報を書いてしまったり、他人を中傷することを書いたりしやすいです。
それは、「書いたものが他の人に見られている」という実感がないからです。
しかし、教室で友達の作品を見たり、コメントをやり取りしたりする活動を通して、確かに自分の書いたものは、世界中の人が見ることができるし、悪意のあるメッセージをもらった人は傷付くのだと、リアルな世界で実感できます。

このような学習を、これからは試行錯誤しながら続けていきます。
これが「GIGAスクール構想」の大きな柱です。

6年生大活躍



毎朝、6年生は当番を決めて1年生のお世話をしてくれます。
玄関で上履きを履き替えますが、1年生にとっては時間がかかる仕事です。
6年生が上手に誘導して廊下で履き替えさせたり、靴が見当たらない子には、いっしょに場所を探してあげたりします。

教室には別のグループが待機しています。
このグループはランドセルの中身を机にしまったり、手提げなどを横に下げたりする仕事を手伝います。

毎日、当番の6年生は朝早く登校してきて、8時前には待機しています。
立派な6年生に成長しています。

6年生の授業 6の3「国語」

画像1
3組は「いのち」の学習を進めています。

「いのち」を読んで、印象に残った表現を書き抜きます。
そして、自分なりの理由を書いていました。

この「自分なりの」というところが大切です。
つまり、自分の感性を客観的に文章に記すわけです。

・なぜ、印象に残ったのか。
・どんなことを考えたのか。

どの子もワークシートに集中して書いていました。

6年生の授業 6の2「総合的な学習の時間」

画像1
2組は「総合的な学習の時間」で世界の国々について学びます。
本時は導入として、地図帳を使っています。

先生が例えば「サンパウロ」という地名を出します。
子どもたちは社会科で学習した地図帳の使い方を応用して「サンパウロ」を調べます。

皆さんは「サンパウロ」がどの国か分かりますか?

子どもたちは案外早く「ブラジルだー」と声を上げていました。
先生が上手に子どもの発言をまとめながら、楽しく授業が進みました。

6年生の授業 6の1「国語」

画像1
国語の教科書に「いのち」という詩が掲載されています。
子どもたちは真剣な眼差しで読んでいました。
6年生の最初の学習で「いのち」を題材にした理由は想像できます。
1組の子どもたちの「真剣さ」に心の健全さを感じました。


いのち 小海 永二

花です
虫です
からだです

鳥です
草です
こころです

それらはみんないのちです

いのちは
どれも
ひとつです

いのちのふるさと
地球もひとつ

風が吹き
雲の流れる地球のうえに
要らないものなどありません

互いに支えているんです
見えない手を出し 声を出し
互いに支えているんです

どれもひとつで
どれにもひとつ
全部が大事ないのちです

5年生の授業「国語」 3組の様子

画像1
「この言葉、あなたならどう考える」の学習です。1組より少し先の様子です。
この時間は、自分の考えを広げたりまとめたりするには、どんなことに気を付けたらよいか」学びます。

それぞれが個人で考える時間をとったのち、子ども同士で言葉のやり取りを始めました。
まさに「話す・聞く」の学習で、実地訓練というわけです。

新型コロナウィルス感染予防のため、あまり動き回ることができませんが、しかし、密にならないように気を付けながら、子ども同士がペアでやり取りしていました。
最後は、そのやり取りを振り返って、本時で学んだことを考え、書いていきます。

国語だからといって、作りの前だけで学習するスタイルだけではありません。先生方は様々な方法を工夫して取り組んでいます。

5年生の授業「国語」 2組の様子

画像1
2組は次の単元「物語」の学習に入りました。

1組の「話す・聞く」と全く違った学習に見えますが、しかし、登場人物の心情を描かれた行動や言葉を手がかりに考えていくという点で、「話す・聞く」の学習に通じます。

子どもたちは、まず全文を読んで、登場人物や時代背景などを押さえ、それから詳しく読み進めていきます。登場人物の気持ちを推し量りながら、物語に秘められている主題に迫っていき、「自分ならどうする」と最後は自分自身の問題としてとらえるよう、教師は学習を組み立てます。

国語はあらゆる学習の基本で、「言葉」そのものを学習する唯一の教科です。したがって、本校では今年度も国語の研究を行っています。

5年生の授業「国語」 1組の様子

画像1
「この言葉、あなたならどう考える」という単元の学習をしています。
この単元は「話す・聞く」という領域の学習で、言葉のやり取りについて学習します。

先生は、自分の好きな言葉をまず書かせます。それらを集めて、言葉と気持ちとの関係を考えさせるためです。

道徳の学習にも通じますが、高学年になると言葉の行き違いや使わなくてもよい言葉で相手を傷つけてしまうことが出てきます。

言葉はコミュニケーションの基本ですから、国語の学習を通して人間関係を築く学習をしています。

4年生「英語」 3組の様子

画像1
3組は3時間目が英語の学習でした。

昨年に引き続き、ジョーダン先生が楽しい英語学習をしています。
今日は、いろいろな国の挨拶のビデオを見せて学習が始まりました。

このようにビデオ教材や音楽などを使って、目で見て、耳で聞いて、実際にやってみて、と言う点が、昔中学校で習った英語と違う点です。

より現実に近いように、あるいは口語を重視して、実践的な英語学習というわけです。
子どもたちは、「英語に親しむ」という目的に沿って、楽しく学習していました。

4年生「国語」 2組の様子

画像1
2組も同じように学習を進めていました。
少し違うのは、「一年間で頑張りたいこと」としてある点です。
基本的に書く内容は1組と似ていますが、個人が頑張りたいことなので、「塾などで頑張ることでもいいですか」という質問が来ました。

担任の先生は、「それでもいいよ」とアドバイスし、それぞれの子どもが個人的に頑張りたいことを書いていました。

さて、どのように集約・分類するか、1組と2組それぞれの良さがありますね。

4年生「国語」 1組の様子

画像1
3時間目に1組と2組が国語の学習を行いました。
1組は4年生になっての目当てを個人個人が紙に書き、それを集約して分類するという授業になります。

これは、「グループにまとめて整理しよう」という単元の学習です。
ただ教科書を読んで理解するのではなく、実際にやってみるという点が「協働的で」「深い学び」に結びつくわけです。

3年3組 算数の学習

画像1
3年3組の子どもたちが、今までに習っている算数の復習問題に取り組んでいます。
この結果を踏まえて、算数少人数指導教室が決まります。

子どもたちはとても熱心に、集中して取り組んでいました。
途中、「できたー」と思わず声が出ました。

その子に対して「早いなー」と話しているのを聞いた先生が

「自分のはやさで取り組むことが大切なんですよ」
と声を掛けて、未だ終わっていない子を励ましていました。

計算力も理解力も人それぞれですし、早く終わればいいというわけでもありません。

じっくり取り組んで、着実に答えを出すことが得意な子がいます。
逆に、どんどん進めていきたい子もいます。

それぞれに、いいところがありますね。

3年2組 算数の学習

画像1
グループを分けるために、3年の学習につながる2年生までに習った学習テストを実施して、習熟の様子を調べることがあります。

その結果をふまえて、先生がある程度決める場合もありますし、自分でどのグループを希望するかを決める場合もあります。

2組の子どもたちが、テストを返してもらって、どこができていたか、どこが間違えているか見直しています。

この結果を踏まえて、自分の行きたいグループを決めることになります。

3年1組 算数の学習

画像1
3年生にとって初めての「算数少人数」指導となります。
2年生までは自分の教室で1人の先生が教えていました。
3年生からは学年3クラスを4つのチームに分けて学習します。

通常は
ゆっくり、じっくり考えるグループがひとつ、もう少し進度が速いグループをふたつ、どんどん進めていくグループがひとつ
というように、分けます。

3年1組で、どのように学習をすすめるかを説明しています。
子どもから

「今から分かれて勉強するのですか」

と、質問が来ました。

わくわく、どきどき、楽しみにしているようです。

区内小学生の水難事故について

報道にありますように、区内小学生の水難事故がありました。
進級した翌日の悲しい出来事です。

新しい教科書をランドセルに入れて、朝、元気よく 「行ってきます」 と出て行った子どもが、夜には帰らぬ人となりました。

どうしようもない悲しさで、昨晩から重い気持ちで過ごしています。

本日、4月8日の朝、緊急の放送朝会を開き、子どもたちに放課後の生活について話をしました。
ぜひ、ご家庭でもお子さんの生活について見直してください。

 子どもだけで行っては行けない場所
 やってはいけないこと

もう一度、親子で話し合ってください。

これ以上、悲しい思いをしないために、お願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式