今と昔の製粉体験・3年生

1月20日(土)社会科で昔の人々のくらしについて調べている3年生。この日は日清製粉本社の出前授業でした。小麦に関する知識を学んだあと、石臼で小麦を挽いてふるいにかける昔からの製粉技術と現在工場でも使われているロール機の小型版を使った製粉工程のどちらも体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予告なしでも(避難訓練)

1月24日(水) 1月の避難訓練は予告なし、中休みに大きな地震が起こる想定で実施されました。子どもたちは緊急地震速報の知らせを聞いてそれぞれ安全な場所に身を置き、放送の指示だけで避難場所の校庭に避難することができました。
画像1 画像1

社会科見学・4年生

1月25日(木)4年生はバスに乗って、浅草寺と新江東清掃工場に行ってきました。浅草寺ではグループごとに観光ガイドさんから浅草の歴史や文化財について教えてもらいました。清掃工場ではわたしたちが出している廃棄物の量の多さやそれを処理する仕組みを実際に目にすることで、清掃工場の大切な役割を実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いたばし学級活動の日

1月20日(土)土曜授業プランのこの日、板橋区立全小中学校で「学級活動」の授業を公開しました。本校でも学校・学級の生活がよりよくなるように子どもたちが主体的に考えて話し合い、方向性を見出したり、実践したりする場面が展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップ発表会で交流・3年

1月18日(木) 志村第一小学校は同じ「学びのエリア」に属するお隣の学校です。生活域が重なっていることもあり、3年生同士それぞれに調べた「安全マップ」について発表し合うことで交流を深め、危険な箇所など地域への認識を共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古いもの調べ(志一小郷土資料室)・3年

1月18日(木) 3年生は志村第一小学校の郷土資料室を訪れ、古いもの調べをしました。実際に地域で使われていた古い道具などを見て、触れて、昔の人々のくらしに思いをはせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展・5年生

1月20日(土)〜5年生の図工の作品が展示されています。
工作は「のぞいて見ると」…箱の中の壁に風景を描き、色粘土や色紙、ビーズ、スパンコール、マスキングテープ、ミラー紙、針金、釣り糸など多様な材料のよさを生かし、心の中でイメージした世界を個性豊かに立体に作りました。
版画は「彩色着色木版画」…丸刀と三角刀の彫った時の違いや彫る方向の変化から生まれる効果のよさを生かすように彫り方を工夫し、水彩絵の具をにじませた裏彩色を施して、白と黒、色合いの組み合わせ方を工夫して仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング で学校生活を楽しく

1月19日(金)教育科学館から講師の先生をお招きして4年生がプログラミングの学習をしました。3人組で協力して、そうじの時間が楽しくなるようなオリジナルのグッズを考えました。そうじの用具(ほうき、ちりとり、ふきん)とブロック(センサー、温度・湿度、明るさ、動き等を感知)を組み合わせ、プログラミングによって仕組みを作り、発表し合いました。本当にあったらいいなと思える楽しい発明品の数々…子どもたちのアイデアに驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRCオンライン語り部

 日本赤十字社宮城県支部では、東日本大震災の記憶と教訓を子どもたちに繋ぐため、語り部さんのお話をオンラインで生配信する「JRCオンライン語り部LIVE」を開催しています。本校でも17日(水)に3年生、18日(木)に5・6年生が参加しました。
 18日は津波が来た時に裏山に逃げず、祖母と2階にいて津波に流され、9日後に救出されたというAさんが、奇跡の救出劇というメディアの報道と自分の判断の誤りでたくさんの人に迷惑をかけたという後悔の思いとの間で悩んだ経験を語ってくれました。命を守る行動を心がけ、考え、実行することの大切さと一瞬の判断の難しさについて深く考えさせられるお話でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走週間

1月18日(木)から持久走週間が始まっています。自分に合ったペースで校庭に用意されたコースを周回します。1周で一ます進めるオリジナルの持久走カードに記録しながらスカイツリーを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷選手からのグローブ

全国の小学校に計6万個贈呈と話題の大谷選手からのグローブが本校にも届きました。始業式の時にお披露目し、添えられていたメッセージも読み上げました。現在は1階受付脇に展示されています。ご来校の折に是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会

1月11日(水)12日(木)に書き初め大会を行いました。1年生と2年生は硬筆、3年生は毛筆で、課題は「友だち」です。新年の抱負を胸にみな丁寧に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め展

1月17日(火)より24日(火)まで書き初めを展示をしています。4年生は「美しい空」5年生は「新春の光」6年生は「緑の大地」です。ご来校の際にご鑑賞ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつは魔法の力

「あいさつは魔法の力」
これは本校で毎朝放送委員が流してくれる曲のタイトルです。
寒空の中、先週より5年生が交替で登校時の校門に立ち、あいさつ運動をリードしてくれています。元気よくあいさつして気持ちの良い朝を迎えましょう。♪あいさつは〜 魔法の力〜 あいさつで〜 このまち変えよう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

すみれ教室出前授業

1月12日(金)すみれ教室の出前授業が行われました。6年生は1学期に実施したので今回は1年生から5年生まで、体育館で学年ごとに行いました。誰にでも得意なことや苦手なことがあり、すみれでは得意なことを生かしながら、一人では難しい練習を先生と一緒に学習していることを知り、一部を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

1月9日(火) 始業式が行われました。校長先生から「『三』学期は『ニ』の上にしっかりと『一』を積み上げ、次の学年への準備をするまとめの学期にしよう」とお話がありました。児童代表の言葉として二年生が三学期の決意を発表しました。大谷選手から届いたグローブの紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

12月25日(月)2学期の終業式を行いました。校長先生からは「冬休みは『二』を『三』にする準備期間です」とのお話がありました。児童代表の言葉は1年生。堂々と発表することができました。節目毎に全員で歌う校歌が体育館に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記録にチャレンジ

12月19日(火)体育朝会が行われました。9日に続いて2度目の長縄です。どのクラスも自分たちの前回の記録を更新しようと掛け声も大きくなり、一致団結して頑張りました。今回の記録もマルチスペースに掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あわてんぼうのサンタクロース

12月18日(月)12月の音楽朝会は「あわてんぼうのサンタクロース」でした。すず、トライアングル、タンバリンに太鼓を加えた楽隊の音に合わせて楽しく歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

弦楽四重奏

12月11日(月)板橋区文化・国際交流財団のアウトリーチ事業として、3年生と6年生が弦楽四重奏を聴きました。バイオリンとビオラ、チェロ、それぞれの楽器の特徴を目の前で弾きながら教えてもらい、「アイネクライネナハトムジーク」など誰もが耳にしたことのある有名な楽曲から最新アニメソングまで弦楽器の奏でる美しい音の調和を堪能しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31