体育科学習発表会

10月7日(土)青空の下、体育科学習発表会が行われました。全校開催となり、たくさんの方々に観ていただき、どの学年も一生懸命に取り組んだ練習の成果を最大限に発揮することができました。ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

危険な場所は…3年生

10月20日㈮ 地域の学習をしている3年生は警察の方から犯罪の発生しやすい場所について教えてもらいました。「入りやすい」場所「見えにくい」場所が危険であることを知り、自分たちの身近な地域には危険な場所がないか調査して地図にまとめる学習を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

こうていの木・1年生

10月20日㈮ エコポリスセンターの方々に来ていただき、校庭の探検をしました。校庭に植わっているそれぞれの木の特徴を教えてもらいました。変わった葉っぱや木の実に興味津々の一年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食品ロスを減らそう・5年生

10月18日(水)5年生はNPO法人センスオブアースの方々をお招きし、食品ロスについての特別授業をして頂きました。クイズや紙芝居のスライドを交えながらのお話で、思っていた以上に食品ロスがたくさんあることを知り、食品ロスを減らすために自分たちにできることはないか「買い物」「料理」「食事」のそれぞれの場面での行動を具体的に考えたことを書いて大きな木に貼りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図画工作科作品展・2年生

 7月に掲載できなかった2年生の作品展を紹介します。7月の土曜プランに合わせて展示されました。
 工作は「すてきなおべんとう」です。ねん土に色えのぐをまぜて作りました。ふしぎなたべものなど見て楽しくなるおべんとうができました。
 図画は「ふしぎなたまご」です。歯ブラシやスポンジ、あみ、マーブリング、きりふき、かたおしなど筆を使わないで作った自分の色紙を組み合わせてふしぎなたまごを作り、たまごからとび出るものを想像して絵を描きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図画工作科作品展・3年生

9月の土曜授業プランにあわせて3年生の作品が展示されました。
 工作は「コリントゲーム」です。かなづちでくぎを打ち、ボンドを使い、仕上げにニスを塗りました。ゴムの力でビー玉を飛ばすゲームです。面白くなるようにくぎの位置を考えたり楽しい絵を描いたり工夫して完成させました。
 図画は「物語の絵」です。1組は「シャボン玉の雨」2組は「白いぼうし」3組は「うんのいい話」読み聞かせを聞き、心に残った場面や物語の先を考えて描きました。絵の具のよさを生かすよう水の量を加減して濃さを調整したり筆の方向を考えたり、画材の特性を考えて色鉛筆やサインペンを使ったりして細かいところまで丁寧に描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング教室(5年生)

9月16日(土)5年生はプログラミングの体験をしました。コンピュータの力を使って「こまった」を解決するのがシステムエンジニア。5年生に課せられたミッションは「パン屋さんの『こまった』を解決しよう」…売れたはずのデータを分析してパンを作る数を決めるプログラムを作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

原爆先生(6年生)

9月16日〈土)6年生は原爆先生から広島の原爆の話を聞きました。被爆当時の広島の悲惨な状況や原子爆弾の威力や構造など、映像をまじえてのリアルな語り口に引き込まれ、様々なことを感じ、考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水道キャラバン(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(土)4年生は東京都水道局の「水道キャラバン」の授業を受けました。
実験やクイズを通して水源林の管理や高度浄水処理など安全な水道水を蛇口まで届けるための様々な取り組みについて楽しみながら学ぶことができました。

中央図書館の見学(2年生)

9月11日(月)2年生は中央図書館に行ってきました。令和3年平和公園内に開館した綺麗な図書館に行く前から「本はどれぐらいあるのだろう?」「中の様子はどんなかな?」「図書館の人は何人ぐらい?」「どんなきまりがあるのかな?」等々知りたいことがたくさんあった子どもたち。実際に見学して説明もしてもらい、質問もたくさんして確かめることができました。身近な地域にある図書館を今後も是非ご利用ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

9月5日(火)避難訓練がありました。今回は「中休みに緊急地震速報が発令された」という想定で行われました。緊急地震速報が鳴ったら子どもたちはすぐに遊びをやめて放送を聞き、「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」場所で身を守り、安全確認後「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」の約束を守って校庭に避難しました。
当日午後に発生した実際の地震の際には訓練の成果が生かされていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期始業式

9月1日(金)始業式は4年生が体育館、他の学年はオンラインで実施されました。校長先生のお話、4年生の児童代表の言葉の後、全員で校歌を歌いました。校舎に校庭に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

すみれ教室出前授業(6年生)

7月14日(金)6年生で「すみれ教室」の先生方による出前授業がありました。
すみれ教室ではどのような学習をしているの?得意なことを生かしながら一人で練習することが難しいことを先生と一緒に学習していることを知り、実際に自分の得意なことや苦手なことを考え、具体的な学習の様子を知ることにより、「得意なことを増やしたい」「苦手なことに向き合う方法を試してみたい」(学習後のアンケートより)など、自分のこととして考えを深めることができたようです。2学期以降1年生〜5年生でも実施します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月の体育朝会(ラジオ体操)

7月13日(木)に体育朝会がありました。この日は「ラジオ体操」のポイントを教えてもらい、実際にやってみました。歴史もあり、誰もが知る国民的な体操はラジオでもテレビでも放送されており、小さい子からお年寄りまで気軽に取り組めます。夏休みの健康増進にご家族で取り組まれてはいかがでしょうか。地域のラジオ体操会が本校を会場に7月21日(金)〜27日(木)の日程で開催されるようです。近隣で誘い合って参加されるのもよいでしょう。
画像1 画像1

志一中体験ツアー(6年生)

7月11日(火)6年生は志村第一中学校を訪問しました。クロスワードつきの「体験ツアーのしおり」を手にしながら1〜2校時の授業を自由に見学することができました。7年〜9年生の学習の様子を実際に見聞きすることで、小学校との違いに気づいたり、中学生になった自分に思いをはせたりと有意義な時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつの輪(北豊島工科高校生徒会)

7月10日(月)〜14日(金)「おはようございます!」
登校時の校門で北豊島工科高校のみなさんの力強いあいさつが響いています。「普段から実践しているあいさつを地域にも広げよう」と生徒会が企画し、毎年本校まで出向いて行っているそうです。先月本校でも代表委員会が中心となって「あいさつ運動」が展開されました。こうした取り組みを機会にあいさつのよさを見直し、家族〜友だち〜クラス〜学校〜地域へと、あいさつの輪が広がっていきますように♪
画像1 画像1 画像2 画像2

みんなの下水道(4年生)

7月7日(金)4年生は東京都下水道局の出前授業で下水道の学習をしました。みんなが使って汚れた水はどこへ行くのか?映像を見ながら考え、水循環について知り、実験を通して水再生センターの役割について学びました。また、そこで働く人たちの工夫や努力を知ることから、自分たちにもできることは何か考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ

7月5日(水)朝の時間にボランティアのみなさんにご来校頂き、読み聞かせをして頂きました。約10分素敵な本の世界へ連れて行ってもらいました。次回は14日(金)。次はどんなお話かと今から楽しみにしています。
1学期の読書週間は7月3日(月)から14日(金)までとなっており。期間中は毎日図書委員が本の貸し出しをしてくれます。1.2年生は5冊、3〜6年生は200ページ読んだら図書委員特製のしおりがもらえます。
この機会にぜひたくさんの本と出合いお気に入りの本を見つけてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり班あそび

6月23日(金)5校時にたてわり班あそびが行われました。
放送の合図とともにたてわり班の教室に移動、1年生は6年生が迎えに来てくれます。
6年生が班長さんを中心に司会進行等ゲームをリードし、学年・学級の枠を越えた楽しい時間を共有することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月の児童集会

6月29日(木)児童集会がありました。
児童集会は集会委員会の5.6年生が企画・立案し、準備・進行も行います。
この日は「この先生はだれでしょう?」
集会委員の出すヒントをもとに、どの先生のことなのかを当てるクイズ形式の集会で体育館は大いに盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31