10月31日の献立

画像1 画像1
・きなこトースト、牛乳、かぼちゃのクリームスープ、みかん

 今日は、ハロウィンです。ハロウィンは、毎年10月31日に行われる秋の収穫を祝い、先祖の霊を迎え悪霊をはらうお祭りです。給食では、かぼちゃをクリームシチューに入れました。低学年は、生活科見学で給食がなかったので、悲しそうでした。

10月30日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、鯖の生姜風味焼き、煮びたし、いものこ汁

 いものこは、岩手県や秋田県の郷土料理です。里芋の親芋につく子芋や芋芋やひ孫芋を使うことから、いものこ汁と呼ばれます。里芋だけでなく、さつま芋も入れて、食べやすくしました。秋は、里芋やさつま芋がおいしくなる時期です。ぜひご家庭でも芋類を食べてください。

10月27日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、ふかの東煮、野菜のごま酢、駒ヶ根市産しめじのすまし汁

 今日は、とれたて村給食です。長野県駒ヶ根市からしめじが来ました。板橋区の小中学生のために、農家の方が心をこめて作ってくれたしめじを子どもたちは食べていました。

10月26日の献立

画像1 画像1
・あぶたま丼、牛乳、りっちゃんの元気サラダ

 りっちゃんの元気サラダは、一年生の国語の教科書の「サラダで元気」をイメージしたサラダです。主人公のりっちゃんのお母さんが病気になり、元気になってもらうためサラダを作る話で、いろいろな動物が材料をアドバイスしてくれます。一年生は、ちょうど勉強した所だったので大喜び。二年生もよく覚えていて、ラッキー人参を登場人物?にあわせてネコにしたのを楽しんでいました。

12424日の献立

画像1 画像1
・えびクリームライス、牛乳、グリーンサラダ

 久しぶりのえびクリームライスです。香辛料のパプリカを入れて炊いたごはんの上にクリームソースをかけて食べます。ごはんのオレンジ色にクリームソースの白が映えるメニューです。
 グリーンサラダには、久しぶりにブロッコリーを入れましたが、子どもたちは喜んで食べていました。

10月23日の献立

画像1 画像1
・かけきつねうどん、牛乳、鬼まんじゅう

 鬼まんじゅうは、愛知県の郷土料理です。戦争時と戦後の食糧難の時、手頃に手に入ったさつま芋と小麦粉を使って作られ、主食として食べられていました。角切りにしたさつま芋の角がゴツゴツとしていて、鬼の角や金棒に見えることからその名前がつきました。さつま芋の甘みがおいしく、子どもたちは完食していました。

10月20日の献立

画像1 画像1
・秋の彩りごはん、牛乳、和風卵焼き、みそ汁

 秋の彩りごはんは、秋においしい栗やきのこを入れる混ぜごはんですが、栗の価格があまりにも高く、かわりにさつま芋を入れたごはんにしました。栗を食べられないのは残念ですが、さつまいもの方が万人向けだったようです。

10月19日の献立

画像1 画像1
・スパゲッティミートソース、牛乳、さいころサラダ

 さいころサラダは、じゃが芋、にんじん、きゅうりをコロコロに切って茹でて、すりおろし玉ねぎが入ったドレッシングで和えました。ホールコーンも入るので、彩りがきれいなサラダで子どもたちが大好きなメニューです。

10月18日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、魚のみそだれかけ、のりおひたし、すまし汁

魚のみそだれかけは、下味をつけ焼いたさばに、みそだれをかけました。さばやいわしやさんまは青魚といわれ、その脂質は、血液の流れをサラサラにし、心筋梗塞や脳梗塞などの予防に役立つといわれています。魚は苦手という子もいますが、是非食べてもらいたい食品です。

10月17日の献立

画像1 画像1
・ガーリックトースト、牛乳、レンズ豆のシチュー、りんご

 今日のパンは、ガーリックトーストです。すりおろしたにんにくとマーガリンとみじん切りにしたパセリを混ぜ、食パンに塗ってオーブンで焼きます。すりおろしにんにくとパセリ粉を使えば手軽に出来るので、ご家庭でも試してみてください。

10月16日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、ししゃもの南蛮焼き、おかか和え、けんちん汁

 おかか和えは、茹で野菜に花かつおを入れた和え物です。かつお節が初めて作られた室町時代にかつお節を「かか」と呼んでいました。それをお城に勤めていた女官たちが丁寧言葉の「お」をつけ、「おかか」といい、それがそのままかつお節=おかかとなりました。

10月13日の献立

画像1 画像1
・麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、大根ともやしの中華風

 麻婆豆腐は、中華料理の1つで、本場中国では唐辛子や豆板醤の他に花椒(ホアジャオ)といわれるしびれるような辛さを持つ香辛料を入れて作りますが、給食では、豆板醤のみで辛さを出しています。

10月12日の献立

画像1 画像1
・みそラーメン、牛乳、青のりビーンズポテト、みかん

 青のりビーンズポテトは、鉄分強化メニューです。大豆は、鉄分が豊富で貧血を防いでくれます。大豆が苦手という子も揚げた大豆なら食べられるので不思議です。よくかんで食べることで、消化吸収がよくなり、脳の働きも活発になります。

10月11日の献立

画像1 画像1
・秋のカレーライス、牛乳、糸寒天入り海藻サラダ

 秋のカレーライスは、秋においしいさつま芋やきのこ、れんこんを入れたカレーです。さつま芋の甘みとれんこんのシャキシャキ感が特徴のカレーです。
 糸寒天入り海藻サラダは、伊豆諸島で採れた天草を使った糸寒天を使っています。東京都で生産した物を東京都で消費=食べることを“地産地消”と言います。給食では、地産地消を心がけています。

10月6日の献立

画像1 画像1
・キムチチャーハン、牛乳、参鶏湯(サムゲタン)風スープ、りんご

 参鶏湯は、韓国料理の一種で、丸ごとの鶏に高麗人参やもち米を入れて煮込んだスープです。給食では、高麗人参は入れず鶏肉や大根を柔らかくなるまで煮て、米粉を加えて白く濁らせることで、参鶏湯の雰囲気を出しました。

10月5日の献立

画像1 画像1
・わかめごはん、牛乳、魚のバター焼き、野菜の旨煮

 今日のバター焼きの魚は、初めてバサを使いました。子どもたちは、さばの間違え?と思っていたようですが、バサは、ナマズの一種でベトナムなど東南アジアが原産地の淡水魚です。淡泊であっさりしたふわっと軽やかな食感が特徴です。

10月4日の献立

画像1 画像1
・あんかけ焼きそば、牛乳、スティックスイートポテト

 あんかけ焼きそばは、炒めた麺の上に豚肉やいか、えび、野菜がいっぱい入ったあんをかけて食べます。今日の野菜あんをきちんと食べると1日に摂る野菜の半分量を食べることが出来ます。

10月3日の献立

画像1 画像1
・卵ドッグ、牛乳、ひよこ豆のスープ、みかん

 卵ドッグは、ゆで卵を細かく切って、炒めた玉ねぎと一緒にマヨネーズで和えてコッペパンにはさんでオーブンで焼きました。給食では、卵を使わないエッグフリーマヨネーズを使い、卵アレルギーの子も食べられるようにしています。

10月2日の献立

画像1 画像1
・ごはん、そぼろふりかけ、牛乳、魚の香り焼き、のっぺい汁

 そぼろは、挽き肉や卵などを汁気がなくなりパラパラになるまで炒った食品です。今日のそぼろは、豚挽き肉の他に高野豆腐とたけのこを入れて、歯ごたえと調味料のしみこみを良くしました。高野豆腐がはいっているので、最初嫌がっていた子も食べてみると喜んで食べていました。

9月29日の献立

画像1 画像1
・こぎつねごはん、牛乳、かきたま汁、お月見団子

 今日は、十五夜です。今年もプレーンな団子とかぼちゃを入れて黄色にした団子を2続けにしています。また富士見台小の白玉団子には、絹ごし豆腐を水分代わりに入れています。豆腐が入っていると気がつかず、子どもたちは大喜びで食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31