6月4日の献立

画像1 画像1
◆牛乳・かむかむごはん・ししゃもの南蛮焼き・豚汁

6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかむと唾液(だえき)がたくさん出てきます。唾液は口の中に残った食べ物の汚れをきれいにして、むし歯を予防する働きがあります。よくかむことを心がけましょう。

6月3日の献立

画像1 画像1
◆牛乳・ごはん・魚の塩焼き・ゆで野菜の海苔あえ・みそ汁

給食ではきざみ海苔も加熱して提供します。今日は、香りのよい海苔を、砂糖としょうゆで煮て海苔だれを作りました。佃煮のような甘めの味ですが、ゆでた野菜とよく合います。毎回大人気の野菜料理です。

5月31献立献立

画像1 画像1
◆牛乳・梅若ごはん・和風たまご焼き・みそ汁・くだもの

梅の実の収穫シーズンです。梅干しは、梅の実を塩漬けにし、一度干して調味液に漬けますが、今日ごはんに混ぜたカリカリの梅は、青梅を直接調味液に漬けて作られるそうです。カリッとした食感がアクセントです。

5月30日の献立

画像1 画像1
◆牛乳・焼きカレーパン・わんたんスープ・くだもの

カレーパンは日本生まれの惣菜パンです。パン生地でカレーを包み、パン粉をつけて揚げたものが一般的ですが、給食流のアレンジで、具をはさんだパンの表面だけにパン粉をつけ、オーブンで香ばしく焼き上げました。

5月29日の献立

画像1 画像1
◆牛乳・ごはん・魚の揚げ煮・のっぺい汁

のっぺい汁は、大根、にんじん、ごぼうなど、おもに根菜類を使った汁物で、とろみがついているのが特徴です。揚げた魚にかかっている甘辛いしっかりした味のタレとは対照的に、やさしい味わいに仕上がりました。

5月27日の献立

画像1 画像1
◆牛乳・五目うどん・肉まん風蒸しパン

今日の蒸しパンは甘くない「おかず蒸しパン」です。肉まんの具がほんのり甘い生地でくるまれていて、思いのほかボリュームがありました。給食ホールにはお客様も来てくださって、楽しいランチタイムになりました。

5月28日の献立

画像1 画像1
◆牛乳・高野豆腐のそぼろ丼・ひじき入りサラダ・デコポン

細かく刻んだ高野豆腐を鶏そぼろと合わせました。高野豆腐は、豆腐を凍らせ 時間をかけて乾かし 保存性を高めた食品です。スポンジのような構造のため だしがジュワっとよくしみこみ、しっとりと仕上がりました。

5月24日の献立

画像1 画像1
◆牛乳・スパゲティあけぼのソース・さいころサラダ

「あけぼの」というのは、夜がすっかり明ける前の、ほのぼのと明るくなりかけてきた頃を指す言葉です。その頃の東の空の色から、黄色がかった桃色のことを「あけぼの色」と言います。今日のあけぼのソースは、ケチャップとカレー粉でこの色を表現しています。

5月23日の給食

画像1 画像1
【とれたて村給食】
◆牛乳・コーンライス・最上町産アスパラと春野菜のクリーム煮・くだもの(こなつ)

山形県最上町産のグリーンアスパラガスが届きました。鮮やかなグリーンと、特徴的な歯ざわりが魅力のアスパラガスは、春から夏にかけて出回る旬の野菜です。今回はかぶやキャベツなど、野菜たっぷりのクリーム煮にしました。

5月22日の献立

画像1 画像1
◆牛乳・酢五目・魚の照り焼き・もずく入りたまごのすまし汁

酢五目(すごもく)は具だくさんの五目ずしです。鶏肉、にんじん、たけのこなど、数種類の材料を油で炒めてから調味しているので、味に深みが出ます。暑くなってきましたが、酢の効いたご飯は食も進みます。

5月21日の献立

画像1 画像1
◆牛乳・ごはん・ししゃものごま焼き・切り干し大根の煮物・けんちん汁

今日は和食。切り干し大根の煮物を出しました。風味が苦手な人もいるので丁寧に下処理をしてもらい、甘めの煮汁でふっくらと仕上げてもらっています。素材を日に干して、長く保存できるようにした「乾物(かんぶつ)」は、使う分だけ戻せばよく、食品ロスの削減にもつながります。

5月20日の献立

画像1 画像1
◆牛乳・ココアパン・シェパーズパイ・ひよこ豆のスープ

「羊飼いのパイ」という名のシェパーズパイは、イギリスの伝統料理です。ミートソースを敷き、マッシュポテトでふたをして、グラタンのように焼いています。もとは羊の肉が使われていたそうです。
調理行程も多く、調理員さんが朝から忙しく奮闘してくださいました。

5月17日の献立

画像1 画像1
◆牛乳・みそラーメン・大豆とポテトのフライ

給食で常に上位の人気をほこる「みそラーメン」は、香味野菜とみそをごま油でじっくり炒めこんでからスープと合わせているので、コクが出て物足りなさがありません。どのクラスも食缶は空っぽで返ってきました。

5月13日の献立

画像1 画像1
◆牛乳・あぶたま丼・野菜のにんにくじょうゆドレッシング

ドレッシングに刻んだにんにくを加えました。にんにくは、ネギやニラのように、強い香りでおいしさを付け足す「香味野菜」として使われます。今日の野菜のあえものは、キリッと鼻に抜けるような風味でした。

5月14日の献立

画像1 画像1
◆牛乳・くきわかめと青菜のご飯・魚の塩麹焼き・利休汁

日本には、微生物の力を生かして食品を作る発酵食品の文化があります。発酵食品を作るときに欠かせない麹(こうじ)と、塩と水で作られたのが塩麹(しおこうじ)です。塩麹を使うと、料理の味と風味が深まります。

5月10日の献立

画像1 画像1
◆牛乳・七穀ごはん・魚のにんにくみそ焼き・おひたし・かきたま汁

今日の魚は「さば」を使いました。すりおろしたにんにく、刻みねぎ、ごま油など、香りの強い材料をを加えたみそだれと、脂ののったさばとの相性は抜群です。焼いた風味も香ばしく、ごはんがすすむ味になりました。

5月9日の献立

画像1 画像1
◆牛乳・抹茶トースト・チリコンカン・ごまドレッシングサラダ

5月に入ると、寒かった季節がすっかり終わり、夏の始まりを思わせる気候になります。お茶の木も若葉が芽吹き、茶摘みのシーズンでもあることから、今日はお茶を使った色鮮やかなトーストにしました。

5月8日の献立

画像1 画像1
◆牛乳・麻婆豆腐丼・くきわかめと大根のあえもの

麻婆豆腐をご飯にかけてどんぶり物にしました。ご飯とおかずを一緒に味わうおいしさはありますが、スプーンでパクパク食べてしまうと早食いになりがちです。歯ごたえのあるくきわかめと大根のあえ物がアクセントになりました。

5月7日の献立

画像1 画像1
◆牛乳・ごはん・小松菜ふりかけ・新じゃがのそぼろ煮・大根の甘酢漬け

鹿児島県産の新じゃがをそぼろあんで煮ました。
新じゃがは普通のじゃがいもより水分が多めで、柔らかいのが特徴です。油で揚げたので香ばしく、肉じゃがとはまた違う風味に仕上がりました。

5月2日の献立

画像1 画像1
◆牛乳・中華風混ぜご飯・春雨と豆腐のスープ・くだもの(なつみ)

中華風混ぜご飯は、ごま油の香りが効いた中華風の味付けご飯です。焼き豚、たけのこ、にんじん、ごぼう、干し椎茸を甘辛く煮て、煮汁を炊き込んでいます。普通のお米ともち米を混ぜて「おこわ」にしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30