5月29日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、ふかの揚げ煮、ひじき入り煮びたし、メロン

 ふかの揚げ煮は、角切りにしたふかに生姜じょうゆで下味をつけ、片栗粉をまぶし揚げ、甘辛ダレをからめます。子どもたちの好評メニューです。
 ひじき入り煮びたしは、煮びたしにひじきを加え、カルシウムを摂りやすくしています。魚をセットでおかわりをさせたら、残さず食べてくれました。

5月26日の献立

画像1 画像1
・チキンライス、牛乳、最上町産アスパラガスのサラダ、イタリアンスープ

 今日は、とれたて村給食です。とれたて村給食は、板橋区の姉妹都市から農産物を役所が買い取って板橋区小中学校全校に配る給食のことです。初回の今日は、グリーンアスパラガスが、山形県最上町から来ました。アスパラガスの苦手な子もこの時は、頑張って食べています。

5月25日の献立

画像1 画像1
・みそラーメン、牛乳、大豆とポテトのフライ、甘夏

 今日の献立は、子どもたちの大好きなみそラーメンです。富士見台小では、給食室で型抜きにんじんを作って給食に入れて、ラッキーにんじんと呼んでいます。今日は猫のにんじんを入れたのですが、たまたまサンプルに2つ猫が入っていたので、向かい合わせにした所、子どもたちは大喜びでサンプルケースをのぞいていました。

5月24日の献立

画像1 画像1
・菜めし、牛乳、鮭の香りソース、春野菜の豚汁

 春野菜の豚汁は、春に新物が出る玉ねぎとキャベツとじゃが芋を入れた豚汁です。新物は柔らかく甘みがあります。子どもたちは、普段と違う豚汁にちょっと戸惑っていましたが、残さず食べていました。

5月23日の献立

画像1 画像1
・抹茶トースト、牛乳、チリコンカン、ごまドレッシングサラダ

 抹茶トーストは、マーガリンにコンデンスミルクとグラニュー糖と抹茶を混ぜて食パンに塗って、オーブンで焼きました。抹茶の色が気になる子どもも食べてみるとおいしく、喜んで食べていました。

5月22日の献立

画像1 画像1
・七穀麻婆豆腐丼、牛乳、茎わかめと大根のピリ辛、美生柑

 七穀米は、麦やひえなどの雑穀の他にアマランサスともちきびをブレンドした米で、旨味と栄養価がUpします。子どもたちは、七穀ごはんだと食べにくいようですが、麻婆豆腐をかけて丼にすると気にせず食べてします。

5月19日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、鰆のにんにくみそ焼き、おひたし、かきたま汁

 毎月19日は、「食育の日」です。板橋区では、この日に和食を取り入れるようにしています。今日は、焼き物に和え物と汁物で、一汁二菜の和食の基本メニューです。
 鰆のにんにくみそ焼きは、味がしっかりついていて、子どもたちには食べやすかったようです。

5月18日の献立

画像1 画像1
・スパゲッティあけぼのソース、牛乳、海藻サラダ、お豆のケーキ

 お豆のケーキは、白いんげん豆ペーストを使ったケーキです。ベーキングパウダーを使わないので膨らみませんが、しっとりとミルキーなケーキです。白いんげん豆は、白あんの原料になるので、洋菓子と言うより和菓子っぽいデザートになります。お豆と敬遠していた子どもも食べてみて「おいしい!」と大喜びでした。

5月17日の献立

画像1 画像1
・あぶたま丼、牛乳、野菜のにんにくしょうゆドレッシング

 親子丼のアレンジとして、すっかりおなじみになったあぶたま丼。鶏肉の量を減らして油揚げを入れているので、あぶ(=油揚げ)たま(=卵)丼と名付けました。1クラスずつ深めの天板に具を流し入れて焼いて、そのままバットに移し替えているので、とてもきれいな出来上がりです。煮汁がしみ込んだ油揚げがおいしく、子どもたちの人気メニューです。

5月16日の献立

画像1 画像1
・カレー焼きパン、牛乳、かぶとキャベツのスープ、美生柑
 
 カレー焼きパンは、カレーペーストをパンに挟み、パン粉をつけて焼きます。ただ焼いているだけなのに揚げたような食感になるのには、パン粉に秘密があります。パン粉にカレー粉を混ぜて空煎りし、油をまぶしているので、焼いた時パンに油分がしみ混んで揚げたようになります。久しぶりのカレーパン、子どもたちは喜んで食べていました。

5月15日の献立

画像1 画像1
・麦ごはん、牛乳、ししゃものごま焼き、切り干し大根の煮物、けんちん汁

 ししゃものごま焼きは、水溶き小麦粉にししゃもをつけ、白ごまと黒ごまをまぶし焼きました。ただししゃも自体が大きく、ごまもたっぷり付いていたので、食べるのに一苦労だったようです。次回行うときにはごまの量を減らしてやろうと思います。

5月12日の献立

画像1 画像1
・ごはん、おかかふりかけ、牛乳、新じゃがのそぼろ煮、きゅうりと大根の甘酢あえ

 おかかふりかけは、給食室手作りです。白いごはんとふりかけは、子どもたちは食べ慣れているので、人気メニューです。
 新じゃがのそぼろ煮は、じゃが芋を素揚げしてから煮ているので、ホクホクで残さず食べていました。

5月11日の献立

画像1 画像1
・梅わかごはん、牛乳、和風卵焼き、もずく入り五目スープ

 梅わかごはんは、新献立です。カリカリ梅をわかめごはんに混ぜた酸味と塩味がきいたごはんです。カリカリ梅の量が少なかったので、大人はちょっと物足りないかな?と思ったのですが子どもたちには、ちょうど良かったようです。

5月10日の献立

画像1 画像1
・キムチチャーハン、牛乳、ワンタンスープ、フルーツのヨーグルトかけ

 子どもたちの大好きなキムチチャーハン。ごはんを炊く時の水に具の炒め汁を加えた物、具の炒め汁+キムチの漬け汁を入れた物と辛さを加減して作っています。今年の1年生は辛い物が好きと言って完食していたのが、印象的でした。

5月9日の献立

画像1 画像1
・黒砂糖パン、牛乳、ホキのパン粉焼き、米粉入りクリームスープ

 ホキのパン粉焼きは、白身魚のホキに塩こしょうと白ワインをふり下焼きしてから、ケチャップとマヨネーズとみりんを混ぜ合わせたタレをかけ、パン粉をふってから再度焼いています。見た目で量を減らした子どもも食べてみると、おいしいので、増やしていていました。

5月8日の献立

画像1 画像1
・ごぼう入りドライカレー、牛乳、さいころサラダ

 ドライカレーは、日本のカレーライスのバリエーションの一つです。汁気の少ない挽き肉タイプのカレーとカレー風味のピラフをドライカレーと呼んでいますが、給食では挽き肉タイプの物を指します。今日のドライカレーには、ごぼうを入れ、歯ごたえと風味をよくしています。カレーは食べやすいので、どのクラスもよく食べていました。

5月2日の献立

画像1 画像1
・中華風混ぜごはん、牛乳、春雨と豆腐のスープ、河内晩柑

 中華風混ぜごはんは、焼き豚と野菜を甘辛く味付けし、もち米入りのごはんに混ぜました。以前は竹の皮に包み、ちまきとして「子どもの日」の行事食で出していましたが、今では、混ぜごはんとして出しています。もちもちの感触が、おいしいごはんです。

5月1日の献立

画像1 画像1
・茎わかめと青菜のごはん、牛乳、鯖の塩こうじ焼き、利休汁

 利休汁は、練りごまの入ったみそ汁です。茶道の大家千利休が大のごま好きで、食事にごまを加えて食べていたそうです。そのことから、ごまを使った料理に利休という名前がつけられるようになりました。ごまが入ると濃厚な味になります。

4月28日の献立

画像1 画像1
・かけわかめうどん、牛乳、もやしのごまじょうゆ、明日葉カップケーキ

 伊豆諸島で採れる明日葉は、夕方に葉を摘んでも次の日の朝には芽が出るほど発育が早いことから、その名前がついています。その明日葉を乾燥させて粉末にした物をカップケーキに入れています。見た目で躊躇していた子どもたちも食べてみるとおいしいので、おかわりしています。

4月27日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、五目肉じゃが、大豆とさつま芋のカリカリ揚げ

 大豆とさつま芋のカリカリ揚げは、大豆を茹でて片栗粉をまぶして揚げた物とさつま芋を素揚げした物を甘辛だれであえたメニューです。昨年度までは、ちりめんじゃこを入れていたのですが、じゃこが給食では手に入りにくくなったので、大豆とさつま芋だけになってしまいました。大豆も揚げると食べやすいのか、子どもたちの人気メニューです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31