1円玉募金(赤十字募金)

画像1
1月26日(火)から29日(金)まで、令和2年7月の豪雨災害に向けた募金活動を行いました。代表委員の児童が計画をして、登校時に校門で呼びかけをしました。たくさんのご協力ありがとうございました。

蓮二オープンスクール

画像1画像2
1月27日(水)に蓮二オープンスクールが開催されました。新型コロナウィルス感染症防止対策のため制限のある中でしたが、今までの学習を生かして一生懸命発表をする姿が見られました。聞くときも静かに集中していました。蓮二っ子の学びの輪が広がりました。

なわとび教室(なわとび小助・生山ヒジキさん)

画像1画像2
1月26日(火)に、なわとび小助の生山ヒジキさんにお越しいただき、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、なわとび教室を実施しました。生山ヒジキさんは日本で唯一のプロなわとびプレーヤーで、2年前にもなわとび指導でご来校いただいていました。
今回はコロナ対策として、パフォーマンスは学年ごとに披露していただき、指導は密にならないよう学年半分ずつで交互に行っていただきました。分かりやすく的を射た指導で新しく技ができるようになった子も大勢いて、どの学年の子も大満足の一日になりました。

学習の様子(5年)

画像1
5年生の理科の授業では、「電流がうみ出す力」の学習を行っています。電磁石には、どのような性質があるのか予想して実験をしている様子です。感染症対策として、一人一実験をしています。

6年生 キャリア教育

画像1画像2
 1月16日(土)の3・4時間目に、総合的な学習のキャリア教育の一環として、様々な職業の方々を講師としてお招きし、お話を伺いました。子供たちは真剣な眼差しで話を聞き、大変貴重な時間を過ごすことができました。
 講師の皆様、ありがとうございました。

コミュニティ・スクール委員会

画像1
1月16日(土)に第4回コミュニティ・スクール委員会を開催しました。当日は7人の委員の方にお集まりいただき、令和3年度の教育課程の承認などの議事を行いました。次回は2月20日(土)に本年度最後の第5回会合を行う予定です。

学習の様子(4年)

画像1
新年になり、社会の授業では「世界とつながる大田区」という学習に入りました。訪日外国人や在住外国人と互いに理解し合うためにどんな取組をしているのかについて勉強していきます。

席書会開催!

画像1画像2
1月7日(木)及び1月8日(金)、3年生から6年生が体育館で席書会を開催しました。
集中して取り組む様子からは、文字の上達だけでなく、心の成長も感じました。

なわとび週間

画像1画像2
1月7日(木)からなわとび週間の取組を始めました。早速、休み時間には多くの子供たちがなわとびで遊んだり、技に挑戦したりしていました。
なわとび週間は22日(金)まで続きます。寒さに負けず頑張ってほしいと思います。

あけましておめでとうございます。

画像1画像2
皆様、あけましておめでとうございます。
令和3年、丑年の始まりです。
学校では、昨年度末にお話会の皆様が図書室のディスプレイをお正月バージョンにしてくださいました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31