すみれ教室出前授業(6年生)

7月14日(金)6年生で「すみれ教室」の先生方による出前授業がありました。
すみれ教室ではどのような学習をしているの?得意なことを生かしながら一人で練習することが難しいことを先生と一緒に学習していることを知り、実際に自分の得意なことや苦手なことを考え、具体的な学習の様子を知ることにより、「得意なことを増やしたい」「苦手なことに向き合う方法を試してみたい」(学習後のアンケートより)など、自分のこととして考えを深めることができたようです。2学期以降1年生〜5年生でも実施します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月の体育朝会(ラジオ体操)

7月13日(木)に体育朝会がありました。この日は「ラジオ体操」のポイントを教えてもらい、実際にやってみました。歴史もあり、誰もが知る国民的な体操はラジオでもテレビでも放送されており、小さい子からお年寄りまで気軽に取り組めます。夏休みの健康増進にご家族で取り組まれてはいかがでしょうか。地域のラジオ体操会が本校を会場に7月21日(金)〜27日(木)の日程で開催されるようです。近隣で誘い合って参加されるのもよいでしょう。
画像1 画像1

志一中体験ツアー(6年生)

7月11日(火)6年生は志村第一中学校を訪問しました。クロスワードつきの「体験ツアーのしおり」を手にしながら1〜2校時の授業を自由に見学することができました。7年〜9年生の学習の様子を実際に見聞きすることで、小学校との違いに気づいたり、中学生になった自分に思いをはせたりと有意義な時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつの輪(北豊島工科高校生徒会)

7月10日(月)〜14日(金)「おはようございます!」
登校時の校門で北豊島工科高校のみなさんの力強いあいさつが響いています。「普段から実践しているあいさつを地域にも広げよう」と生徒会が企画し、毎年本校まで出向いて行っているそうです。先月本校でも代表委員会が中心となって「あいさつ運動」が展開されました。こうした取り組みを機会にあいさつのよさを見直し、家族〜友だち〜クラス〜学校〜地域へと、あいさつの輪が広がっていきますように♪
画像1 画像1 画像2 画像2

みんなの下水道(4年生)

7月7日(金)4年生は東京都下水道局の出前授業で下水道の学習をしました。みんなが使って汚れた水はどこへ行くのか?映像を見ながら考え、水循環について知り、実験を通して水再生センターの役割について学びました。また、そこで働く人たちの工夫や努力を知ることから、自分たちにもできることは何か考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ

7月5日(水)朝の時間にボランティアのみなさんにご来校頂き、読み聞かせをして頂きました。約10分素敵な本の世界へ連れて行ってもらいました。次回は14日(金)。次はどんなお話かと今から楽しみにしています。
1学期の読書週間は7月3日(月)から14日(金)までとなっており。期間中は毎日図書委員が本の貸し出しをしてくれます。1.2年生は5冊、3〜6年生は200ページ読んだら図書委員特製のしおりがもらえます。
この機会にぜひたくさんの本と出合いお気に入りの本を見つけてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり班あそび

6月23日(金)5校時にたてわり班あそびが行われました。
放送の合図とともにたてわり班の教室に移動、1年生は6年生が迎えに来てくれます。
6年生が班長さんを中心に司会進行等ゲームをリードし、学年・学級の枠を越えた楽しい時間を共有することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月の児童集会

6月29日(木)児童集会がありました。
児童集会は集会委員会の5.6年生が企画・立案し、準備・進行も行います。
この日は「この先生はだれでしょう?」
集会委員の出すヒントをもとに、どの先生のことなのかを当てるクイズ形式の集会で体育館は大いに盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

印刷工場の見学(3年生)

6月21日(水)・22日(木)3年生は社会科の学習で身近な地域にある印刷工場・泰輝印刷さんを訪問しました。大型の印刷機や裁断機を使う印刷の工程を実際に見せてもらったり、工場の方の説明を聞いてメモを取ったり質問したり。進んで見学する姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31