ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

7月15日(木) 今日の献立

画像1
わかめ入り枝豆ごはん
鶏肉の塩ねぎソース
牛乳
土佐酢和え
もずく汁

★わかめごはんに生の枝豆を混ぜ込みました。
朝の給食室に枝豆の良い香りが広がっていました。

7月13日(火) 今日の献立

画像1
麦ごはん
豆腐の中華煮
牛乳
バンサンスウ
ゆでとうもろこし

★缶詰や冷凍で食べることの多いとうもろこし。
生がおいしい今の季節は、少しの塩でゆでただけで十分にとうもろこしの持つ甘みを感じることができます。

7月12日(月) 今日の献立

画像1
えびと大豆のごはん
牛乳
魚のにんにくみそ焼き
野菜の炒め煮

7月9日(金) 今日の献立

画像1
アーモンドトースト
牛乳
かぶのシチュー
コールスロー
くだもの(バレンシアオレンジ)

7月7日(水) 今日の献立

画像1
五目ちらし寿司
手巻きのり
牛乳
ししゃものピリ辛焼き
七夕汁

★七夕の日の行事食です。七夕汁には天の川に見立てたそうめんと星形のオクラを入れました。
ちらし寿司はのりで巻いて食べてみましょう。

7月6日(火) 今日の献立

画像1
ジャージャン麺
牛乳
きゅうりともやしのピリ辛
くだもの(すいか)

7月2日(金) 今日の献立

画像1
ごはん
ふりかけ
ツナ入り卵焼き
鶏肉と豆腐のすまし汁
ジョア

★ふりかけは、粉かつおでつくったいわゆる“おかか”のふりかけです。
ごはんが進む味付けで「もっと食べたい」という嬉しい声が聞かれました。

7月5日(月) 今日の献立

画像1
七穀ごはん
魚のごま三味焼き
牛乳
おかか和え
冬瓜汁

★漢字は冬でも今が旬の野菜、冬瓜。
ひとつ3kg近くある立派な冬瓜が納品されました。

6月29日(火) 今日の献立

画像1
かおりごはん
牛乳
そらまめコロッケ
けんちん汁

★今が旬のそらまめを細かくしてコロッケに入れました。
子供たちが苦手と感じるそらまめ特有のくせもなく、食べやすい味に仕上がりました。

6月28日(月) 今日の献立

画像1
チンジャオロース丼
牛乳
さいころサラダ
くだもの(メロン)

6月25日(金) 今日の献立

画像1
ビーンズカレーライス
牛乳
和風サラダ
りんごゼリー

★大豆とひよこ豆が入っています。
「豆は苦手」という声をよく耳にしますが、大好きなカレーライスだったら食べられるかも?!

6月24日(木) 今日の献立

画像1
ケバブサンド
牛乳
トゥルル(野菜のごった煮)
くだもの(さくらんぼ)

★ケバブサンドとトゥルルはトルコ料理です。
ケバブサンドは、スパイスで味付けした鶏肉をパンにはさんで焼きました。
トゥルルは、家庭料理の一つで、野菜がたくさん入った煮込み料理です。トマトの味で食べやすくなっています。

6月23日(水) 今日の献立

画像1
和風スープスパゲッティ
牛乳
ポテトのチーズ焼き
ひじきとパプリカのサラダ

★体育大会がんばりましたね。いつもより早い時間から「お腹すいた〜」という声が聞こえてきました。

6月21日(月) 今日の献立

画像1
あぶたま丼
牛乳
アーモンド和え
オレンジポンチ

★油揚げ(あぶ)と卵(たま)であぶたま丼。
鶏肉も入ってたんぱく質たっぷりの一皿です。

6月22日(火) 今日の献立

画像1
麦ごはん
魚の長ねぎソースかけ
牛乳
じゃこと海藻サラダ
しめじと卵のすまし汁

★明日は体育大会です。しっかり食べて練習の成果を発揮できるようにしましょう。

6月18日(金) 今日の献立

画像1
レーズントースト
牛乳
チリコンカン
くだもの(バナナ)

★今日は体力テストを行っています。消耗した体力を補うために、午後からのパワーにするために、しっかり食べましょう。

6月17日(木) 今日の献立

画像1
ごはん
小松菜のふりかけ
牛乳
塩肉じゃが
くだもの(冷凍みかん)

★普段の肉じゃがを薄口醤油と塩ベースで作り、バターを加えると、コクのある塩肉じゃがが出来上がります。

6月16日(水) 今日の献立

画像1
関西風かけわかめうどん
牛乳
茎わかめサラダ
きな粉豆乳蒸しパン

★蒸しパンはきな粉の風味がよく感じられました。
小さく作っておやつにするのもおすすめです。

6月15日(火) 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
最上町産トマトの西湖(シーホー)豆腐
野菜のごま酢

★とれたて村給食です。山形県最上町からトマトが届きました。
トマトのほどよい甘みと酸味で、今日のような暑い日でも食欲が出る味付けになりました。

6月14日(月) 今日の献立

画像1
コーンごはん
魚のチーズ焼き
ごまドレッシングサラダ
ジョア
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終 入学式前日準備
4/6 始業式 入学式 年度当初書類配布