印刷工場の見学(3年生)

6月21日(水)・22日(木)3年生は社会科の学習で身近な地域にある印刷工場・泰輝印刷さんを訪問しました。大型の印刷機や裁断機を使う印刷の工程を実際に見せてもらったり、工場の方の説明を聞いてメモを取ったり質問したり。進んで見学する姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お寿司で学ぶSDGs(5年生)

6月22日(木)5年生は5〜6校時にくら寿司さんの出前授業を受けました。
「未来ではお寿司が食べられなくなるかもしれない?」
クイズやゲームを交えて、映像で企業努力を知ったり、実物大の魚の模型に触れたり、回転寿司レーンを体験してみたりと盛りだくさんの内容でしたが、
お寿司という身近な素材から水産業や食をめぐる問題の解決方法を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(木)音楽朝会が行われました。
「おはようのエール」
体育館に響き渡る全校児童の歌声♪♪♪
コロナ禍で合唱が消えた令和二年度末から実に3年以上を経て
ようやく素敵なハーモニーが戻ってきました。

避難訓練(不審者侵入時対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(火)に不審者侵入を想定した避難訓練が行われました。
休み時間中ではありましたが、放送の合図を聞いた子どもたちは、すばやく教室等近くの部屋に入り、安全が確保されるまで静かに待機することができました。
志村警察署の方から、実際にあった学校への侵入事件の悲しいできごとについて、また、日ごろのこころがけや訓練の大切さについてのお話がありました。
(さすまたをもった主事さんたちが不審者を確保する様子は写真をご覧ください)

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(金)体力テストが行われました。
 この日は上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びの四種目を実施。どの子も全力でチャレンジしていました。6年生は他学年の記録などで助けてくれました。
その他20mシャトルラン、50m走、握力は体育の時間に各学級で、ソフトボール投げは20日(火)に学年ごと一斉に行いました。
 年に一度の体力テストで自分の体力の向上を知ることにより、今後の体力づくりに生かしていってほしいと考えます。

歯と口の健康教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(木)に4年生で「歯と口の健康教室」が実施されました。
なぜ虫歯ができるのか?虫歯にならないためにはどうしたらよいのか?
学校歯科医の先生に虫歯や歯周病を予防するポイントや正しい歯の磨き方を丁寧に教えていただきました。学んだことを生かして自分の歯と口の健康を守るためにできることを実践していってほしいです。

鉄棒チャレンジ

 5月15日から26日まで「鉄棒チャレンジ週間」が開催されました。
 15日の朝会でよびかけると中休みも昼休みもたくさんのチャレンジャーが鉄棒に集まりました。
 「こうもりをマスターしたよ」「はじめてさかあがりができた!」「空中前回りが5回連続でできてうれしい!もっとがんばる」などなど。
 新しい技に挑戦し、何度も何度も練習して習得できたよろこびの声があちこちで聞かれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車教室2

校庭での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自転車教室

5月22日(月)志村警察署、板橋区役所の方を講師にお招きし、自転車教室を実施しました。教室で交通ルールを学び、校庭で実際に自転車に乗り、安全な自転車の乗り方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ヤゴ救出大作戦2

「ここに赤虫がいるよ!」「ヤゴがいた!」と友達同士、教えたり、見せ合ったりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 ヤゴ救出大作戦

5月18日(木)水泳指導に向けてプール清掃で水を抜いてしまう前に、ヤゴを保護して羽化させる「ヤゴ救出大作戦」を エコポリスセンターの方を講師にお招きして、実施しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年理科「春の自然にとびだそう」

理科の学習で校庭で春をたくさん見つけました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
4月11日 小学校に入学して初めての給食です。
メニューは「カレーライス、茎わかめサラダ」
子どもたちから「おいしい!」「全部食べられたよ!」の言葉聞かれました。

消防写生会【1,2年】

5月9日消防写生会を実施しました。
校庭に並んだ志村消防車のはしご車や志村消防団第四分団のポンプ車を見て、子どもたちからは「かっこいい!」の言葉が聞かれました。
間近で消防車を見ながら、思い思いの消防車を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1UPトレーニング

体力向上週間の取組として、朝学習の時間を活用し学年ごとに体育館と校庭で1UPトレーニングを実施しています。
今年度は、「投力」の向上に重点を置いて実施しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生を迎える会3

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年の出し物の様子
最後に1年生からお礼の歌とメッセージのプレゼントがありました。

1年生を迎える会2

画像1 画像1 画像2 画像2
出し物の様子です

1年生を迎える会

4月26日 1年生を迎える会を行いました。
1年生の入学を祝って、各学年が出し物で富士見台小のことを1年生に紹介しました。
6年生が1年生と手をつなぎ、体育館へ入場しました。
感染症対策で、出し物をする学年が会場、他の学年はmeatで参加しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

対面式

画像1 画像1
4月17日 朝会で対面式を行いました。感染症対策で全校が一同に集まることはできませんでしたが、体育館には代表で6年生が出席し、他の学年はmeatでの参加となりました。

入学式

4月6日 令和5年度入学式が行われました。
67名の1年生が入学しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31