1月23日の献立

画像1 画像1
・Soy(ソイ)ドッグ、牛乳、白菜のクリーム煮、いちご

 Soy(ソイ)ドッグには、大豆の他に大豆ミートも使っています。大豆ミートは、その名の通り肉のような大豆製品で、欧米では、牛肉や豚肉の代わりに使う人が増えています。日本でもスーパーなどで見かけるようになってきました。大豆は、肉に比べて低カロリーで低脂肪なので、給食ではよく使われます。

1月22日の献立

画像1 画像1
・あぶたま丼、牛乳、アーモンド和え、スイートスプリング

 スイートスプリングは、初お目見えの果物です。温州みかんにはっさくを交配させたあまり市販されていない柑橘です。はっさくのようなゴツゴツした見た目に酸っぱいのではないかと恐る恐る食べていた子どもも食べてみると甘く「おいしい!」と喜んで食べていました。

1月19日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、鶏肉の板橋区産長ねぎソース、みそけんちん汁

 今日は、今年度最後のふれあい農園会給食です。板橋区の農家から長ねぎが届きました。新鮮な甘いねぎに普段は食べない子たちも食べていました。ごはんにねぎソースをかけて食べるほど好評なメニューです。


1月18日の献立

画像1 画像1
・ごはん、茎わかめの佃煮、牛乳、あじの香味焼き、かきたま汁

 わかめの茎の部分の茎わかめを甘辛く煮汁がなくなるまで煮詰めた佃煮です。コリコリの食感と仕上げに加えるごまの歯ごたえが食欲をそそります。

1月17日の献立

画像1 画像1
・タンメン、牛乳、青のりビーンズポテト、りんご

 タンメンは、関東地方を中心に食べられているラーメンです。炒めた肉やたっぷりの野菜を塩味のスープで食べる麺料理で、野菜がいっぱい食べられるメニューです。
 青のりビーンズポテトは、大豆がいっぱい採れる鉄分強化メニューです。煮たり茹でた大豆だと食べない子どもたちも揚げた豆なら食べてしまいます。

1月16日の献立

画像1 画像1
・ガーリックトースト、牛乳、レンズ豆のスープ、コールスロー

 レンズ豆は、大昔から食べられている豆で、虫眼鏡のレンズの名前のもとになった豆です。薄くて平たい豆で戻すこともなく使う事が出来、でんぷん質が豊富でルーを入れなくてもとろみがつきます。

1月15日の献立

画像1 画像1
・菜めし、牛乳、みそ肉じゃが、ぽんかん

 みそ肉じゃがは、みそ味バージョンです。みそは、大豆や米、麦などに塩と麹を加え発酵させて作る発酵食品で、日本の伝統的な食品の1つです。仕上げに加える一味唐辛子がアクセントになっています。

1月12日の献立

画像1 画像1
・大根めし、牛乳、さばの塩麹焼き、みそ汁

 大根めしは、白米だけでごはんが出来なかった時代に食べられていたごはんです。昔のテレビドラマで有名になりました。給食では、豚肉を入れて食べやすくしたので子どもたちも残さず食べていました。

1月11日の献立

画像1 画像1
・二色揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、菊花みかん

 二色揚げパンは、定番のきなことちょっとビターな大人の味のココアの2種類の味が楽しめます。見た目でココアを毛嫌いしていた子も食べてみると気に入ったようです。低学年の子たちが口の周りを真っ黒にして、おひげのようで微笑ましかったでした。

1月10日の献立

画像1 画像1
・かけきつねうどん、牛乳、もやしとにらのごまじょうゆ、にんじんケーキ

 今日から3学期の給食が始まります。初日は、子どもたちの大好きなうどんとゆで野菜とケーキです。にんじんケーキは、オレンジジュースが入っているので食べやすかったようで、おかわり争奪戦が白熱していました。
 今年も給食室と協力しておいしい給食をつくっていきますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31