9月25日の献立

画像1 画像1
・いわしごはん、牛乳、みそけんちん汁、梨

 以前さんまで作っていたごはんをいわしで作ってみました。いわしを短冊に切り片栗粉をまぶし、カリカリに揚げてタレをからめ、ごはんに混ぜました。最初は、いわしと聞いて減らしていた子どもも一口食べるとおいしかったので、増やしていました。

9月22日の献立

画像1 画像1
・麦ごはん、牛乳、四川豆腐、バンサンスー

 「バン」は中国語で「和える」、「サン」は数字の3,「スー」は「糸のように細く千切りにする」という意味です。バンサンスーは3種類の食材を千切りにした和え物となります。春雨が入る食べやすいメニューです。

9月21日の献立

画像1 画像1
・アーモンドトースト、牛乳、ボルシチ、りんご

 アーモンドトーストは、マーガリンとグラニュー糖とアーモンド粉とアーモンドスライスを混ぜ、パンに塗って焼きました。アーモンドスライスの食感がおいしいパンです。
 ロシアの家庭料理であるボルシチは、本場ではビートという野菜を入れて赤くしたスープです。給食では、ビートが手に入りにくいので、ケチャップを使っています。

9月20日の献立

画像1 画像1
・切り干し大根入りそぼろ丼、牛乳、豚汁、梨

 切り干し大根入りそぼろ丼は、新献立です。高野豆腐のそぼろの中に切り干し大根を入れました。切り干し大根と高野豆腐が調味液をすってくれるので、かむほどおいしいそぼろになります。見た目でひいていた子どもたちも食べてみるとおいしくおかわりをしていました。

9月19日の献立

画像1 画像1
・さつま芋ごはん、牛乳、さばの塩焼き、おひたし、明日葉麺入りすまし汁

 今日のごはんは、秋においしいさつま芋が入ったごはんです。子どもたちは秋の味覚を喜んで食べていました。
 すまし汁には、八丈島で採れた明日葉の粉を入れたうどんが入っています。めんが入るとのどごしが良く食べやすくなります。

9月15日の献立

画像1 画像1
・チンジャオロース丼、牛乳、糸寒天のごま酢かけ

 細切り肉とピーマンとたけのこを炒めたチンジャオロースは、中国の料理の一つです。日本では、牛肉のイメージが強いですが、本場中国では豚肉を使います。
 糸寒天のごま酢かけは、伊豆諸島産の糸寒天を茹で野菜に加えました。子どもたちは、給食のサラダが大好きで、いつも残さず食べてくれます。

9月14日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、あじのにんにくみそ焼き、磯香和え、かんぴょうの卵とじ汁

 栃木県の特産品であるかんぴょうは、ユウガオの果実を紐のようにむいて、乾燥させた物です。甘辛く煮てお寿司の具にしたり、和え物などに使われます。食物繊維が豊富なので、ご家庭でも食べてもらいたい食品です。

9月13日の献立

画像1 画像1
・とりめし、牛乳、ひじき入りサラダ、なすと油揚げのみそ汁

 とりめしは、大分県の郷土料理です。とり肉やごぼうやにんじんなどを炊き込んだ料理で地域や家庭によって作り方や入れる材料が変わってきます。
 なすと油揚げのみそ汁は、なすが入ると色が変わってしまうので、なすを下茹でして加えました。なすは、苦手という子も気がつかず、食べていました。

9月12日の献立

画像1 画像1
・Soy(ソイ)ドック、牛乳、ホワイトシチュー、梨

 肉と玉ねぎ、にんじん、じゃが芋などの野菜を炒めスープで煮込み、ホワイトルーを入れ仕上げた料理で、欧米料理と思われがちですが、実は日本で作られたシチューです。シンプルなホワイトシチューは久しぶりなので、子どもたちは大喜びでした。

9月11日の献立

画像1 画像1
・和風スープスパゲッティ、牛乳、明日葉カップケーキ

 伊豆諸島で採れる明日葉は、夕方に葉を摘んでも次の日には芽が出るほど発育が早いことから、その名前がついています。その明日葉の葉を乾燥させて粉にした物をカップケーキに入れました。子どもたちは、カップケーキが大好きなので完食していました。

9月8日の献立

画像1 画像1
・五目ちらし寿司、牛乳、鯖の塩麹焼き、さつま汁

 明日9月9日は、「重陽の節句」です。あまり聞き慣れない言葉ですが、3月の「桃の節句」や5月の「端午の節句」とともに「五節句」と呼ばれています。中国では、奇数の日は縁起の良い「陽の日」とされ、奇数が重なる日を祝い、「節句」としています。重陽の節句は、菊の節句とも呼ばれ、菊の花を食べる習慣があります。

9月7日の献立

画像1 画像1
・ジャージャン麺、牛乳、鉄ちゃんビーンズ

 6月から取り入れている鉄分強化メニュー。今月は、6月のケチャップ味の鉄ちゃんビーンズを甘辛しょうゆ味で作ってみました。しょうゆ味だと食べるかなと思っていましたが、子どもたちは喜んで食べていました。

9月6日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、ししゃもの素焼き、韓国風肉じゃが

 韓国の調味料コチュジャンを入れた甘めの肉じゃがです。コチュジャンは、朝鮮半島が発祥の辛みと甘みのあるみそで、唐辛子を加えて赤くしています。調味料として使うだけでなく、ビビンパビビンパにかかせない調味料です。

9月5日の献立

画像1 画像1
・きんぴらドック、牛乳、ミネストラスープ、梨

 今日は天津わかしお学校の好評献立を取り入れるあまつっこ給食です。きんぴらごぼうをピザチーズと一緒にコッペパンにはさんだ和洋折衷のメニューですが、子どもたちには人気があります。

9月4日の献立

画像1 画像1
・夏野菜のカレーライス、牛乳、コールスロー

 今日から2学期の給食が始まりました。久しぶりの給食で子どもたちは、大喜び。かぼちゃとなすの入ったカレーライスに「普通のカレーが良かった!」と言ってる子もいましたが、初日の給食は完食でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31