図工作品展・6年生

2月17日(土)より6年生の図工作品が展示されています。
図画は「スーパーブラック紙の飾り」心の中でイメージしたデザインを切り絵であらわしました。背景は、マーブリング(墨流し)した和紙を貼りました。
工作は「ミラクル・ミラーステージ」心の中でイメージした世界を、ミラー・ステージの上に個性豊かに立体で作りました。針金や釣り糸を使って浮かせ、3次元の世界にしました。
ステンドグラスは「光の世界を旅して見てきた世界」をテーマに、生活を豊かにする窓飾りのステンドグラスを作りました。透明プラ板に貼った黒色のシートをカッターで切り抜き、光を通す絵の具の粉を貼り付けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科学習発表会1・3・5年生

2月16日(金)17日(土)音楽科学習発表会が開催されました。今回は1・3・5年生が練習してきた成果を発表しました。たくさんの拍手をいただいて思い出に刻まれる最高の瞬間を味わうことができました。
1年生 歌  「青い空に絵をかこう」「はる、なつ、あき、ふゆ」
    合奏 「きらきらぼし」
    歌  「せかいがひとつになるまで」
3年生 合唱 「太陽のサンバ」
    合奏 「よろこびの歌」「おどるポンポコリン」
5年生 合唱 「明日へつなぐもの」
    合奏 「アフリカン・シンフォニー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被災地へ届けよう・代表委員会

2月15日(木)〜17日(土)代表委員会の呼びかけで募金活動を行っています。集められた募金は日本赤十字社を通して令和6年能登半島地震災害義援金として被災地に届けられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流(2)

3校時の1組は校庭に出て、ジャングルジムや鉄棒、ドッジボールをやりました。2年生は一緒に楽しめるよう上手に声掛けをしていました。保育園からは手作りのメダルを頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流(1)・2年生

2月15日(木)ソラスト保育園のみなさんが2年生との交流で来校しました。2校時の2組は学校ではどんなことをしているのか?時間割に沿って教科ごとに紹介したり、使っているランドセルや教科書、パソコン等を見せてあげたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北豊島工科高校でプログラミング・4年生

2月8日(木)4年生は1組が3・4校時、2組が5・6校時に北豊島工科高校に出向いてプログラミングの学習をしてきました。高校生に基本的な操作を教えてもらい、タイヤがついたロボットがコース上を移動するようにプログラミングして、実際に動かしました。試行錯誤しながらよりよくしていくものづくりの楽しさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスクラブ発表会

2月6日(火)中休みにダンスクラブの発表会がありました。クラブ全員による発表とグループでの発表がありました。一年間の練習の成果があらわれたキレキレのダンスが披露され、集まった大勢の観衆(子どもたちも先生方も)もノリノリで、体育館がまるでコンサート会場のように盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び2

雪で作りたいものいろいろ。一部をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び

2月6日(火) 朝の校庭に子どもたちの歓声が上がりました。昨日から降り積もった雪にうずうずしていた子どもたち。雪だるま、かまくらづくり…思い思いに雪遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ展示

現在、マルチパーパスでクラブ展示を開催しています(1/29〜2/9)。創作クラブ、ボードゲームクラブ、科学クラブ、本づくりクラブ、パソコンクラブ、屋外スポーツクラブ、室内スポーツクラブの活動の様子を見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夢をかなえる かっこいい・きれいなからだ」6年生

1月26日(金)5校時の6年生はタニタより講師の先生をお招きしての特別出前授業「夢をかなえる かっこいい・きれいなからだ」でした。事前に実施した体組成表が配られ自分の結果を食い入るように見たこどもたちは、自分が将来叶えたい夢を実現するためにどんなことが大切かを考え発表し合った上で、健康な体づくりに必要なことがらを教えてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今と昔の製粉体験・3年生

1月20日(土)社会科で昔の人々のくらしについて調べている3年生。この日は日清製粉本社の出前授業でした。小麦に関する知識を学んだあと、石臼で小麦を挽いてふるいにかける昔からの製粉技術と現在工場でも使われているロール機の小型版を使った製粉工程のどちらも体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予告なしでも(避難訓練)

1月24日(水) 1月の避難訓練は予告なし、中休みに大きな地震が起こる想定で実施されました。子どもたちは緊急地震速報の知らせを聞いてそれぞれ安全な場所に身を置き、放送の指示だけで避難場所の校庭に避難することができました。
画像1 画像1

社会科見学・4年生

1月25日(木)4年生はバスに乗って、浅草寺と新江東清掃工場に行ってきました。浅草寺ではグループごとに観光ガイドさんから浅草の歴史や文化財について教えてもらいました。清掃工場ではわたしたちが出している廃棄物の量の多さやそれを処理する仕組みを実際に目にすることで、清掃工場の大切な役割を実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いたばし学級活動の日

1月20日(土)土曜授業プランのこの日、板橋区立全小中学校で「学級活動」の授業を公開しました。本校でも学校・学級の生活がよりよくなるように子どもたちが主体的に考えて話し合い、方向性を見出したり、実践したりする場面が展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップ発表会で交流・3年

1月18日(木) 志村第一小学校は同じ「学びのエリア」に属するお隣の学校です。生活域が重なっていることもあり、3年生同士それぞれに調べた「安全マップ」について発表し合うことで交流を深め、危険な箇所など地域への認識を共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古いもの調べ(志一小郷土資料室)・3年

1月18日(木) 3年生は志村第一小学校の郷土資料室を訪れ、古いもの調べをしました。実際に地域で使われていた古い道具などを見て、触れて、昔の人々のくらしに思いをはせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展・5年生

1月20日(土)〜5年生の図工の作品が展示されています。
工作は「のぞいて見ると」…箱の中の壁に風景を描き、色粘土や色紙、ビーズ、スパンコール、マスキングテープ、ミラー紙、針金、釣り糸など多様な材料のよさを生かし、心の中でイメージした世界を個性豊かに立体に作りました。
版画は「彩色着色木版画」…丸刀と三角刀の彫った時の違いや彫る方向の変化から生まれる効果のよさを生かすように彫り方を工夫し、水彩絵の具をにじませた裏彩色を施して、白と黒、色合いの組み合わせ方を工夫して仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング で学校生活を楽しく

1月19日(金)教育科学館から講師の先生をお招きして4年生がプログラミングの学習をしました。3人組で協力して、そうじの時間が楽しくなるようなオリジナルのグッズを考えました。そうじの用具(ほうき、ちりとり、ふきん)とブロック(センサー、温度・湿度、明るさ、動き等を感知)を組み合わせ、プログラミングによって仕組みを作り、発表し合いました。本当にあったらいいなと思える楽しい発明品の数々…子どもたちのアイデアに驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRCオンライン語り部

 日本赤十字社宮城県支部では、東日本大震災の記憶と教訓を子どもたちに繋ぐため、語り部さんのお話をオンラインで生配信する「JRCオンライン語り部LIVE」を開催しています。本校でも17日(水)に3年生、18日(木)に5・6年生が参加しました。
 18日は津波が来た時に裏山に逃げず、祖母と2階にいて津波に流され、9日後に救出されたというAさんが、奇跡の救出劇というメディアの報道と自分の判断の誤りでたくさんの人に迷惑をかけたという後悔の思いとの間で悩んだ経験を語ってくれました。命を守る行動を心がけ、考え、実行することの大切さと一瞬の判断の難しさについて深く考えさせられるお話でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29