図書ボランティア(2)

画像1画像2
図書室の雰囲気を盛り上げてくれる掲示物がすばらしい。
ボランティアの皆さんの力作をご覧ください。

左側の写真は、この校舎が出来てすぐに作っていただいた掲示です。
いわば図書ボランティアの先輩方の残した力作です。

右側の写真は、節分を意識して作っていただいた掲示です。
このように季節に応じた作品を次々に作ってくださいます。

板一の図書室が使いやすく、しかも華やかで楽しい雰囲気なのは、図書ボランティアの皆様のおかげです。

ご覧の皆様も、金曜日の図書ボランティアに参加なさいませんか。

図書ボランティア(1)

画像1画像2
毎週金曜日、保護者や地域の方々が図書ボランティアの仕事をしてくださいます。

午前中にお集まりいただき、たくさんの方が熱心に手伝ってくださいます。
書庫の整理、本の補修、ラベリングなどなど、やっていただく仕事は多岐にわたります。

コロナ対応版「異学年交流」

画像1画像2
新型コロナウィルスによる感染者が毎日千人規模で出ています。
緊急事態宣言が出ましたが、人の流れが止まらないのは毎日の通勤電車で分かります。
少し空いているかなぁと言う程度で、経済活動を止められない以上、以前のようには行かないのかもしれません。

さて、学校で一番影響を受けるのは「異学年交流」です。
万が一児童に陽性者が出た場合、学年を超えて感染が広がる恐れがあるからです。

学校にはたてわり班活動、クラブ活動、委員会活動など、異学年の活動がたくさんあります。
とくに「たてわり班活動」は本校の「特色ある活動」として重要な学習です。
そのため、臨時休校が終了した後に、どのようにたてわり班活動を実施するか、私たちも悩みました。
その結果が、上記の写真です。
先生方が知恵を出し合って、自己紹介の絵カードを描いて、二次元の「たてわり班」を作ることにしました。

さて間もなく、来年度に向けて3・4年生を対象にした「クラブ見学」があります。
今までは各クラブを見学して歩いたのですが、今回はできません。
そこで、各クラブが工夫してビデオを作ることになりました。
動画による「クラブ見学」です。

このようにみんなで知恵を出し合って「異学年交流」を実施しています。

新1年生に向けて 〜学校紹介4〜

画像1画像2
Q5(左の写真)
面白い形の机がありました。なぜ、こんな形をしているのですか?

A5
丸い形の机や、写真のように台形をした机など、面白い形の机が置いてあります。
丸い形の机は4つ並べるとドーナッツのような形になりますし、向きを変えて並べるとヘビみたいな形になります。
写真の机は台形をしていますので、4つを同じ向きにくっつけると四角い形になります。
また、向きを変えながらくっつけると、長い机になったり、途中で曲がった机になったりします。

このようにいろいろな形にして勉強できるようになっています。

Q6(右の写真)
ろうかに電話があるのはなぜですか?

A6
学校のいろいろなところに、電話が付いています。
この電話は職員室とつながっていて、外からかかってきた電話をつなげたり、また、職員室から、こちらの電話にかけることも出来ます。

先生にかかってきた電話を回すことが出来るので、わざわざ職員室まで電話に出るために降りてこなくてよいようになっています。
とても便利です。

新1年生に向けて 〜学校紹介3〜

画像1
Q4
ここは何をするところですか?

A4
1階の1年生と2年生のオープンスペースには「デン」と呼ばれる小部屋があります。
ここは杉の木で柱と天井が組まれていて、寝ながら本を読んだり、友達とおしゃべりしたり出来るようになっています。
また、先生方が授業の準備に使うこともあります。

学校公開の時に小さな子が入って遊ぶことが多かったため、安全のためにカーテンを付けるようになりました。そのため、中がどうなっているか、案外知らない低学年もいるかもしれません。

新1年生に向けて 〜学校紹介2〜

画像1画像2
Q3
なぜ同じクラスの靴箱が2つもあるのですか?
A3
左の下駄箱は玄関の手前に、右側の下駄箱は玄関から奥の方に設置されています。
どの児童も、2つの下駄箱を持っています。
登校したら、まず手前の下駄箱から上履きを取ります。
玄関と校内はバリアフリーになっていますが、その境目のところで上履きを履き、下履きを持って、奥の下駄箱のところに行きます。
奥の下駄箱に、写真のように下履きを入れて、教室に向かいます。

このように本校は2つの下駄箱を境にして、外と中に分けているのです。

新1年生に向けて 〜学校紹介1〜

画像1画像2
本日から3学期が始まりました。
本来ならば、新1年生のみなさんに来校していただき、板橋第一小学校の教室や設備などを見てもらうところです。
しかし、あいにく新型コロナウィルス対策のため学校を公開することがほとんど出来ませんでした。

さて、本日より本校に2か月間、研修に来られた先生がいらっしゃいます。
そこで「初めて板橋第一小学校を見る」という経験を生かして、校内の様々な物や授業の様子を見て、「もっと知りたい」と思ったところを写真に撮ってもらうことにしました。

不定期ではありますが、新1年生のみなさんや保護者の方々の参考になればと思います。

Q1
校長室の前にある箱は何ですか?(左の写真)
A1
これは子どもたちから校長先生への手紙を入れるポストです。
「いじめ」られて悲しいといった手紙や、逆に楽しかったことなどの手紙が入ります。ただ、最近はめったに入っていることはありません。

Q2
職員室の前にたくさん並んでいるカゴは、何に使うのですか?(右の写真)
A2
これは子どもたちに配る手紙を入れるカゴです。
各クラスの係の子どもたちが毎朝、このカゴを取りに来ます。
学校便りや教育委員会からの手紙など、クラスの人数分のプリントが入っています。

新学期が始まります

画像1
今年の冬休みは例年になく短いため、未だ正月気分が抜けない子どもたちもたくさんいることでしょう。
明日から、いよいよ3学期が始まります。
例年、3学期はあっという間に終わる感じがいたします。
どの学年も進級・卒業が待っています。

東京は新型コロナウィルス感染症で陽性反応が出ている人が増えています。
冬休み明けは、さらに増加することも十分考えられます。
子どもたちの感染が低いことが唯一の救いではありますが、しかし、何よりも健康に気を付けて、授業に臨みたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式 入学式