2022.11.18.

<今日の献立>
牛乳
ソイドッグ
鶏肉とキャベツのスープ
フルーツヨーグルトかけ

<主な食材の産地>
ベーコン・・・埼玉県
鶏肉・・・青森県
鶏骨・・・宮崎県
にんにく・・・青森県
玉葱・・・北海道
ピーマン・・・茨城県
人参・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
キャベツ・・・茨城県

今日はソイドッグを用意しました。
ソイドッグとはその名の通り、大豆を使ったパンです。
大豆ミートという原料は大豆ですが、ひき肉に似せて加工された食品を使って、汁のないミートソースを作りました。
その特製のミートソースににピザチーズを加え具は完成です。
その具をパンに挟みアルミはくで巻いて、オーブンで加熱しました。
たっぷり入ったピザ風味の具で、子どもたちは大豆と気付かずに食べたようです。
学年ごとにパンの大きさを変え、どの学年もお腹いっぱいいただきました。

画像1
画像2
画像3

2022.11.17.

<今日の献立>
牛乳
わかめと青菜のごはん
鰆の醬油麹焼き
味噌汁

<主な食材の産地>
本鰆・・・中国産
青菜・・・茨城県
じゃが芋・・・北海道
人参・・・北海道
白菜・・・茨城県
長ネギ・・・千葉県
大根・・・北海道

今日は和食の献立を用意しました。
鰆の醬油麹焼きに使った醬油麹というのは発酵調味料です。
醤油に麹を加えて作った調味料なのですが、麹のチカラでうま味や甘味、とろみなどがプラスされ、普通のお醤油よりずっと美味しい調味料になります。
しかもこの麹は生きた菌なので食材のタンパク質を分解し、やわらかく、しかも美味しく仕上げてくれます。
今日はこの醬油麹をお酒、醬油、みりんで伸ばし、鰆を1時間ほど漬けて焼きました。
しっかり味が染みた鰆です。子どもたちはみんな喜んで食べてくれました。

画像1
画像2
画像3

2022.11.16.

<今日の献立>
牛乳
ホイコーロー丼
春雨と白菜の中華和え
オレンジポンチ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県、茨城県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
人参・・・北海道
玉葱・・・北海道
キャベツ・・・茨城県
長ネギ・・・千葉県
ピーマン・・・茨城県
白菜・・・茨城県
きゅうり・・・埼玉県
もやし・・・埼玉県

今日はお野菜たっぷりの中華風の献立を用意しました。
冬の葉物野菜というとつい白菜を思い浮かべますが、11月〜3月にキャベツも旬を迎えます。
冬キャベツは平たい形をしていて葉がギュッと密集して巻かれています。
葉が固いので生で食べるのには適していませんが、煮込み料理や、炒め料理に向いています。
今日はこの冬キャベツをたっぷり使ったホイコーローをごはんにかけて丼にしていただきます。
干し椎茸の戻し汁までしっかり使って、うま味たっぷりに作りました。
ごはんの上にのっているので子どもにも食べやすかったようです。
野菜がメインの献立ですが、味噌の旨味で食べ応えがあり、大満足な給食でした。

画像1
画像2

2022.11.15.

<今日の献立>
牛乳
鮭ちらし寿司
かきたま汁
ぶどうゼリー

<主な食材の産地>
秋鮭・・・北海道
鶏肉・・・岩手県
たまご・・・青森県
人参・・・北海道
れんこん・・・茨城県
さやいんげん・・・千葉県
長ネギ・・・千葉県
えのき・・・長野県
青菜・・・茨城県

今日は七五三ですね。
最近では土日や家族が集まれる日に行うことが多くなったようですが、もともとは11月15日が七五三です。
7歳、5歳、3歳のお祝いなので、一年生だけのお祝いと思われると思いますが、子どもたちには自分が今日まで成長できたこと、人は一人では成長できないのだから自分を成長させてくれた全てに感謝する日にしましょう。と子ども達には伝えました。
お祝いなのでお祝いらしく、秋鮭のフィレを使ったちらし寿司を用意しました。
秋鮭には日本酒を振って、スチームオーブンで焼き、骨をとりながら丁寧にほぐして使いました。
和食ではありますが、子どもが大好きな味に仕上がり、どのクラスからも完食の嬉しい声が聞こえてきました。
調理員さんの工夫でかわいらしく配缶して頂き、見た目も華やかな給食になりました。

画像1
画像2
画像3

2022.11.14.

<今日の献立>
牛乳
スパゲティあけぼのソース
レンズ豆のサラダ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県、茨城県
ベーコン・・・埼玉県
鶏骨・・・宮崎県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
キャベツ・・・茨城県
きゅうり・・・埼玉県
もやし・・・埼玉県

今日はスパゲティあけぼのソースを用意しました。
あけぼのソースというのは夜明け前の空の様子を表す言葉で、その名の通り、あけぼのの空の色を表現したソースです。
私は毎日、5時ころ起床するのですが5時半頃、朝ごはんの支度をしていたら、東向きの窓からきれいな朝焼けが見えました。
きれいなオレンジ色で今日のスパゲティのソースの色そのものでした。
給食室で朝から丁寧にとって鶏ガラスープ、小麦粉とバターを炒めてじっくり作ったルウを加え、美味しく出来上がりました。
今日は目にも美味しい給食でした。
画像1
画像2
画像3

2022.11.11.

<今日の献立>
牛乳
チキンカレーライス
茎わかめサラダ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・青森県
鶏骨・・・宮崎県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
りんご・・・長野県
キャベツ・・・茨城県
もやし・・・埼玉県

今日は大人も子どもも大好きなカレーライスを用意しました。
この給食日記を読んでくださっている方の中にも給食のカレーのファンだった方もいらっしゃると思います。
給食のカレーは鶏骨から鶏ガラスープをとるところから始まります。
バター、油、小麦粉、を丁寧に炒め、ルウも手作りして作っています。
全て一から手作りなので、家庭のカレーとは一味違うのです。
今日もルウ作りの風景を写真に収めることができました。
丁寧に炒めないと粉っぽさが残り、味に影響してしまうので、このルウ作りは手を抜けません。
ゆっくりじっくり時間をかけ丁寧に作られたカレーです。
一年生はガッツポーズで給食の時間を迎えてくれました。
今日も美味しい給食でした。
画像1
画像2
画像3

2022.11.10.

<今日の献立>
牛乳
カラフルピラフ
鶏肉と大豆のトマト煮
みかん

<主な食材の産地>
ベーコン・・・埼玉県
鶏肉・・・青森県
鶏骨・・・宮崎県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
赤パプリカ・・・韓国産
ピーマン・・・茨城県
セロリ・・・長野県
玉葱・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
みかん・・・和歌山県

今日はピラフを用意しました。
ピーマン、パプリカ、コーン、マッシュルーム、カラフルな具材がたくさんのカラフルピラフです。
すべて、みじん切りにした具を炒め、味をつけ、その時に出た煮汁と鶏ガラスープと合わせ、米に炊き込みます。
ピラフですから、香りのよいバターも炊き込みました。
米が炊き上がったら、先ほど炒めておいた具と合わせ、彩りのきれいなピラフが完成です。
ガラスープを炊き込んでいるのでうま味がたっぷり、美味しいピラフになりました。
見た目も美味しい給食でした。

画像1
画像2
画像3

2022.11.9.

<今日の献立>
牛乳
セルフフッシュバーガー
白菜スープ

<主な食材の産地>
白身魚(バサ)・・・ベトナム産
豚肉・・・埼玉県、群馬県、茨城県
卵・・・青森県
鶏骨・・・宮崎県
キャベツ・・・茨城県
生姜・・・高知県
人参・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
白菜・・・茨城県
長ネギ・・・千葉県
青菜・・・茨城県

今日はセルフフッシュバーガーを用意しました。
セルフと名前が付くので、自分で作る給食です。
今日は柏餅の葉のような形状のパンを発注しました。
このパンのつなぎ目を優しくそっとはがすと写真二枚目のように隙間ができます。
このパンに給食室で手作りした白身魚フライと、茹でキャベツを挟んで、自分でバーガーにしていただきます。
いつもは給食当番に配膳していただいた給食をそのまま食べるだけですが、今日は自分で作る給食なので、いつもにも増して美味しくいただけます。
もちろん別々に食べても美味しいですが、どの子もかわいい小さな手で一生懸命バーガーを作って食べてくれました。
今日も美味しくて楽しい給食でした。
画像1
画像2
画像3

2022.11.8.

<今日の献立>
牛乳
ごはん
韓国風肉じゃが
糸寒天のごま酢和え

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県
鶏骨・・・宮崎県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
人参・・・北海道
玉葱・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
長ネギ・・・千葉県
もやし・・・埼玉県
きゅうり・・・埼玉県

今日は板橋区の新しい献立を用意しました。
韓国風肉じゃがというのはコチュジャンを使って甘辛く仕上げた肉じゃがです。
仕上げに長ネギ、ごま油を加え、コクと香りが美味しい肉じゃがになりました。
旨味をしっかり感じられるように今日も朝から鶏ガラスープをとってもらいました。
大きな釜で調理する時は野菜から出る水分や蒸発する水分が少ないので、家庭で作る時より、水分を少な目にして調理します。
今日も少な目の水分で調理を開始しましたが、玉ねぎや人参からうま味たっぷりの水分が出て、ちょうどよい煮汁になりました。
加熱を予熱をうまく利用して、調味したので、じゃがいもの中までしっかり味が染みた、甘辛くて美味しい肉じゃがになりました。
画像1
画像2
画像3

2022.11.7.

<今日の献立>
牛乳
ごはん
骨太ふりかけ
和風卵焼き
おひたし

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県、茨城県
卵・・・青森県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
キャベツ・・・茨城県
もやし・・・埼玉県
青菜・・・茨城県

今日は卵焼きを用意しました。
豚肉、玉ねぎ、人参、じゃが芋を出し汁、塩、砂糖、しょうゆ、みりんで薄めに味を付け、卵アレルギー用の除去食を作ります。
除去食は通常食と区別をするために、柄のついたカップに具を入れ、オーブンで焼きます。
除去食用の具を取り分けた後、少し調味料を足し、味を濃くしてから、卵液を入れカップに入れてオーブンで焼きます。
焼くときも軽くスチームをあてながら卵が固くなり過ぎないように注意して加熱します。
茶碗蒸しよりは少ししっかり焼き上げるのがポイントです。
優しい味わいの卵焼きでした。
画像1
画像2
画像3

2022.11.4.

<今日の献立>
牛乳
ごはん
めかじきのもみじ焼き
のっぺい汁


<主な食材の産地>
めかじき・・・静岡県
人参・・・北海小津
玉葱・・・北海道
大根・・・北海道
ごぼう・・・青森県
里芋・・・埼玉県
長ネギ・・・青森県
青菜・・・茨城県
柿・・・和歌山県

今日はめかじきの紅葉焼きを用意しました。
紅葉したきれいな葉をコーンと人参で表現しました。
めかじきはマグロににた白身のお魚です。
焼くとパサパサしやすいので、卵不使用のマヨネーズを使い、しっとりと焼き上げました。
子どもにも大人にも食べやすい和食の給食でした。

画像1
画像2

2022.11.2.

<今日の献立>
牛乳
吹き寄せごはん
菊花蒸し
すまし汁

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県、茨城県
たまご・・・青森県
しめじ・・・長野県
人参・・・北海道
さつまいも・・・千葉県
玉葱・・・北海道
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
長ネギ・・・青森県
えのき・・・長野県
じゃが芋・・・北海道
青菜・・・茨城県

今日は文化の日の行事食を用意しました。
日本の文化に感謝する日ということで、ごはんは日本の秋を意識して、人参を銀杏と紅葉の形に型抜きしてもらいました。
菊花蒸しというのはお豆腐と豚のひき肉で作った肉だねにコーンをちらし、日本の文化を象徴する花、菊の花をイメージしました。
ひき肉料理もコーンも子どもが大好きな食べ物なので、どのクラスから『美味しい!』と嬉しい声をいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2022.10.31.

<今日の献立>
牛乳
カレーミートドッグ
かぼちゃのクリームスープ
みかん

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
ベーコン・・・埼玉県
鶏骨・・・北海道
人参・・・北海道
玉葱・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
南瓜・・・北海道
パセリ・・・千葉県
みかん・・・和歌山県

今日はハロウィンですね。
私たちが子どもの頃は外国にはハロウィンというお祭りがあって・・・と絵本で読んだだけですが、最近の子ども達にはお馴染みのイベントになりましたね。
給食でもハロウィンの行事食を用意しました。
ハロウィンといえば、南瓜!ということで南瓜のクリームスープを作りました。
せっかくの行事食なので、スープに入れる人参はハロウィンのモチーフに型抜きしてもらいました。
南瓜とコウモリと魔女の帽子の形です。
子ども達は目をキラキラさせて探しながら食べてくれました。
また、今日はジャック・オ・ランタンならぬジャック・オ・みかんをサンプルケースに飾りました。
温州みかんに油性ペンでジャックの書くだけで簡単にできます。
ご家庭でも簡単にできるハロウィンのデコレーションなので是非お試しくださいね。
画像1
画像2
画像3

2022.11.1.

<今日の献立>
牛乳
味噌ラーメン
大豆とポテトのフライ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県、群馬県
鶏骨・・・宮崎県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
もやし・・・埼玉県
白菜・・・長野県
長ネギ・・・青森県
青菜・・・茨城県
じゃが芋・・・北海道

今日は子どもたちが大好きな味噌ラーメンを用意しました。
先月、五目わかめラーメンを提供した時に、『味噌ラーメンが良かった!』という声をいただきました。
板橋区の学校給食の中でもトップ5に入る人気メニューです。
スープからしっかり仕込む給食ならではの具だくさん味噌ラーメンです。
今日も鶏ガラからしっかりスープを取りました。
スープの仕上げにごま油にニンニクの香りを移した香りのよいオイルを加えて仕上げました。
大人も子どもも大満足な給食でした。
画像1
画像2
画像3

2022.10.28.

<今日の献立>
牛乳
ごはん
家常豆腐(じゃーじゃんどうふ)
ごま酢あえ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
鶏骨・・・北海道
生姜・・・高知県
人参・・・北海道
キャベツ・・・茨城県
チンゲン菜・・・静岡県
にんにく・・・青森県
もやし・・・埼玉県
青菜・・・茨城県
きゅうり・・・埼玉県

今日は家常豆腐を用意しました。
お恥ずかしながら私は学校栄養士になるまで、この料理のことを存じ上げませんでした。
家常豆腐というのは厚揚げを使ったマーボー豆腐のようなお料理です。
辛い料理で有名な中国四川地方のお料理ですが、この料理は家庭料理なので、赤ちゃんからお年寄りまでみんなで食べられるように辛くない料理です。
家庭料理なのでその家庭ごとに作り方があり、厚揚げを使うということ以外は入れる野菜が違ったり、味噌味が強かったり、醬油味が強かったり色々なようです。
今日は鶏ガラスープの写真が撮れました。
大きな釜で強い火力でしっかり煮込むとここまで濃いスープがとれます。
このスープも朝の時点ではただの水だったので、どれだけ濃いスープになったのかがよくお分かりいただけると思います。
このスープを使って作ったのでうま味たっぷり、赤味噌の香りが美味しい家常豆腐になりました。
校長先生からも直々にお褒めのお言葉を頂戴しました。
本当に美味しい家常豆腐でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2022.10.27.

<今日の献立>
牛乳
きんぴらごはん
ししゃものピリ辛焼き
明日葉麺入りすまし汁
りんご

<主な食材の産地>
ししゃも・・・カナダ産
豚肉・・・埼玉県
人参・・・北海道
ごぼう・・・青森県
さやいんげん・・・埼玉県
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
大根・・・北海道
長ネギ・・・青森県
青菜・・・茨城県
りんご・・・長野県

今日はきんぴらごはんを用意しました。
干し椎茸の戻し汁、だし汁をつかって、ごぼう、豚ひき肉、人参、油揚げを甘辛く炊き上げます。
この煮汁をごはんに炊き込み、炊き上がったごはんと具を混ぜ、彩りにさやいんげんをちらして完成です。
蓮根第二小学校自慢のだし汁と椎茸の戻し汁の旨味で美味しい炊き込みご飯になりました。
今日も美味しい給食でした。
子ども達も『美味しかったよ〜』と報告してくれました。
画像1
画像2
画像3

2022.10.26.

<今日の献立>
牛乳
栗おこわ
鮭の塩こうじ焼き
もやしのゴマ醤油和え
駒ヶ根産しめじと卵のすまし汁

<主な食材の産地>
しめじ・・・長野県駒ケ根市産
鮭・・・チリ産
栗・・・茨城県
もやし・・・埼玉県
人参・・・北海道
玉葱・・・北海道
青菜・・・茨城県

今日はとれたて村給食です。
とれたて村給食というのは板橋区が行う食育事業の一つで、板橋区が産地直送の野菜を購入し、給食で提供し、板橋区の子どもたちに食べてもらうという取り組みです。
今日は長野県駒ケ根市から新鮮で立派なしめじが5Kg届きました。
今日はこのしめじをつかって美味しいすまし汁を用意しました。
また、今日はこの時期しか食べられない栗をたっぷり使った栗おこわを用意しました。
炊飯釜の容量の関係で、炊き込んで作ることが難しかったので、今日はご飯に酒と薄口しょうゆを炊き込み、別に煮た栗と油揚げを合わせて仕上げました。
きょうはとても立派な茨城県産の栗を納品して頂いたので、大き過ぎる物は半分にカットして使用しました。
栗がごろごろ入った贅沢な栗おこわが完成しました。
秋の味覚たっぷりの給食に子ども達はとても満足してくれたようです。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

2022.10.25.

<今日の献立>
牛乳
ごはん
五目肉じゃが
大豆とジャコのカリカリ揚げ

<主な食材の産地>
ちりめんじゃこ・・・瀬戸内海産
豚肉・・・埼玉県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
さつまいも・・・千葉県

今日は政府備蓄米を使用しました。
お米は日本を代表する農産物ですが、その収穫量は天候に左右されやすく不作の年もあります。お米がとれない時も私たちが安心してお米を食べられるように国が適切な方法でお米を備蓄していてくれます。
今年は天候が安定していて、予定通りたくさんのお米がとれたので、この国が備蓄していてくれたお米を無償提供していただきました。
備蓄米とはいっても玄米の状態で低温保存されていて、食味、風味ともに新米とほぼ変わらない美味しさです。
今日は自然の恵みに感謝しながら蓮根第二小学校の子どもたちと美味しいごはんをいただきました。
画像1
画像2
画像3

2022.10.24.

<今日の献立>
牛乳
コーンピラフ
イタリアンドレッシングサラダ
フルーツポンチ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・宮崎県
ベーコン・・・埼玉県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
キャベツ・・・茨城県
ブロッコリー・・・埼玉県
にんにく・・・青森県

今日は洋風の献立を用意しました。
コーンや鶏肉、ベーコン、玉ねぎなど、具だくさんのコーンピラフです。
塩とバターを炊き込んだごはんに別で作った具を合わせ、最後に彩りのグリンピースを散らして完成です。
サラダはイタリアの国旗の色を意識してカラフルに仕上げました。
しっかり味のピラフで子どもたちにとても好評でした。
今日も色々なクラスから完食の嬉しい声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

2022.10.21.

<今日の献立>
牛乳
鯖のごまみそ焼き
おひたし
けんちん汁

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
鯖・・・ノルウェー産
キャベツ・・・群馬県
もやし・・・埼玉県
ごぼう・・・青森県
人参・・・北海道
大根・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
長ネギ・・・青森県
青菜・・・茨城県

今日は子どもも大人も大好きな鯖を使った献立を用意しました。
鯖はノルウェー産の鯖を用意しました。
鯖などの青背魚はDHAやEPAといった良質な油を多く含んでいます。
DHAやEPAは、脳細胞の海馬という部分にある記憶や、情報伝達の際に使われる神経の伝達の流れをスムーズにするのに役立つ成分と言われ、そのため、青背魚は頭にいいと言われるのです。
DHAやEPAは血液をサラサラにし、コレステロール値を下げることから、大人にとっても積極的にとりたい食材の一つです。
今日はゴマ味噌につけて焼きました。
味噌の香ばしい香りで、大人も子どもも大満足な一品になりました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31