2月15日の献立

画像1 画像1
・わかめごはん、牛乳、あんかけ卵焼き、根菜汁

 根菜とは、土の中で育つ野菜を言います。その中の大根・にんじん・ごぼう・れんこんとじゃが芋をしょうゆ味の汁物に入れました。根菜は、食物繊維が豊富で腸内の掃除をしてくれます。寒い日には、具だくさんの汁物が体が温まっておいしいです。

2月16日の献立

画像1 画像1
・ごはん、のりの佃煮、牛乳、セイスのごまみそ焼き、沢煮碗

 沢煮碗の「沢」には、昔の言葉で「たくさん(沢山)」という意味があります。何種類火の食材を組み合わせ、多めの塩味の煮汁で仕上げた汁物です。

2月17日の献立

画像1 画像1
・さんまごはん、牛乳、芋団子汁、はっさく

 さんまごはんは、6年生の男子が社会科見学でいわしのかば焼き丼を食べられなかった時から、さんまごはんをリクエストしていました。さんまの価格が高騰しているので、ちょっと躊躇していましたが、今回リクエストに応えました。細切りにしたさんまに片栗粉をまぶし、カリカリに揚げタレをからめてごはんに混ぜました。普段、魚を食べない子どもも喜んで食べていました。

2月18日の献立

画像1 画像1
・きなこトースト、牛乳、レンズ豆のシチュー、野菜サラダ

 今日のトーストは、きなこトーストです。マーガリンときなことグラニュー糖を混ぜ合わせパンに塗って焼きます。きなこは、大豆を炒って皮をむき、粉にした物できなこの香りと香ばしさがおいしいトーストです。

2月21日の献立

画像1 画像1
・麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、茎わかめサラダ

 給食のごはんには、麦が入っています。ごはんには、見た目や形を米そっくりに加工した米粒麦が、麦ごはんには、大麦を蒸してから平たく加工した押麦を入れています。麦を入れることで食物繊維がとれるので、給食では麦を取り入れています。

2月22日の献立

画像1 画像1
・七穀ごはん、牛乳、ますのちゃんちゃん焼き、もずくのかきたま汁、デコポン

 北海道の郷土料理である「ちゃんちゃん焼き」は、鮭などの魚と野菜を鉄板で焼いた料理です。名前の由来には「お父ちゃんが焼いて料理するから」「ちゃっちゃと素早く作れるから」「魚を焼くときに鉄板がちゃんちゃんという音をたてるから」と多種の理由が言われています。

2月24日の献立

画像1 画像1
・ツナドック、牛乳、コーンクリームスープ、いちご

 本当は、コーンシチューをやりたかったのですが、ホワイトルーを作ると脂肪の量が多くなってしまうので、米粉でとろみをつけるクリームスープにしました。久しぶりのコーンスープだったので、子どもたちは大喜びで、完食していました。

2月25日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、鯖の韓国風焼き、キャベツの辛子しょうゆ、丸ごとわかめスープ

 いつもは、ししゃもで作ることの多い韓国風焼きですが、今日は鯖で作ってみました。いわしやさんまや鯖などの青魚には、エイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)という脂肪が含まれていて、血中コレステロール値を下げたり、心筋梗塞などを予防します。

2月8日の献立

画像1 画像1
・ごはん、骨太ふりかけ、牛乳、五目肉じゃが、デコポン

 今日の果物は、デコポンです。てっぺんがポコンと盛り上がった独特な形からデコポンと呼ばれていますが、正式名は「不知火」といいます。皮が手でむけるほど柔らかく、甘みが強くて袋ごと食べられるのが特徴です。

2月9日の献立

画像1 画像1
・かけほうとううどん、牛乳、ポテトのチーズ焼き、いちご

 今日のうどんは、山梨県の郷土料理であるほうとうです。かぼちゃの入ったみそ味のうどんで、本来は幅広のうどんを使いますが。給食では、普通のうどんを使っています。煮込んだ方がおいしいほうとうですが、栄養価と子どもたちの盛り付けを考えて、かけうどんにしています。

2月10日の献立

画像1 画像1
・こぎつねごはん、牛乳、鰆の醤油麹焼き、みそ汁

 こぎつねごはんは、静岡県浜松市の給食で考えられた人気メニューで、鶏挽き肉と油揚げとにんじんを甘辛く煮て、炊き上がったごはんに混ぜ込んでいます。仕上げに入れるしょうが汁がアクセントになっています。

2月14日の献立

画像1 画像1
・きのこスパゲッティ、牛乳、わかめサラダ、アーモンド入りココアケーキ

 今日は、バレンタインデーです。今日のケーキは、アーモンド粉を生地に混ぜ、アーモンドスライスをのせて焼きました。給食室からのプレゼントに子どもたちは、大喜びで食べていました。

1月31日の献立

画像1 画像1
・ごはん、茎わかめの佃煮、牛乳、鮭の照り焼き、かきたま汁

 茎わかめの佃煮は、わかめの中芯といわれる茎の部分である茎わかめを甘辛く煮たメニューです。コリコリとした食感がおいしく、子どもたちは喜んで食べていました。

2月1日の献立

画像1 画像1
・ハニートースト、牛乳、ハンガリアンシチュー、ビーンズサラダ

 ハンガリアンシチューは、その名の通りハンガリーの料理で、ハンガリアングーラッシュと呼ばれています。香辛料のパプリカを効かせたトマト味のシチューです。パプリカの他にもカレー粉が隠し味に入っているので、ちょっとピリッとします。

2月2日の献立

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、鶏肉の北京ダック風、白菜の甘酢和え(ラーパーツァイ)、春雨スープ

 4日から始まる北京冬季オリンピックにちなんだメニューです。
 鶏肉の北京ダック風は、北京ダックを給食風にアレンジし、鶏肉を使い紹興酒を下味とたれに入れ、中華っぽく仕上げました。たれがとてもおいしく、ごはんにかけて食べていた子どももいました。

2月3日の献立

画像1 画像1
・節分ごはん、牛乳、いわしの甘辛煮、明日葉めん入り吉野汁

 2月3日は節分です。節分には、豆まきをして厄払いをしたり、いわしの頭をひいらぎの枝に刺し戸口に飾り魔除けをする風習があります。給食では、いり大豆をごはんに入れた節分ごはんといわしを甘辛く煮た甘辛煮を作りました。子どもたちは、苦手ないわしも頑張って食べていました。

2月4日の献立

画像1 画像1
・中華丼、牛乳、カリカリ油揚げのサラダ、フルーツのヨーグルト添え

 今日から、北京オリンピックが始まります。2日前にオリパラ給食として、中華料理を取り入れたのですが、今日も中華丼で中華料理を取り入れました。でも中華丼は、日本で考えられた独自のメニューですが、八宝菜をごはんにかけたとして、子どもたちは中華の味を楽しんでいました。

2月7日の献立

画像1 画像1
・大豆入りカレーライス、牛乳、イタリアンドレッシングサラダ

 今日のカレーには、大豆を入れました。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど栄養価の高い食品です。子どもの苦手な物でもカレーやミートソースに入れると意外や食べてしまいます。給食ではそのようにして苦手な物を食べてもらうよう心がけています。

1月24日の献立

画像1 画像1
・五目ごはん、牛乳、ししゃもの韓国風焼き、せんべい汁

 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。今週1週間は、全国学校給食週間にちなんだメニューを取り入れます。
 五目ごはんは、昭和47年に板橋区で始まった米飯給食の記念すべき第1号メニューです。
 せんべい汁は、青森県八戸市の郷土料理で、専用に焼きあげた「かやきせんべい」を用いたしょうゆ味の汁物です。

1月25日の献立

画像1 画像1
・スパゲッティアラビアータ、牛乳、フレンチサラダ、アーモンド入り明日葉カップケーキ
 
 アーモンド入り明日葉カップケーキには、八丈島のフルーツレモンを入れました。八丈島のフルーツレモンは、普通のレモンと比べるとビックサイズのレモンで、普通のレモンの2.5倍の大きさの物です。このレモンは、ほとんど出回ることがないので、実物写真を撮って子どもたちに見せるとびっくりしていました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31